※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が生まれてから不安症が強くなり、体調不良に敏感になっています。流産経験やアレルギーの影響もあり、心配が増しています。血液内科の受診予定があり、メンタルが不安定です。皆さんはどのようにメンタルを保っていますか。

子供が産まれてから、かなり不安症が強くなってます、、
もともと2回流産してから不安症が出てきて
少しの体調不良でかなり心配になってしまいます、、

もともとアレルギーもあって、あまり多くない消化管アレルギーを起こしており大豆や卵が今はまだ食べれません、、
そのフォローの採血の時に好中球減少症?かもといわれて
年明けに血液内科受診予定です、、

今は症状ないですが、色々調べると怖いことも書いており
メンタル完全にやられています、、
子供の前では泣かないようにとしていますが、見えないとこで泣いてしまいます。。

母親なので強くいないと思いながらも、くよくよしてしまいます、、皆さんどうやってメンタル保たれてますか?😭

コメント

ママリ

私も第2子出産して不安症になりました😂
(診断がついたわけではないですがそうだと思ってます)
強くなくて大丈夫!ありのままの自分で、
他の誰にもなれないから...泣いたって大丈夫です!
スマホの文字とか見るだけで脳はストレスになるみたいなので、とりあえず怖いことは調べんようにしましょ!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    本当に不安になりますよね、、
    子供って産まれた瞬間から責任の重みを感じまくってて、何かあったらどうしようってなりながらも、子供の前だと元気でいようしてるんですけど、、あんまりスマホ見ないようにします😭😭

    • 12月21日
ままり

こんばんわ🌙
私は不安障害を持っていて月に1度心療内科に通っています😌

不安になって検索して、検索して余計不安になって、、、すっごく分かります。
自分でもどうしたらいいか分からず不安で涙した日も多いです。

好中球減少症というのはお母様がってことですか?
病院での検査が年明けっていうのも遠くて嫌ですよね😭
私が心療内科の先生に言われて試したことです。⬇️
まずインターネットは嫌な事しか書いてないので調べない方がいいのが第1ということを頭に入れておく。
でも調べないと不安ってなったら我慢せず調べてもいいです。
そして満足したりもう嫌だってなるまで調べまくります。
ただ調べてしまったことを後悔せず「あーまたやってるな」と検索した事を否定せず本当の自分と別に自分がまた調べたいと不安になったんだと思うことです。
私はご飯作ってる時に思い出して不安になった時などによくやってます。「あーまた考えて不安になってる自分がいるなー。」と。そうするとだんだんそれが癖になってきて「またやってるよ」ってなってきます(笑)
ただこれが1回2回で癖になるわけじゃないので何ヶ月もかかって今ようやく落ち着いてきてます。まだまだ不安障害は治ってないし治らないと思いますが、人って慣れるのでそんな自分も受け入れられますよ☺️

あと、お母さんは全く弱々しくないです。
生後9ヶ月のお子さんを大切に育てて偉いし立派です。
不安症ほんと辛いですが一緒に乗り越えて行きましょうね☺️🤍

  • ままり

    ままり

    長文失礼しました🙇🏻‍♀️՞

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭😭

    多分私も病院はいっていないですが、その症状に当てはまるのでそうだと思います😢
    色々トラウマになることがあると、不安になってしまいますよね、、
    私もとことん調べまくるタイプで、不安を取り除かないと普通の生活出来ないタイプで、、でも無理な時もこのようにあるので乗り越えないと行けないけど、思い出すとまた不安で泣いてしまいます。。
    病気の事は息子のことで、年明けまで詳しい検査ができないのであと2週間近く不安も続きますし、結果もすぐではなさそうで長い日々が始まってます。。完全に治るのは無理だと思うのでこんな自分とも付き合って行くしかないですよね😞

    そう言ってくださってありがとうございます😭友達にもあまり病気のことなので言いずらく身寄りもいないので話せる人が夫しかいなくて、、
    息子のために出来ることを頑張っていきます😢ありがとうございます😢

    • 12月21日