
下の子が乳、小麦、卵のアレルギーがあり、給食が出せないため毎日お弁当を準備する必要があります。温かいものを食べさせる方法や、アレルギー対応の市販のお惣菜について知りたいです。
食物アレルギーのお弁当対応について
下の子のアレルギーがひどくて、乳、小麦、卵が除去中です。給食が幼児食にステップアップするにあたり、保育園で給食を出してもらえないことになりました。
一月後半から、お弁当、おやつ2回、お茶、食器、全て毎日準備することになってます。給食室を通せないので、冷蔵庫で保管はしてもらえますが、レンジがないので1人冷たいお弁当になってしまいます。スープジャーとかを買って、お汁だけは温かいものを持っていけるようにする予定です。ごはんも保温できるようなお弁当箱があると思いますが、やや衛生面で気になるので、使わない予定です。アレルギー系のもの以外は、今のところ好き嫌いもなくて、小さく切ってあげればなんでも食べられるのですが、なんせアレルギーで除去しないといけないものが多くて😂
頑張る予定ではありますが、絶対に無理な時もあると思うので、何か手抜きの方法案ありませんか?一歳半くらいの子が食べられそうな乳小麦卵なしの市販のお惣菜など、、また、すこしでも温かいものを食べさせてあげたいのですが、良い方法ないでしょうか?
- みー(1歳8ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

莉由
うちも次女が乳卵小麦のマルチアレルギーで園の給食が出ず、ずっとお弁当だった事があります。
毎日お弁当になると本当に大変ですよね💦
冷凍だとアンパンマンポテトとか、トップバリュのやさしごはんシリーズをよく使ってました。
日本ハムのみんなの食卓シリーズのアレルギー対応のパンとか加工肉も便利です。
あとは生協のアレルギー対応食とか、自然食のお店のベジタリアン向け商品で小麦入ってないものとか…。
ハンバーグとか冷凍保存出来るものは大量に作って冷凍して持っていけるようにしたりとかもしてました。
お弁当冷蔵庫に入れてしまうとスープジャーとかの保温機能のあるもの以外は全部冷めちゃうので、うちも暖かいものは汁物だけです。
みー
次女さんは何年くらいお弁当だったんですか?
うちは小麦乳はかなり症状強くて、卵はゆで卵とカリッカリの炒り卵はいけるんですけど、卵とじとか、かき玉スープとか、水気の混ざった卵が一口でも食べると蕁麻疹だらけになってしまって💧
でもすこしずつ卵は慣らしていけば、そんなに解決まで長くかからないと願ってるんですが🥺🥺
アンパンマンポテト!たまに出すのにすっかり忘れてました。生協でもアレルギー対応のやつ売ってるんですね💡探してみますー!
やっぱり温かいのはなかなか出すの難しいですよね〜この時期みんなお茶もおかずもごはんも温かいのに、ただでさえ食べ物違う上に1人だけ冷たいのもかわいそうで💧