※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学受験を考えていない小2の息子がいますが、周りは塾や習い事を多くしています。今の学習方法で問題ないか、他に何か必要でしょうか。

今時は中学受験しなくてもみんな塾や公文に通っていますか?

小2息子ですが中学受験は考えておらず、今のところ学校の勉強にも問題なくついていけているので
家でやってることといえばチャレンジと市販のワークくらいです、、、

あと英語は私が少し喋れるので休みの日に適当に英語の本読んだりかるたしたり、アルファベットのワークしたりはしています

他になにかやっておいた方がいいんですかね、、

私自身超ど田舎育ちで習い事もしたことないし塾も行ったことなく💧
関西のベッドタウンに住んでいますが周りがガンガンたくさん習い事させたり塾に行かせたりしてますが
最近はそれが普通なんですかね、、、

コメント

きき

中学受験しないのに塾は周りでは聞いたこと無いです!
公文は人気ですね☺️
最近は習い事沢山してる子多いですよね💦
うちも大阪です。
地域差もありますし、4つぐらいしてる子もいれば小学校高学年になっても一つもしてない子もいますよ。
小3と年長で2つずつ習い事してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます

    そうなんですね🤔
    こちらに引っ越してきて1年で、あまりそういう事情もわからずどうなんだろうと思ってまして💦

    習い事うちは二つなんですが、周りに毎日習い事ビッシリ!という子が結構いるのでびっくりしました(°_°)

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

小3です。
うちも4つ+土日のスポーツ入ってます。
周りも習いごと多くて小学生忙しいですよね。

塾はどうするか悩み中ですが塾は入ろうかと検討中です。
周りも受験するかわからないけど、学童代わりに入ろうと検討中のお友達もチラホラいます。

好きなことあれば習い事をすればいいし、そうでなければ低学年のうちから読書習慣があると良いと思います☺️

ママリ

学校の授業についていけてるなら現状維持で大丈夫な気がします。

うちは通塾してますが、学習障害で授業についていけていないためです。

昔との比較として、授業についていけていない子に対して保護者がしっかり指摘されるようになっていると感じます。
これにより、結果的に通塾人口増えてる気がします。

ただ、通ってる塾の先生いわく、小5から英語は習っておいた方が無難との事でした。

ママリ

そうですね、少子化で一人当たりにかける金額がかなり増えたので、習い事をする子供が増えているのだと思います。あと共働きで、家で勉強をみてあげられないなどの理由もあると思います。実際、私も田舎ですけど、勉強系の習い事してる子周りにたくさんいます。みんな先取りしてます。してない子もいますけど。半分に分かれてるかんじですね。

お金と体力に余裕があるならやらせてあげたらいいんじゃないですか?4年生からグッと難しくなるので、その対策で先取りで3年生のことをやったり。でも遊びも必要な時期だと思うので、色々余裕がなければやる必要はないと思いますけどね。