
幼稚園に入ることで、子どもが汚れを気にしなくなることはありますか。自宅では汚れを避けているため、幼稚園での影響が心配です。
自宅保育からの満3歳or年少で幼稚園入った子
幼稚園で覚えた嫌な習慣とかありますか?🥲
せっかく潔癖気味とゆうか
汚いところには座らないとかしてた子でも
幼稚園とか行くとみんな地べた座ったりするだろうし
そうなると幼稚園慣れ(?)とかして
幼稚園以外でもそうゆう風になりますかね?🫣
※汚れさせないことへ批判不要🙅♀️
私が汚れるの嫌いなタイプなので
砂場とかでも遊び着着てないとやらせないし
おしりついてお店の床に座るとか絶対させなくて
娘もいまはそれが当たり前になってるので
お店で物を見る時もしゃがむし
庭で遊んだりしても絶対ベタ座りはしません🍀
間違っておしりついたりすると
間違ったー!とすぐやめるしって感じなんですが
幼稚園行き出すと家とは違うから
いちいち汚れにうるさくないだろうし
それが当たり前になってしまうのかな…と思って🫠
ご飯の時も服が汚れるの嫌なので
今でもエプロンして食べてるんですが
娘もいまはエプロンが当たり前だし
手や口が汚れるとすぐ自分で拭いたり拭いてー!と
ちゃんと言ってきてくれるんですけど
幼稚園だとすぐ自分で拭ける状況かも分からないし
先生もすぐ対応してくれると限らないとなると
汚くても平気とゆうか慣れたりしますかね😭😭
- Sapi(妊娠18週目, 3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
嫌な習慣は完全に言葉遣いですね…
そんな言葉どこで、、、というような言葉遣いで絶望します。笑
でも小学生とか行くとエスカレートするだろうし、
家で、良し悪しをしつこいほどに伝えていくしかないのかなぁって思います。
うちは幼稚園にいくことで汚れやすい行動が増えたとかはないのですが、やっぱり手が汚れていやだ、とか地べたに座らないとかは今後大きくなるにつれてその子その子の感覚で良し悪しを判断していくと思うので、こういうのもしつこく伝えていくことかなぁと思っています🫠🫠🫠
学びとはいえ、驚きが隠せませんよね😓

はじめてのママリ
今月から満 3歳児に通い始めました👧(女の子)
うちも食事の時は必ずエプロンしてますが、幼稚園には持って行ってないので服が汚れて帰ってくることも😅
エプロン持っていかせたいけど周りがしてないのもあり幼稚園では汚しても仕方ないと思って割り切ってます😂
あと、おしりー!とか言うようになった事が影響されてるのかな?と感じてます😂
あとは僕はー、とか言い始めます笑
-
Sapi
あんまり汚れたり濡れると娘も着替えたい!と家では言うんですが
園がその程度で着替えさせてくれるのか?って感じで我慢も可哀想だけど
慣れられても嫌だなと😭😭💦
うちはYouTubeなのかもうおしりー!はマスターしてました😂(笑)
言葉はすぐ影響受けそうですよね(笑)- 12月20日
-
はじめてのママリ
うちも家ではすぐ手を洗いたい!口拭いて!と言いますが幼稚園では自分でやってるのかたまにカレー付けたまま帰ってきます😓
言葉は幼稚園通ってれば仕方ないのかなとは思いつつ嫌です😂- 12月20日
-
Sapi
もう汚くても平気ー!!とかになってないんですね🥺🙌
それだとちょっと安心ですε-(´∀`*)ホッ- 12月20日
Sapi
言葉は1番すぐ覚えそうですね😂
既にYouTubeからも色々覚えてるようでどこで覚えたの?ってこと増えました(笑)
やっぱり汚れること増えますよね🥲💦
そもそも娘も汚れることを嫌がるので公園ってほぼ行かないし
工作とかもプレでのり使うとめっちゃ手を気にしてるので
プレだと同伴なのですぐ拭いてあげるけど
こうゆう習慣なくなったら嫌だなーと思い😭😭