
マイホーム購入を考えていますが、田舎と都会の環境で悩んでいます。子どもに良い選択肢を与えたいが、田舎の利点も感じています。どうすれば良いか迷っています。
ないものねだりなのかもしれません
長文です。自分の現状を整理するためにも書いています😣
マイホーム、子育てする環境のことで悩んでいます。
夫は東京で仕事をしており、現在は関東に家族4人で賃貸暮らしです。
夫と私は同郷で、地方の田舎です。
電車も通っておらず車は1人1台の生活。
ちょっとした観光地があり少しずつ若い方の地域活性の活動なども見られ、おしゃれなカフェなどもできています。
ですが田舎なことに変わりはなく、就職や進路の幅は狭いです。
私は田舎コンプレックスがあり、地元にいた頃はやりたい習い事があっても選択肢がない。教えてもらえる環境がない。行きたい学校があっても、電車が無いため物理的に通えない。
子どもだったので親に頼るしかないが裕福な家庭ではなかったので無理も言えず、いろいろな事を諦め悔しい思いをしてきました。
なので、自分の子どもには絶対にそんな気持ちはさせたくない。田舎に帰るなんて考えられないと思っていました。
もし田舎に帰るなら義両親と同居になる可能性も高いです。
最近、マイホーム購入の話が持ち上がりました。
今いる関東で物件を見たりしていますが、ふと「本当にいいのかな?」と思うようになりました。
このまま関東に定住すれば子どもの習い事や進路の選択肢も多く、都内の大学にも通学できます。
芸術や文化に触れる機会も多いです。
ただ、もともと縁もゆかりもない土地なので知り合いはあまりいません。そんな土地に、何千万もローンを組んで家を購入することが怖くなってきました。
地元は確かに田舎ですが、実家も義実家もありいつでも祖父母や親戚に会わせることができます。
自然も多く、土地勘もあり暮らし方もよく知っています。都会にはいずれ出ることもできるけど、子どものうちは田舎で過ごすのもいいのではという気持ちが出てきました。
自分が子どもの時に悔しい思いはしたけれど、その頃はネット環境が今ほど充実しておらず、田舎出身の両親にも知識がなかった。けど今はオンラインも普及し、私も大人になりいろいろ経験して選択肢の見つけ方はそれなりに身につけていると思います。
同居になる場合は住居費も抑えられ、その分教育費にあてられると思います。
夫はもともと実家に帰るつもりだったようですが(他の兄弟がすでに別に家を建てているため実家を継ぐ人がいない)、
第一子が生まれた頃に私が「田舎は子どもの進路が限られるから都会がいいよね」と何気なく言ったことを真剣に受け止め、義両親に変に期待させないため「実家は継がない」と宣言したそうです。
その時は「決めつけるの早いな」と思いつつも「田舎に帰らなくて良い、同居しなくていい」とホッとしたのを覚えていますが、少しずつ考えが変わってきてしまいました。
田舎で暮らす事で「子どもの選択や進路を狭める」と思っていましが、祖父母や親戚との関わり、自然の中で過ごすことや田舎の地元をつくることといった、お金では買えないような選択肢を子どもから無くしているのは自分の固定概念では?と考えてしまいます。
地元に帰るとなると夫は転職しなければいけません。
今は時間の都合がつく働き方で、家族との時間を充分にとってくれています。
田舎ではそんな都合の良い働き方は難しい可能性が高く(夫の業種的に)、収入も減るかもしれません。
義両親も、夫からの宣言があったので身の回りの整理(土地の売却など)の準備をはじめているそうです。
今、私が押し切れば地元に帰り義実家を継ぐこともできるのかもしれません。
ですが、義両親や夫の転職を考えると途中で「やっぱり嫌になった」とは絶対に言えないので、中途半端に整理の準備を止めるわけにもいきません。同居すればいずれ義両親の介護も必要になるかもしれず、その覚悟があるかと言われれば、正直尻込みする気持ちはあります。
子どもにとって、自分たちにとって何が最善なのか分からなくなってきました。
ここまでもし読んでくださった方がいれば、ありがとうございます。グルグル、ずっと考えてしまいます。
- けろけろ(生後6ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

むぅ
田舎に住んでると、どんな理由であれそこから出たいと思うのはよくある話ですよね。
田舎のばあちゃんからも20歳の頃、都会に行きたくて上京したと話を聞いたことがあり、昔の人もそう思って同じように思うんだなあとびっくりしました😂
田舎で暮らす事で子どもの選択や進路を狭めるとありますが、一概にそんなことは言えないかなと思います。どれくらい田舎かは分かりませんが、私も地元が田舎ですが、勉強がすきじゃなかったからか?習い事や学校に対しての不満は特になかったですし、地元の高校に進学してそれなりに楽しく過ごしてました。
ただ遊ぶ場所もないし駅は遠すぎるし不便さは感じてたので将来はこんなとこ住みたくないと思っていました。
結果的に私は首都圏の便利な場所に家買いましたが、やっぱり地元は強いなーと思います。
子どもが生まれたら余計に地元という存在はでかいですよね。
私は緑が多い場所で育ったからなんだって思うタイプですが、近くに親がいるだけで全然違うと思います。
子どもにとっての祖父母が近くにいることは子どもにとってもいいことだと思いますし、かけがえのない時間だと思います。
私自身、父方も母方も祖父母が早くに他界しており会ったことがないのもあり、小さい頃はおじいちゃんおばあちゃんが自分にはいないことを引け目に感じてました。
育った環境はとても大切だと思いますが、子どもは今いる環境で大きく成長してくれると思うので、旦那さんが大変な思いしてでも地元に帰ることを考えてくれるならありかもしれないですね😌

0718🦥
共感の嵐です😂
私は都内とかじゃないので、全然今でも田舎に住んでるんですが、地元は田舎越えて山!!!ってかんじです(笑)
不便だったことに不満はありましたし、狭い人間関係にも苦労しました。けど、環境自体は私は地元で育ったことは誇りです。雪国だったので、四季を感じながら暮らして、今では考えられないですが、山や川や虫や草花やで遊んで、冬なんかはかまくら作ったり、雪の上歩いて登校したりなんかは、大人になってからはネタ話です。あと、不便な環境で育ったので、今住んでる場所がすごく便利な都会じゃなくても、大抵のことは便利に感じるし、自分でなんとかできます🤣
けれど、大人になって住みたいとは思わなくて(笑)、他人にも住んで欲しいとは思わないんです😂
その自然環境が私は好きだったからであって、そうでなかったら、不便の方が多いですから💦
実際、実の兄なんかはインドアでずっとゲームばかりしていたので、田舎なんて寒いし不便なところでしかなかったと思います😅(兄は関東に出て永住してます。笑)
なので、自分が子供時代そういう環境で育ってよかったから、子供にも四季を感じて育って欲しいなぁ、同じような苦労や不便して欲しくないなぁと思うけど、便利なところで育つ方が子供のためと思うのも、田舎でのびのび育つのが子供のためと思うのも、結局どちらも親のエゴでしかないんですよね。
おっしゃるように、田舎といっても、自分が育って来た頃とはネット環境や通販、交通などの環境も大きく違っていて、良くなってたり悪くなってたりします。
過度な期待はせずに、子供や家族が暮らしてる姿が想像できる場所に住むのが一番いいのではないかと、思います。そこでどう生きていくかは子供自信が決めることです。
私は今暮らしてる場所の方が子供にとっても親にとっても便利ですが、ここはこういうお店があって便利だよな〜と思うものの、じゃあ「ここがいい!」ってピンと来なくて、結局縁もゆかりも無いけど、懐かしい田舎の香りのするところにしました。
それが良かったか悪かったかわかるのはまだずっと先のことですが、今は新しい生活を楽しみにしています。
祖父母や親戚など人との関わりも、環境も、お金で買えないような経験を大事にしたいなというのは、とても共感しました。でも、自分のことも考えたいし、、、それでいいと思います。
子供はお母さんが無理し過ぎてないのが、一番嬉しいです。
「最善」なんて頑張って選ばなくてもよいのではないでしょうか。
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
もう、文章のすべてが心に沁みました😭
なんだか最近悩みすぎて思い詰めた顔になってたこともあると思います。それこそが家族にとってマイナスだなと気づきました。
家族に楽しく幸せな人生を歩んでほしい気持ちは変わらないので(自分も含め)、頑張りすぎないように考えていきたいと思います😊- 12月27日

はじめてのママリ🔰
夫と同郷ですがお互い首都圏で就職していて結婚し、少し経ってから夫が転職して地元に帰ってきました
けろけろさんと同じように田舎が嫌で都会に出たのに「なんで帰ってきてしまったんだろう」と夫婦で数年は思っていました😂
ただ子どもが成長するにつれて、両家の援助が非常にありがたいです。
将来の介護のことも気になりますが、遠方にいたからといって免除されるものではないという認識なのでそこは割り切っています。
地元なのでママ友ではなく、自分自身の学生時代の友達と遊んだりできるのも良いですね。
マイホームも建てられて、首都圏にいたら今と同じ条件の家は建てられなかったよなとも思います。
ただ教育の面ではやはり選択肢は狭まりますよね😣
小さい間は広い公園でのびのび遊べるとかのメリットもありますが🤣
子どもたちには大学進学の際に最大限の選択肢をと思い頑張って貯蓄等しているところです。
ただ気になるのは義両親との同居という点です。
わたしも義両親との仲は良好で毎週のように会っていますが一緒に住むのはちょっと、、、と思う派です😶🌫️
-
けろけろ
コメントありがとうございます!遅くなりました🙇♀️
私と似たような状況でとても参考になります…!!
私も地元に戻れば選択肢を増やすために貯蓄がんばりたいと考えていました。
同居はやはりしっかり考えた方がいいですよね…今はたまにしか会わないので、「意外と大丈夫かも?」なんて楽観的になってる可能性が高いです…
ご指摘ありがとうございます!!しっかり考えます!!- 12月23日

はじめてのママリ🔰
私自身生まれも育ちも都内なのですが、正直田舎に憧れたことはありません。
自然があるのはもちろ良いですし、その土地の良さがあるのは分かります。
しかし住むとなると不便だよなってやっぱり感じます。
自然を求めるなら、関東でも自然が多いエリアはたくさんあります🧐
都心にアクセスしやすい場所に家があれば将来の選択肢はかなり広がります。何かあっても頼れるサポートもたくさんある。
病院や、災害が起きた時なども考えます。
田舎の良さは、小さい頃に夏休みや冬休みなどの長期休み中に帰り、久しぶりに親戚に会って従兄弟などと遊んだり、おばあちゃんおじいちゃんちで寝泊まりして過ごす時間がすごく新鮮で、本当に楽しかった思い出があります。
たまに帰る田舎があるっていうのは、かなり価値があると思います🫣✨
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
「田舎で育つと大人になって、変に田舎に憧れをもたないからいい」と思っていた部分がありましたが、そもそも都会出身の方は田舎に憧れないんですね😂
たまに帰る田舎の話、とっても腑に落ちました…そうですよね。
たまに帰るからいいのかもしれません。
都会と田舎で物理的なサービスも全然違いますよね。まだまだ悩みそうですが、とても参考になりました☺️- 12月25日

痩せたいけど動きたくない
私も旦那と同郷で、〇〇町(ギリ村ではない)くらいの東北の田舎出身です。
医者を目指して進学した子以外、みーんな幼稚園から高校まで一緒の環境でした(笑)
今は同じく旦那の就職を機に、関東の程よい田舎(決して都会ではないけど、都会へはすぐ出ることのできるところ)に住んでいます。
私は田舎コンプレックスはなかったものの、関東に越してきてたくさんの選択肢があることに驚いています。
地元で子育てしている友達は、習い事のために車で片道1時間かけて通っているそうです。(これは私の地元が本当に何もないからですが笑)
うちは元々、旦那の転職も考えられないし、地元に戻るというのは考えていなかったで、関東に家を建てました。
同じく夫婦共に知り合いはいないので頼れる人もいませんが、特にこれまで困ったこともないです🤔
地元で子育てできれば、友達もいるから休みの日はお互い子供達を連れて一緒に出かけたり、両親たちにももっと子供の成長を見せてあげられるし、いいなぁとは思います。
でも年に一度の帰省も、悪くないです☺️
子供も旅行気分で田舎の遊びを楽しんでくれるし、両家の父母も帰省してきた限りある時間を大切にしてくれて、普段会えない分とっても優しくしてくれます。
お子さんのために、というよりは、ご自身がどちらの方がより納得して暮らしていけるのかを考えるといいのかもしれないと思いました!
…私は義実家周りがあまり得意ではないので、普段会えないのはむしろメリットと捉えています(小声)
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
選択肢はやはり全然違いますよね。知り合いがいなくても困ったことがないとのこと、心強いコメントです☺️そういえば私も今まで何とかなってるな、と再認識しました。
納得の暮らしができるように一生懸命考えます😣
ありがとうございます😊- 12月26日

ママリ
私は都市部出身、今は田舎で義実家に同居しています。
子どもたちは、のびのび育っていますが、長女から
「なんで、お母さんこっちに来ちゃったの?私は◯◯(都市部)で育ちたかった」と言われたことがあります。
また、これは我が家の事情ですが
同居に際してトラブルが多く、もうじき解消し、
長女の通学、私たち夫婦の通勤に便利な場所へ引っ越す予定です。
自然の中でのびのびと、近所のみなさんも優しくて、義親の愛もたっぷり受けて…それらがありがたいのは
体感として、小学校入学前までかなと感じています。
もし私が選べる立場にあるなら
田舎に帰省しやすい、そこそこ自然のある
都市部、高速インターまで便利な場所に家を建てて
長期休暇にできるだけ田舎に帰省して過ごすのがいいなぁと思います🤭
-
けろけろ
コメントありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
まさしく子どもからそんな風に言われたらどうしよう?と思っていました💦結果的にどっちが良かったのか分かるのはもっと先の話だと思いますが、自分も子どもだったら単純に都市部が良かったと思うかも、と思いました。
先輩ママさんのエピソードとても参考になります。
ありがとうございます😊- 12月26日

🔰
私は田舎出身で
今は地方都市に住んでます。徒歩で全て生活に必要なものは揃い習い事もできる。駅なども近いところに住んでます。
車1人1台は高齢になってから大変だし、私には考えられないです。
免許も返納してしまったら病院に行くのも困りますしね。
そして田舎と都会の病院じゃ受けられる治療も検査も変わってきますよね。
移動に関しては自治体が何かいいサービスやってるかもしれませんが‥。
車なくても生活できるような程度ならいいですけど車なしには生活できないところは私は無理です。
都会から田舎だったら確実に給料も下がるだろうし、実家の土地とかもらったとしても売れそうになくって税金だけ払わないといけない負の遺産になるだろうなーと思っています。
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
まさしくそうですよね…。子どものこともですが、巣立った後の自分の老後のことも考えておかなきゃいけないですよね😣
現実的なコメントとても参考になります!!
ありがとうございます😊- 12月26日

はじめてのママリ🔰
田舎産まれ、田舎育ちです🙋♀️
若い子に流行りのダンス教室とか水泳教室も無いし、習い事は不便です。学校もどんどん統合になり、将来的には徒歩では通えない距離に小学校に行かないといけないです。
田舎は土地が安いし、庭付きの住宅、野菜とか自然の恵みもいっぱいで良いところもありますが、老後が心配です。
結局老後は病院や老人ホームが必要ですし、今は高齢にはったら運転免許を手放さないといけない時代です。
車がないと生きていけない環境だと、老後に「都会に住めば良かった」と後悔する気がします😓
既に都会にいらっしゃるなら、都会という選択肢も出来るのでいいと思います!
うちも子供2歳で地元にいますが、まだママ友いないです(地元にいるのに…笑)
子育てに忙しくてママ達と雑談したり親睦深める時間が無いのは都会にいても田舎にいても一緒です。田舎や地元を選んだとしてお友だちが増えるとは限らないです…
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
田舎って、そうですよね…。痛いほどよく分かります。
高齢で運転するのも不安だし、老後のこともしっかり考えなくてはですよね😓
ママ友も簡単にできるものではないですよね😅現実が見えて、冷静になってきました!!- 12月27日

はじめてのママリ🔰
私がど田舎出身だから思うのかもしれませんが、今住んでいるところに不便がないなら都会の方がいいと思います。
自然とかも大事ですけど、狭い地域の中で逃げ場がないのも事実です。田舎は子どもも学校も少ないですし、誰か友達と合わなければ簡単に隣の学校へ転校というわけにもいきません。
それに、地元がいいと感じるのは帰省でたまに行くからかなという気持ちもあります。地元が好きではなく出た私ですら、たまの帰省ではなんとなく落ち着くと思うこともあります。でもそれは久しぶりだから、懐かしい思い出補正とかもあります。
同居は私は無理だと思ってしまう派なのでそこも気になります。しかもご自身の実家も近いのに義実家と同居というのは、実家同士の関係性も変わる可能性はあるんじゃないでしょうか。
今の場所から実家まではさほど遠くない(飛行機の距離とかではない)んですよね?それならわざわざ地元に行かなくても、万が一の時は通いで親の面倒も見れるのではないかなと思いました。
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
逃げ場がない、思い出補正という言葉にハッとしました。まさしくそうだと思います…冷静に考えます。。
実家までは飛行機+電車+車を乗り継いで片道に半日はかかるので、実家を継がないとなれば親の面倒も簡単には見れないです😓
参考になります!ありがとうございます。- 12月27日

ママリ
そのような状況なら、そのまま都心にマイホーム持つので良いと思います😊
旦那さんのお仕事の関係もあるし、もう向こうの親御さんが納得してるなら、わざわざ蒸し返すことは無いと思います。
私自身、親は田舎出身ですが、都心部で生まれ育ちました。
田舎は正直毎年夏に帰省するくらいでちょうど良いです。
でも、出来れば、新幹線駅の近くだと良かったのかなーとは思います。そしたらすぐに祖父母の所に行けるので。
子供が大きくなってから、定年後自分達だけで、田舎に戻るのも有りかなーと思いました。
-
けろけろ
お返事ありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
蒸し返す、という言葉がすごくしっくりきました💦そうですよね、何か自分の中で堂々巡りしてしまってますがもう一度は終わっている話なので…
経験談とても参考になります。自分たちだけで田舎というのも良いですよね😊
ありがとうございます。- 12月27日

みかんママ
ありがとうございます
私は地元に帰ってきてまだ後悔してます。旦那の地元は便利の良い田舎ですが、私の地元は便利悪い田舎です。駅も車で30分です。
実家近くにマイホーム購入して後悔しまくりです。旦那は通勤1時間半になりました。ワンオペです
-
けろけろ
コメントありがとうございます。遅くなりました🙇♀️
うちの実家も駅まで車で45分です。不便ですよね💦
後悔されているんですね😣
参考にさせていただきます。- 12月27日
-
けろけろ
そうです、九州です!
- 12月27日
-
けろけろ
鉄道ないです!!
昔はあったようで、線路の一部が記念?に残されて跡地があります💦- 12月27日
-
けろけろ
そうです〜!!!!笑笑
- 12月27日

みかんママ
いや!そこの市の中心だったら有りです!昔よりだいぶ店も増え、土地も安いし若い人多いです!!
私はその市の隣の郡です
-
けろけろ
何町か分かりました!
その町だったら隣の大きい方の市にも近いですよね!
私の地元はちょっと昔に統合して市になったところです。
有りですかね…!
最近おしゃれなカフェとかもできてるみたいですよね。- 12月27日
-
みかんママ
すごーい!
最近コストコができた場所に2年住んでて戻りたくて家見てたけど、高くて高くて💦
一応、西鉄バスはあります😊
けろけろさんの市内のインター付近の小学校はマンモスです!!- 12月27日
-
けろけろ
コストコできたの知りませんでした!コストコと言えばH山やで行かなきゃいけないと思ってました(遠すぎて行ったことないですが)
栄えてきてるんですね☺️
私の実家は西鉄バスすらないです😂夫の実家はわりと中心部なので、やはりありなのかな…!という気持ちも出てきました…!- 12月27日
-
みかんママ
インターもありますし、少し隣の市自動車学校寄りだとJRはありますね
おいくつですか?- 12月27日
-
けろけろ
そうですよね!車は必須ですが行こうと思えばJRもあるにはあるんですよね。
年齢ですか?私は高齢出産で、もうアラフォーです〜- 12月27日
-
みかんママ
同じくアラフォーです(笑)40です
- 12月27日
-
けろけろ
ええ!親近感!笑
私は今年39になって、一個差ですかね。故郷も近くて年も近い方とこんなところで出会えるなんて…😊- 12月27日
-
みかんママ
1個違いです😊嬉しいです😊
- 12月27日
むぅ
田舎のばあちゃん=母のおばです。
けろけろ
お返事遅くなりました🙇♀️
ありがとうございます。
気持ちに寄り添っていただき嬉しいです。子どもは今いる環境で大きく成長してくれるという言葉がとても響きました。
簡単に答えはでないかもしれませんが、たくさん悩んで納得できる道を模索したいと思います。
深夜に一番にコメントいただき、心強かったです😊