※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆのは
子育て・グッズ

小学1年生の娘の言葉の指摘について悩んでいます。通級を勧められていますが、本人は気にしておらず、授業を抜けることに抵抗があります。どうすべきか迷っています。

小学1年生の娘の言葉についてです。
入学してから初めて担任の先生からさ行がた行に聞こえると指摘がありました。
ことばの教室で相談したところ、自然と言えるようにはなるけど、それがいつになるかは分からないので、ことばの教室に通級した方が良いと言われました。
娘自身、お友達から指摘されたりする事もあるようですが、あまり気にしておらず、学校の授業を抜けてわざわざ通級するのは嫌だと言っています💦
娘の通っている学校にはことばの教室がないので、別の学校まで行くようになります。
旦那は本人が気にしてないし、授業を抜ける事も嫌がってるのに説得して行かせる必要あるの?と言いますが、私もそれは分かっていますが、これから人前で話す事も増えるし、どうなのかな…と思っています。
行くにしても2年生にならないと、今は行く子が多くて枠が無いそうなので、本人の気持ちが変わればなとは思っているんですけど、、
同じような方いらっしゃいますか?
共感していただける方コメントお願いします。
今までお友達と話してる時に聞き返される事もなかったので、私自身あまり気にはなっていませんでした。
少し滑舌が悪いのかな…程度でした。

コメント

まろん

通級は見学とかありませんか?
通級は普通級在籍のままですが、抜け出すのが目立ってイヤとかですかね?

言葉の療育に通っていましたが、学ぶきっかけは大事かなと思います。

  • ゆのは

    ゆのは


    見学はありませんが、直接娘を連れて相談会には行きました!
    実際話してるところも聞いてもらい、どんな場所なのかも説明はしてもらっています。
    嫌がっている理由は、今とにかく学校が楽しい中で抜けるのが嫌みたいです💦
    今後、嫌な思いをするとか娘の気持ちが上手く言葉でお友達に伝わらない事があるかもしれないとか話しては見ましたが、嫌みたいで…

    • 12月23日
ママ🔰

前に言葉の療育で1番大切なのは本人が治したいと言う意思。と言われたことがあります。なので、お子さんに、治さないとこういう可能性が有るけれども、治していきたいと思う?と聞いてみてはいかがでしょうか?そこが固まれば、授業抜けて云々の問題は無くなると思います。シンプルに行くのか、行かないのかだけになってくると思います。無理に通ってもやる事は単純作業になり、面白くないので、本人が困っていないと、やる意味が薄くなるそうです。

はじめてのママリ🔰

うちは小声で聞き取れないからと、他校にある言葉の教室の通級を勧められました!

見学に行ったのですが、そこから全く話せなくなり、学校へも不信感が募り?誰とも話せなくなり結果、不登校になりました😢

そういう目でみんな見てるんだ。という思考に陥ったみたいで…

今は通級にはやっぱり行かなくていいって!みんなと一緒でいいって!と声かけて、その話は一旦無くしてもらい。結果、学校へはまた行けるようになりました😢

「1人だけみんなと違うことをしに行く=仲間外れ、私はおかしい」
というのが苦しめたみたいです。学校では小声ですがまた話し始めたそうですが…
スクールカウンセラーからは「本人が必要としてる時に利用しないと意味がない。
ので、周りの大人がこの子には必要だ!と押し付けても何も伸びない」
と言われ、本当にその通りだなと感じました。

  • ゆのは

    ゆのは


    コメントありがとうございます!
    お子さん辛い思いをされましたね…
    小声でも頑張ってお話ししてるだけで十分ですよ😭

    • 12月30日