※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ターリーちゃん
子育て・グッズ

来年4月から保育園に入園予定です。会話が成り立たないことに悩んでおり、週5の療育と週1の療育で迷っています。意見をいただけますか。

来年4月から年少の年です。初めての集団生活、保育園に入園予定です。
2歳半から語彙爆発はしたものの、会話は成り立ちません。身体発達などは年相応くらいかと思いますが、週5で療育か週1で療育か、、、
迷っています。

ご意見色々頂けたら嬉しいです。

コメント

ゆゆ

週5で療育の場合は療育園に通う感じですか?
それとも保育園の後に自発行くとかですかね?

まだ3歳になってないってことはきっと早生まれなんですよね…

困りごとは会話が成り立たない以外ありますか?

  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    コメント嬉しいです
    ありがとうございます!

    そうなんです。週5の場合は保育園の申請を取り下げて療育園に通う感じで、週1だと、その療育園の週1コースに保育園を1日お休みする感じになるかと思います。どちらも一日4時間半です。

    月齢は2月の早生まれです。。



    困り事は

    ①偏食

    ②いまだに何でも口の中に入れる

    ③家族の後追いをして泣く

    ④トイレの窓際に置いてあるスプレー式のボトルを異常に怖がる

    ⑤急に服やオムツを脱ぐ時がある。それが止んだと思ったら、逆に服やオムツを脱ぐのを激しく嫌がるようになった...

    ⑥興味無くなると寝転ぶ

    ⑦顔に保湿クリーム✖️
    美容院✖️
    耳掃除✖️


    ⑧独り言

    などでしょうか....

    • 12月22日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    呼んでも振り向かないことがほとんどですし、
    オウム返しが大半な感じです。。

    • 12月22日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    うちも同い年の発達凸凹っ子育ててます☺️

    詳しく記載ありがとうございます‼️
    伺った感じだと感覚がちょっと過敏よりな感じなのかなぁと感じました💡

    言葉がで始めてるなら近いうちに会話もできてくるはずなので定型発達のお子さんとの触れ合いをたくさん増やせる保育園はとてもいいなと思うのですが💡

    通う予定の保育園ってどのくらいの規模でしょうか?
    あと今までに集団での経験はありますか?

    医師でもないし直接お子さんを見たわけではないですが保育園に入れると言う認定をもらえてるならまずは保育園+週一療育からやってみていいかなぁと思いました!

    • 12月22日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    うちの息子はターリーちゃんさんのお子さんより半年以上月齢が上な訳ですが確かにその頃は自分の意志は話すけど一方的な感じであんまり会話って感じじゃなかったかもです!
    あとうちも独り言や遅延エコラリアやばかったですが今少しマシになってます😂
    半年もすればまた成長することも多いと思うし、それも見越して私なら保育園入れるかもです!

    • 12月22日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん



    同い年のお子さんがいるのですね!心強いです!
    ゆゆさんのお子さんは、どれくらいの割合で療育を利用されてるのですか?
    いつから集団(幼稚園や保育園)に入ってましたか?



    近いうちに会話もできる...
    本当今は想像がつかないですが、そんな風になってくれたら嬉しいです😭

    そうですね、、、ちょっと感覚の過敏さが少しだけ目立ってきた気がします。。


    定型発達のおこさんと触れ合える機会もやはり大切なのですね!
    私と夫の考え方的には、週2.3療育希望だったので、
    週1か週5じゃ、偏りがありすぎるなぁ...と思い悩んでまして😭
    でもはっきりとあちらから提案があるのは、2月の3歳を過ぎて、発達検査をしてからということになっています。。。

    保育園の規模は70名定員で、集団経験はゼロです💦

    • 12月23日
  • ゆゆ

    ゆゆ


    今はまだ療育には通えてないのですが月一で感覚統合メインのOTの訓練を受けています!
    保育園は1歳児クラス(1歳9ヶ月ごろから)入っています💡
    また、うちの息子は来年度保育園→幼稚園に転園しまして、幼稚園を通常通り週5で通い、水曜日の幼稚園の後に療育園のフォローアップクラスに週一で通うのは確定していますが、その他の曜日に息子にあった民間の自発も通えればいいな、と検討中です💡

    医師じゃないので断定はできますがきっと会話はできるようになると思います!
    2歳台から発語あるならそのうち人とやり取りできることの楽しさや便利さを学んでいくと思います‼️

    うちの息子も周りから超ビビりだねーって言われてますが色々知った今では感覚過敏なんだなーって思ってます💡
    経験や理解することで克服したものもあれば、また新たに怖くなったものが出現したりといろいろです😅
    なので最初は園のお楽しみ会やお誕生日会(人が大勢、突然部屋が暗くなる大きい音)とかは苦手でしたし、お友達の笑い声や泣き声もダメだったんですが今では克服し楽しめているそうです💡

    保育園の規模、70人だったら多すぎずちょうどいいかもしれないです‼️
    過敏系の子は大きい集団突然入るのは苦手だったりするので💦
    もし週2-3の療育が希望でしたら1日はがっつり療育園
    後もう一個だけ民間の自発探してみて通わせてみるのはどうでしょうか☺️?
    発達検査をされるならお子さんの得意不得意もわかると思うのでより自発探しがやりやすくなると思います💡

    長くなりすみません💦

    • 12月23日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    本当に詳しくありがとうございます😭
    会話できるようになるかもというお言葉は今の私にとっては、すごく救われる言葉です😭✨

    また、感覚過敏のことについても、なるほどなぁーと思せてもらいました😭✨

    地域によっても療育の紹介のされ方など違うかもしれないですもんね....

    週1のほうに自発をプラスするというご意見もすごく参考になりました!!
    まだ療育園の見学がこれならなので、そちらでの他児のことの関わりなどについても見てから、保育園にも通わせるか検討をしたいと思いました!!!

    本当に参考になるコメントを沢山頂きましてありがとうございます😭😭✨



    ちなみになのですが、、
    名前を呼んで振り向く感じは何歳ごろからありましたか、、?
    うちはやっと発語が出てきた2歳半あたりから、たまーに向く時が出てきた くらいなんですが(*_*)まだまだ自分の世界なことがほとんどです。。

    • 12月23日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    とんでもないですよ〜‼️
    会話できる日が待ち遠しいですよね✨

    感覚過敏があるとお子さんも大変ですが親も日々疲弊しますよね😅

    療育や支援、自治体によって全然違うみたいですよね〜‼️

    保育園ということはお仕事されてる感じですかね?
    送迎があったりするところもあったりするみたいなのでそういったところも検討してみると良いと思います🙆‍♀️
    多分言葉の発達が進めばいろんなことができるようなタイプなお子さんな気がするのでSTさんがいたり、少人数の集団療育とかがいいかもなって思いました☺️
    多分医師からもどういう療育がいいかとかも教えてもらえると思います💕
    子供は発達凸凹傾向があってもなくても興味があることは実はよくみてたりするので、保育園通うのもおすすめです✨

    名前呼んで振り向くのはうちも言葉場で初めて徐々にって感じでした!
    生後10ヶ月検診の時に名前を呼んだら振り向くか?という項目がありましたがリアルに100回呼んでも振り向かなくて絶望してました😂
    たまに振り向くならそこは大丈夫だと思いますよ💕

    • 12月23日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    グッドアンサーありがとうございます✨

    • 12月23日
  • ターリーちゃん

    ターリーちゃん

    2人とも発熱でなかなか返信できずすみませんでした😭

    今は下の子の育休中で、、、たまたま連続育休になってしまい、上の子は集団生活未経験で3歳児クラスから、、、ということに結果なってしまいました。これが良かったのか悪かったのか、、😓と思ってしまいますが。。

    今、一応、自治体から紹介されてる療育園は、送迎有りのコースなのですが、仕事をしてるとなかなか厳しい時間帯なのですが、それも、本人に合わせて仕事も調整したいかなぁと思ってはいます😭
    少人数の集団療育にも着目して探してみたいと思います!😭✨

    • 12月24日
  • ゆゆ

    ゆゆ

    うちも2人とも風邪ひいてて慌ててました💦

    今は共働きが主流で速い月齢から保育園とか多いですけど昔はほとんどみんな3歳から幼稚園でしたからね。
    なので悪いとかは全然ないと思いますよ✨
    お母さんと3歳まで一緒にいれて嬉しかったでしょうしね‼️

    療育、仕事してると難しいですよねぇ💦
    でも子供のことなので会社も相談したら対応してくれると思います👏

    いいところが見つかるように願っています✨

    • 12月25日