※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の友達関係について悩んでいます。自分から声をかけられず、遊びに参加するのが難しいようです。コミュニケーション力を向上させるために、何かできることはありますか?

息子の友達関係について

年中の息子は一人っ子のんびり屋で、自分からお友達に声をかけることをあまりしません。
「仲間に入れて」は言えるし、みんなで鬼ごっことかはしますが、特定の仲良しさんはほとんどいなくて。

保育中にある二人組作って〜のときに自分から声かけられなくて気付いたら残ってしまっています。その時は自分から先生のところに言いに行って、他に残っていた子とペアになったり先生とペアになったりしています

家に帰ってから息子に「○○くん!一緒にやろう」と自分から言ってみたらと声かけたのですが、言おうと思ったらもう誰も居なかったと言います(のんびり屋なのでパッと組めないのかも)

他にも気になることがあって…
・一緒にSwitchのゲームをするのですが、いつも同じ場面で同じ言葉を言います。1回目のときに私が話した言葉です。
・友達が言った言葉で面白いと思った言葉を自分も繰り返し言います。
・一歳半から言葉は出ていたし、かなりお喋りな性格の割に語彙が少ない。言葉のレパートリーが少なくて言い方がいつも同じような感じがします。
・仲良しの子が一時いたのですが、最近は少し離れて遊んでる様子です。息子が言葉や遊びなどを真似することが多いので嫌がられちゃったのでは!?と親の私は感じています。

大人とは普通に会話はできるのですが、お友達とだと会話が弾みません。
ひらがなカタカナ読めるし、○+○=?の一桁の足し算もできるし、記憶力もそれなりにあるのですが、それに比べると言葉やコミュニケーション力がとても弱いなーと感じます。
公園に行っても同じ年のお友達と遊ぶ気配は全くなくて私のそばでずっと遊んでいます。

息子にお友達とスムーズに遊べる力をつけてあげたいのですが、私にできることありますか?

コメント

ママリ

ないと思います。

こればかりはその子の性格だと思いますし、
誰かが言ったことを真似するなんてことはその年の子ならみんなやりますよ!

おかしい所は一つもないです!

  • ママリ

    ママリ

    ハッキリと言ってくださりありがとうございます!
    性格、個性と思いつつも1人遊びが苦手な息子にお友達とスムーズに仲良くなってほしい一心で質問しましたが、息子の個性を受け入れて私が焦らないように気をつけたいと思います🙇

    • 12月20日
  • ママリ

    ママリ

    お母さんがもっと心に余裕を持ったほうがいいと思います!

    毎回同じところで同じセリフを言ったとしても、そのフレーズ気に入ったのね(笑)くらいにしか思わないですし

    子どもの友達関係がコロコロ変わるのもあるあるです。

    うちの上の子は特定の仲のいいコを作らずに自分のペースですけど友達がいないわけでもないし
    その方については園でも学校でも先生から褒められてましたよ!

    園でも学校でも教員としては特定の友達を作りましょうと教える人は一人もいないはずで、
    昔から、

    誰とでも仲良くしましょう

    と教えてるはずです。

    でも、それが出来なくて
    特定の友達を作ったりグループで群れてしまうのが普通の現象であって

    それでは世界が狭くなるので
    誰とでも仲良くしましょうと教えてるのですが

    それができる子はほとんどいません。

    でも娘さんはそれができるので本当に素晴らしいと思っています!と言われてきてますよ!

    現に、特定の友達はいなくても
    今日は誰々が話しかけてくれてはなしたよーとか、
    誰々が誘ってくれたから公園行ってくるねーとか

    自分から行かなくても誘ってもらえます。

    息子さんもそのタイプでは?と思いましたよ!

    • 12月21日
  • ママリ

    ママリ

    社会に出れば特定の人と仲良いより、広く友好関係を作れる方が良いですもんね。

    うちの子は3歳入園からずっと登園渋りがあり、最近スムーズに行けるようになって特定のお友達が出来たおかげかなとホッとしていたところなので、また登園渋りが始まってしまうのではないかと私が恐れています🥲
    ノイローゼになりそうなほど毎朝苦痛だったので。

    ママリさんの娘さんのようにお友達に誘ってもらえるような息子になりますようにと願うばかりです✨

    • 12月21日