※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後、旦那さんへの愛情が減り、不満が募っています。育児に協力してくれるものの、夫としての不満が多く、別れを考えることもあります。話し合いの時間が取れず、冷めていく自分に悩んでいます。産後のイライラや解決法について、皆さんの経験を教えてください。

子供を産むまでは、旦那さんが幸せならそれでいいや(大好きだったので)って思ってましたが、産後私が好きの気持ちがガクッと減って、むしろ旦那さんだけ幸せなのずるくない?なんで自分だけ平和なの?って憎らしくなってきました。少しのことも許せなくなってきて、夜だって旦那さんが幸せなら…って思ってたけど、今はそう思えない時が多いのでほぼ無いに等しいし、好きか聞かれたら好きってすぐ答えられなくなりました。周りにも旦那さん素敵な人ってずっと言ってましたけど、愚痴しか出てこない自信あります。
育児は頑張ってくれてそれは有難いのですが、どうしても夫としては不満が多くて、別れた方がいいのかな…でも子供もいるし、でも別れるまでもないのかな…とかばっかり考えています。出来れば別れたくはないのですが、毎日しんどくて…😣
旦那さんはといえば、自分が楽しければ私も楽しいんだと思うような人で…自分が幸せだと思えば私も幸せって…この考えやばいですよね💦流石に指摘しました😥
疲れたら旦那さんは寝ているので、最近夜はすれ違い生活で、話し合いたくても時間がとれません😥それも嫌だって伝えたのですが…すぐ忘れたり、疲れてたから…って言われます😣
話し合ってもらえなくて、ますます冷めていく自分がいます…諦めるしかないんですかね?
皆様どうしてますか?産後、育児が少し落ち着いて来た頃、旦那さんにイライラしませんでしたか?
解決法などありましたら教えて貰えると嬉しいです。メンタルやられてるので、厳しめの口調は申し訳ないのですが避けてもらえると助かります😭

コメント

はじめてのママリ

休日だけでも、旦那さんが即戦力になってくれるようになると、また「大好き!」に変わりますよ😉
今はまだ赤ちゃんが小さくてママしか対応できないことも多くしんどいと思います。
でも、なるべくパパにお願いするようにしておかないと、どんどんやらなくなっていきますからね、気をつけてください😅
1歳半くらいになると、お話もできるようになってきて色々報われる時が来ます!
「大変」より「可愛い」が爆発的に増えてくるので、しんどさも乗り越えられるし、そのくらいになるとほとんどのことがパパに任せられるので、その時にパパがいかに戦力になるかで信頼関係が変わってきます。
今は憎き時かもしれませんが、時々焼肉でもおごってもらって何とか踏ん張ってみてくださいね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね?😣
    やってはくれてるのですが、やっぱり細かい事とかは私が気づいてやるので負担すごいですし、哺乳瓶とか洗わず寝たりしちゃってそれを私が洗う羽目になってイライラ…とかがよくあります💦お願いも言うのも疲れて来てて、このままじゃあまりやらなくなりますかね…?私がやった方が早くてついやってしまってます…なんとかせねばー😓
    1歳半はそんなに可愛くなるんですね!?楽しみですけど、あっという間にくるんですかね😃
    はじめてのママリさんは、それで信頼関係は回復したのですか?是非とも聞きたく…!

    • 12月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    女性の脳は先の先まで見越しながら今の行動の選択ができますが、男性って目先のことすら雑ですよね😂
    とくに小さな赤ちゃんにとっては一瞬たりとも気を抜けない、とても神経を使う毎日です。
    男性には理解できないことも多いんですよね…
    だからこそ、実践で学んでもらうしかないんですよね😄
    子育てより面倒ですが、パパを父親脳に育てられれば、信頼関係は回復できます!
    小さい時が一番しんどいですが、これからどんどん可愛いが更新する一方ですよ👍️

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうです!なんでもっと先を考えて行動や発言できないの!?ってなる毎日です😭💦
    いざやばいぞ!?ってならないとわからないんだろうなぁ…って思ってます😓
    確かに旦那さん育てる方がある意味子育てよりしんどいかもしれませんね😅💦子供がもっと大きくなるまでに育ちきってほしい毎日です…😫1歳半までは待ち遠しくなりました✨それまで持ちこたえられるように頑張ります😭😭

    • 12月24日