※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お金・保険

将来、子供にお金を渡す予定があるか、またそのための貯金をしているかについて教えてください。具体的な金額や渡すタイミングも知りたいです。

皆さんは、将来子供が大きくなった時まとまったお金を渡す予定ですか?
(成人した時、結婚した時、家を出る時等)
子供がもらったお小遣いやお祝い、児童手当を貯めておくなどしてますか?
まだ産まれていないのですが、悩み中です笑

私自身お小遣いやお祝いなどはいつも没収されていて不満でしたが、
大人になって家を出る時に一気にお金を貰えて、今考えるとよかったなと思えます。

ただ兄弟間でお祝いの額とかって変わってきますし、
それは家計で使って、子供に渡すお金は別で貯めておいても良いかなーと思ってます。
皆さんはどうしてますか?
いくらくらい貯まる想定、いつ渡す想定かも教えていただけると嬉しいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご家庭によって考え方はさまざまかと思いますが、みなさんは子供の将来に向けての貯金をしていますか?

共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです☺️

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

deleted user

子供が大きくなったら通帳あげます!なので生まれてすぐ通帳作りお年玉やお小遣いは全て貯金するようにしてます!が!!修学旅行や部活の部費も、この通帳からお金を出し入れして余ったのをあげます!
ちなみに、私は結婚してお祝いで大金が入った通帳を貰いました😊

はじめてのママリ🔰

お年玉やお祝いと月に5000円だけいれている通帳を20歳になったら渡そうと考えています!
最低でも120万はあるので。

あや

娘が生まれてすぐから貯金を始めました。親戚、友達、両家の両親から頂いた出産祝い金を全て貯金しています。あとは私が仕事に復帰してからですがお給料の半分を娘の口座に貯金する予定です。また、お年玉を3分の1貯金していく予定です。将来、娘が大学に行きたいと希望すればそのときに全額渡すつもりですが大学に行かなければ嫁入りのときに全額渡すつもりです。

ゆっきー

娘が生まれた体重を毎月、貯金しています。
実印&通帳作っているので嫁ぐ時に一緒に渡す予定です。
頂いた御祝儀、お年玉なども入金します。
児童手当のみ娘にかかる費用にあてています。
18か20で体重の貯金の方だけで約80万貯まる予定です。
少なくとも200~300万は貯めてあげたいなと✨

がみあ

これに対する返答にならないのですが良かったら聞いてください、、

うちも、子供にいつか渡そうと思ってゆうちょ銀行に子供の口座つくって出産祝い・親族からのお祝い・お年玉を、こつこつこつこつ貯めてきたんです。

しかしなんとなんと小学生になるにあたって小学校から「自動引き落としを子供名義のゆうちょ銀行で手続きを」と指定があり😭
ひとつしか口座は作れないし、その口座を使うしかない、、
なくなく手続きしました、、
まだショックから立ち直れない、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ゆうちょで子どもが産まれてから作った子ども名義の普通預金口座とは別に子ども名義でもう一つ口座を作りたいと窓口で相談しましたら、貯蓄預金口座なら子ども名義でさらに作れると案内され作りましたよ☆
    そちらにお祝い金など移動させて2冊持ちになりました

    • 1月17日
  • すー

    すー

    ぶら下がり失礼します!
    うちも幼稚園がそうで、自動引き落としにゆうちょ銀行指定でした😭
    なので、ゆうちょ銀行全額引き落としして別銀行に入れましたが、なんか微妙な気持ちです😭

    • 1月17日
  • がみあ

    がみあ

    窓口で相談すれば良かったのかあ😭ググっても口座はひとりひとつとしか作れないとしかなかったので最初から諦めちゃってたし旦那に手続き行ってもらったら何も職員さんに相談せず帰ってきちゃったし嗚呼〜💧

    • 1月17日
  • がみあ

    がみあ

    そうですよね😭モヤモヤしますよね😭
    出生体重貯金から始まった通帳なのにこれから6年間小学校引き落とし😭

    • 1月17日
ハイジママ

姉妹それぞれ、生まれた時の体重の金額で通帳を作りました。毎年のお年玉の半額は渡して、残り半額を貯金してあげてます。

あと数年前に積み立て保険を始めました。ハタチになったあたりで渡すつもりです。保険の仕組みとして、親が積み立てて、渡すときには引き継げる、という仕組みのものです。

にゃー

お年玉は、今はまだ興味ないみたいなので通帳に貯めてます。
私自身が小学校くらいからお年玉を楽しみにしてて、それでおもちゃ買うとかしてたので、子供がお年玉ほしい!って言い出したらお年玉だけは全額渡そうと思います。
児童手当、お祝い等は通帳に貯めて、大きくなったら渡そうと思ってます。

彩加ママ

子どもがお小遣いやお年玉を欲しがる年齢になるまで貯金します。
お祝い金や児童手当、基本子どものものであろうお金は全て貯金したいと思ってます。
お小遣いやお年玉を欲しがる年齢になった時は別の口座を作って、自分で管理させる予定ですが、18歳までは今の所、児童手当がある予定なので、貯金して行きたいです。
渡す時期は未定ですが、その時が来るまで貯金を続けられたら良いな!!と思ってます。
300万ぐらいを想定
あくまで想定です笑

milk

私も小さい時に貰ったお年玉は親が勝手に使ってて、貯金されてた覚えもなければ渡された覚えもないです!
でも、子供には同じ思いをさせたくないので、お年玉は子供用の通帳に貯金してます!
親戚が多く、家から出るお年玉も多いですが、子供には同じ分返ってそれを貯金に回せるなら、子供の為にはなるかなーと思ってます🫡

はじめてのママリ🔰

私は小さい頃のお年玉や祝儀、など全て親に使われていたので娘が成人、もしくは家を出る時は必ず渡したいと思ってます🥰
全て貯金してます✨

ままりん🔰初マタ

まだ夫ときちんと話し合えていませんが、私の考えを💡(私も現在妊娠中です🤰🏻)

⭐️児童手当はNISAに入れて運用(教育費をしっかり増やす)
⭐️お祝い金はNISAに入金する or 貯金に余裕がない場合は今後の生活費・育児に必要なもの購入にあてる
⭐️お年玉や家計から捻出するお小遣いは銀行口座に入金(お小遣いがほしいと言われた時に親と子で一緒に管理)
⭐️成人して結婚した時にはNISAに残っているお金があれば渡す(NISAは教育資金として子が学生時代の時に使う方が優先)

こんな感じでしょうか?
今は何となくこう描いてますが、その時の状況や夫との話し合いで変わるかも??

ココ🔰

今はまだ子供が小さいのでお祝いやお年玉、児童手当は全て投資に回して増やしています。大学資金などで慌てないためです。普通預金に入れていても増えないので…。

子供がもう少し大きくなってお金のことがわかるようになってきたらお年玉は渡してお金の使い方も学んでほしいと思いますが、児童手当はずっと投資に回していくと思います。お祝いはどうかなぁ。そのまま渡すのもアレなので何か欲しいものを買ってあげるかなと思います。

ままり

うちも2人とも生まれた時からお祝いやお年玉、児童手当、イレギュラーな給付金などを入れています。たしかに一子と二子では金額が違ったりした時もありましたがそれは気にせずにそのまま入れてます。結婚する時などに渡そうと思ってます。
皆さんと同じで私も結婚の時に両親から貰いました。

はじめてのママリ🔰

成人とタイミング、結婚のタイミングで50万円ずつ渡したいと思っています。
児童手当+018サポート、毎月の積立+お祝い金などを貯金していけば18歳時点になるころには1000万ほど貯まる想定ですが、本人が希望すれば大学へ進学させたいですし留学等も支援したいので大半が消えると思っています。最低限100万(成人&結婚のタイミング)は用意しておきたいという感じです。

まいまい

とりあえず友達にならって、子どもそれぞれ口座を3銀行で作りました。
1つはお祝い金、コロナ手当金、お年玉などを貯蓄するラッキー口座
2つ目はひと月五千円ずつ貯金する貯蓄口座
3つ目はこども手当をそのまま貯金する口座
にしています。
1つ目と2つ目の口座はゆくゆくはそのまま渡す予定で
3つ目は子どもと相談して子どものために使えたらと思っています🌀

kami

渡す予定がない人です🙋‍♀️

子供名義の通帳は子供4人分つくって、お祝いやお年玉(一部)を管理してますが、それぞれ必要なことにその都度使わせてもらってます。
進学用の学費は別で貯めています。(毎月児童手当分ほどです)

私の場合ですが両親からそういったまとまった額のお金を渡されたことはないです。

ただ、大学の学費も全て出してもらいましたし、結婚祝いは50万円もらいました。
子供が産まれた後は、出産祝いや、入園入学祝いに、クリスマスや誕生日にもプレゼントを送ってくれます。
十分すぎるほどで感謝しています。

私も同じことをしてあげたいと思ってます☺️

  • 345

    345

    私も同じく渡すことは考えていないです!

    年の差兄弟で1番上の子がもう成人ですが、学費がものすんごく高いです🥹
    この子のお金として貯めてきたものをいま学費にあてることで学校に行かせてあげられてます。

    私自身は、お祝い金とかは回収され親が使い、まとまったお金ももらってなければ、車校代からなにからなにまでなんも出してもらえませんでした…

    進学もさせてもらえず、自分でなんとかしてきました。

    みんなが出してもらってる車校代とかを出してもらえなかったのは嫌な気持ちですが、

    お金を貯めてもらってなかったことに関してはとくになんとも思ってません。

    ただ、子供が進学したかったらそれだけは叶えてあげたいので、それができて満足です。

    渡す渡さないにしても、貯めておくのは大事ですね✨

    • 1月17日
なぁ

お年玉やお祝いを入れた通帳を将来結婚するときに渡そうと思っています。
児童手当は積立に回しています。
私も親から今まで貯めていてくれたものを結婚の時にもらったので私も同じようにしてあげたいなと思っています。

りんりん

出生時貯金として、口座を開設しました。今までいただいたお祝いやお年玉を貯めて、必要になった場合は留学費用や結婚資金は基本ここから出そうと思ってます!
あとは将来必要に応じて、NISA を崩してお金を渡そうと考えてます!

3人目妊活中の完母希望ママ

児童手当をずっと貯めています。8歳の娘の通帳は凄い額になっています。それを高校や大学の費用、生活費にさせようと思って、ワクワクしながら貯めています。

ママりん

少し話がズレちゃうかもですが、
たとえ子供名義の通帳であっても、子供が大きくなるまで親が管理をしていれば、それは親の資産とみなされます。
なので、子供が大きくなった時にまとまった貯金額の通帳を渡すと、額によっては贈与税が発生してしまいます。
(現行の法律であれば110万円まで)

それを避けるには、ある程度物心ついたころから、子供自身で口座の管理をさせると(親の助言は必要かと思いますが)
親ではなく、子供自身の管理口座とみなされるそうです。

大人になるまでせっかく貯めてあげた大金が、運悪く贈与税を払わされることになるともったいないです。

詳しくは調べていただいた方が、いいかもですが🙂

ママ

うちはいただいたお金は家計には使っていません。

児童手当は学費貯蓄に回しているので、児童手当+毎月決まった額を貯めていってます。

子供がもらうお祝い金、お小遣い、お年玉に関しては

お祝い金は半返しがあるのでそこから出しています(品物もらった方へもお祝い金から出しています)
残りは子供のお金として銀行に入れてありますが
小学生くらいからマネー教育として渡して
貯めるお金、使うお金、増やすお金(小学生から投資など勉強させようと思っています)
など一緒に考えながらわけることができるようにしたいと考えています。

社会人になって家出る時も特に一気に渡すことは考えていません。
その時までに自分のことは自分でできるようになっていて欲しいです。

でも巣立つお祝いという名目で家電を買ってあげたり
結婚して新居購入とかでもお祝いとして少し援助するとかはしても良いかなと思いますが
援助するよー、と言ったときに「自分たちでなんとかできそうだから大丈夫」と言ってくれるくらい頼もしく育ってくれてたらいいなと思っています。

みんみん

子供の名義で口座を作って後で渡すときに気をつけたいのは、贈与税です。

110万以上の場合は贈与税がかかるので、渡すタイミングなどは色々考えて渡す必要があるかなと思ってます。

haruminahana

贈与税がかからない範囲で通帳には貯めて、後はイベント毎に払えるようには計画してます。子供3人大学までの費用と子供用の貯金と、自分達の老後の資金…いくらあっても足りないです🥶

はじめてのママリ

出産祝いや入学祝いは子ども用品(ベビーグッズや学習机等)を買うのに使いました。

お年玉等の子どもが直接貰ったものは本人にどうしたいか確認して貯金しといてと言われた物は本人名義の口座に入れています。これは高校入学時に本人管理にしてもらうため渡そうかなと思っています。

児童手当は旦那の口座に振り込まれているので、日々の生活費に消えていますが、それとは別で、旦那が子どもに渡すようにまとまった額でジュニアNISAをしているので(三女はこの制度がないので、どうしようか…となっています)これは成人した段階で子どもたち管理になる予定です。

自分自身は、結婚する時や家を買う時等、親から援助してもらってるので、どのくらいできるか分かりませんが、子どもにもしてあげたいなとは思いますが、そこは全くの未定です。

はじめてのママリ🔰

ちょっとズレますが、うちは子供達に自分たちで貯めるよう伝えています。
毎日お手伝いしたら100円
月末にその月のお小遣いの半分は自由に使えるお金、残り半分を「投資」といい祖父へ渡します。
祖父に渡したお金のトータルの5%を正月にお年玉としてもらいます。

息子はこのルールを理解しているようで、お年玉が増えるようにお小遣いの使用は最低限にしてます。
これから大きくなって、使う額も増えてくるかとは思いますが、自分でやりくりする力をつけて、自分で貯めることを覚えてくれたらいいなおと思ってます。

基本は自分でやりくりしてくれるようにと思っていますが、
祖父は別にゆうちょに貯めてくれていますし、私も子供達名義の口座に貯めているので、必要な時に渡したいと思っています。

ひなママ

特にいくらとは決めていませんが、結婚・出産・家の購入など一般的なお祝い毎に渡そうと思っています✨それとは別で株も贈与します👍🏻

ふてこ

お年玉だけで毎年かなりの額になるので、何にいくら使いたいか相談して(今年は長女→1万円、次女→8000円でした)残りはそれぞれ貯金しました。
頂いたお祝い、それと月々貯めています。

私自身成人したときに500万円私名義の通帳を親から渡されたので、子どもたちにもそうしたいと思っています☺️

ひな

大体は貯金に回して、結婚する時に渡そうと思ってます。でも私が親にしてもらってよかったのは、例えばお年玉だったら「じゃあ今回は𓏸𓏸円だけつかっていいよ」と自由に使える分ももらってました!全部貯金だと不満に感じますが、少しでも自由に使えるお金があったことがうれしかったですー!私も我が子にそうしようと思ってます!

りいちゃんまま

旦那が養育費(保育園~大学までの学費、洋服など娘の生活でかかる全ての費用)をまとめて貯めてくれているので、私は娘名義の通帳を作り、結婚したときか子供ができた時に渡そうかと思っています😊

ちゃーん

結婚などお祝いごとには一般的な金額の祝い金を渡すつもりではありますが、子どもにあげるためにお金を貯めるつもりはないです🤣
自分も親からもらったことないですし、みなさんお子さんに何百万ものお金をあげるつもりなんだと知って凄いと思いました😳✨

お年玉は子どものものなのでそれはしっかり置いていて必要な時には本人に渡すつもりです

ままり

特にまとまったお金を渡す予定は今のところないです。

お年玉は小学校高学年くらいまでは貯めて子供に管理させる
祝いは入学とかだと思うので一部はその費用にありがたく使わせていただき、余るようならNISAへ
NISAでは毎月大学費用を貯めたり、学資保険も入ってます。
児童手当は何かあったときにすぐ出せるよう口座に貯めています。

大学に行ったとしたら児童手当のお金が最終的に残るかもしれませんが、
そうしたら家を出る時の引越し費用に一部渡して、あとは結婚した時に渡しますかね……?

なんというか、20万でも40万でも必要な分はその時々で少し余裕もって渡してあげようと思うんですが
たとえば家を出るタイミングで数百万!みたいなお金を渡されたら金銭感覚狂いそうなので、一気にどーんと渡すつもりはないです😂

おまめ

子どもがお小遣いを欲しいと自分で言ってきたタイミングで通帳を見せてどうやって使ってくか一緒に考えていこうと思ってます。
毎月この額使うと何年何ヶ月くらいで無くなるね、そのあとはどうしていくか、固定額はいくら必要か、家事手伝いで副収入を得たり、アルバイトがいつ頃から始められるか等……極力、趣味活動に関しては自分で稼いで自分で使うスタイルを覚えてほしいです。
その他大物になってきたら要相談スタイルですかね☺️
欲しいからって湯水の様に出てくるものじゃないよーって事を理解して計画的に使ってほしいですね🙂

携帯代や結婚した時の祝い金はそれとは別に渡します!

はじめてのママリ🔰

夫が20歳の時に義父母が夫に貯めていたお年玉などをまとめて渡したそうです。
全て使い切り、その後は借金作っていたようで。。。アホ
子供達には自分で金を稼いで、お金の管理を学んでから渡そうと思っているので今の所結婚する時か、子供が産まれる時に渡そうと思って夫と話してます。

ももり

まだ幼いので予定ですが…
今の所、児童手当やお祝いは全て貯金してます

大きくなったら、少しずつお金の勉強をしながら、お祝い金の一部の使い道は娘に決めさせようかなと思います
入園祝いだったら、好きな柄のハンカチを選ばせたりとか…
全額だとかなりの金額になるような気がするので笑
300万くらいは貯まる計算です
渡すのは、一人暮らしを始めるときか結婚するときかなとぼんやり思っています

ruru*

児童手当は全額子供達の口座に入れて毎月積立してます!
渡すお金はその2つで貯まったやつだけです!
大体300万あれば充分だと思ってます。

それ以外のお祝いやお年玉は小学生から本人に半額渡してお小遣いにしてもらい残りは子供に必要なものを購入してます!
小学生未満だと有り難く服とか買うお金にしてます😂
お祝い金とかはお年玉は貰う人数もあげる人数も多いので毎回子供の通帳に入れに行くのめんどくさいので....😓

あんちゃん

我が家は生まれた時に口座を作り、その子が頂いたお祝い等は手をつけずにそのまま口座へ貯金しています☺️あとはお年玉や児童手当も入れています☺️
お年玉は何歳まで貯金させてくれるかな、、、🤣

子どもが結婚するときや大きな決断をするときに渡そうと思います☺️

はじめてのママリ🔰

誕生日が来たらその年齢の額を毎年貯金してます。
ハーフバースデーの時に生まれた体重の金額を貯金して初めて通帳作ってあげました。
1歳の誕生日には1,000円2歳の誕生日は2,000円と誕生日の日に貯金してます。
20歳までやっていこうと思ってます。通帳渡した時気付いてくれると良いなぁ〜と淡い期待を込めて💕

🔰タヌ子とタヌオmama

まとまったお金は渡す気なし
成人の時も着物や写真などは出してあげるけどその頃はもうバイトもできるし、社会人かもしれないから現金であげる必要なしかと思ってます。
結婚式もお祝いは渡すけどそんなに大金を渡す必要もないと思う💦
パートナーとふたりで頑張って行くと決めたなら見守るだけ🫣

はじめてのママリ🔰

父からは、
・結婚式のご祝儀で賄えなかったお金(両家で折半してくれた)と、
・マイホームの援助300万
母からは、
・私には大人になってから始めた歯の矯正費用、兄弟には初めての新車
をもらいました。
家族で海外にも行ったことなかったし、マイホームもなかったけど、家を出てからこんなに援助してくれるとは思っていませんでした。
私も同じようにしてあげたいけど、マイホームあるのでそこまではできないかな😭
でも結婚式費用ぐらいは出してあげたいなって思ってます😭