※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDの息子を小学校に通わせることに不安を感じています。トラブルや不登校を心配しており、支援級を希望していますが、経済的な問題も抱えています。定型発達の家庭と比べて苦しさを感じており、どうすれば良いのか分からずにいます。学校でのトラブルが怖くてたまりません。

時期に小学校あがるADHDの息子
小学校行かせたくない
トラブルの毎日しか想像できない‥
そのうち不登校になれば
トラブルにはならないからいいかとか
おかしな考えになってしまっていて
本当にだめな親です

支援級をお願いしていますが
本当に不安しかないです
フリースクールは高いし
不登校になれば更に働けなくなるから
お金も無くなる

定型発達の親が悩まないことばかり 
定型発達の親子がランドセルを楽しそうに選ぶ姿に苦しくなります

産まなければこんな苦しい毎日にはならなかったし不安しかない毎日にもならなかったから全部自業自得

服薬もしてリハビリも行って寮育も行って他にどうしたらいいのかわかりません とにかく不安です 学校でのトラブルが怖くて怖くてたまりません

コメント

ゆいx

何の障害かハッキリさせる判定はこれからですが、学校は二学期から支援級に移行しました☺️

支援級行っても普通クラスに戻れないわけじゃないみたいですよ💦

来年も支援級を継続するか昨日学校に聞かれましたよ~💦また継続予定ですが😅

息子は小学校行ってからわかったんですが、泣きたくなるくらいトラブルだらけの日々でした🥲

普通クラス時代週4ペースで学校からトラブル報告、学童でも帰宅時トラブル報告…。

うんざりして支援級行かせたら回数は減ったもののまだあり、学童はデイサービスを今検討してます🥲

学校で孤立、あいつ無理!になる前に学校に相談がいいと思います😭

じゃないとママが疲れちゃいますよ…。

🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も発達障害児なので今から不安です😥
一人で歩いて学校に行くは多分無理です:(;゙゚'ω゚'):
周りを見ないで飛び出すタイプなので学校着くまでに何度も引かれると思います😇
そう考えると絶対送迎になるし支援級でお願いする予定ですが勉強と追いつけるのか?と不安です😥

はじめてのママリ🔰

ADHDの小5息子がいますが、入学時から支援級在籍で適切なサポート下で過ごせているので、平和な学校生活を送れています。

低学年の頃は、学童において多少のトラブルはありましたが、息子が誰かを傷つけるようなトラブルは一切なく、不登校になることも全くありません。学校も学童も大好きです。

中学も情緒級を希望していますが、授業は普通級に混ざるので普通に内申もつき、高校受験も普通にできるそうです。

今もほとんどを普通級で過ごしていますが、周りの子達に助けてもらいながら穏やかに過ごせています。

就学前は多動、衝動、他害がひどくて不安しかなかったのですが、小学生になってからその心配はかなり減りました。

幼稚園や保育園までよりも世界が広がりますし、ADHDの子も成長はするので、意外と大丈夫かもしれないですよ!