
コメント

さえぴー
会社勤めしていて辞めて開業したということでしょうか?
そうであれば1〜9月分は会社から源泉徴収票をもらって、その源泉徴収票の内容を給与所得の所に転記します。
まだもらえていないのなら、忘れられてる可能性もあるので一度職場に連絡した方がいいかもしれません。
10〜12月は青色申告なら損益計算書と貸借対照表をつけるので、何かしら会計ソフトを使ってそこに仕訳を入力してまとめておけばソフトから申告書を作れたりソフトから申告書アプリにデータを移行したりして申告書が作成できるので良いと思います。
まだ開業から3ヶ月で収入多くなくて青色申告10万控除でも良ければ、貸借対照表をつけずに損益計算書だけの提出でもOKなので、売上とかかった各経費のそれぞれの合計をExcelなり手書きなりでまとめて、それを転記していったら良いかと思います。

はじめてのママリ🔰
記入する項目というのは、日々の帳簿付の話ですか?それとも確定申告書の話ですか?
青色申告の場合、日々のお金の動きを複式簿記で記帳しなくてはなりませんが、複式簿記とは何かは理解できていますか?
10〜12月分は上記のお金の動きを複式簿記で作成しないことには青色申告ができません。理解が難しいのであれば、会計ソフトを使っちゃった方が早いです。
-
はじめてのままり
確定申告の話です!
ほとんど理解できてないですすみません💦
会計ソフト使わないとダメですかね💦支出と売り上げは控えておりますが…- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
ダメということはないです💦もちろん、手書きやエクセル作成でも全く問題がありません。
上の方と重複しますが、65万円の控除を使いたいのであれば、会計ソフトを使った方が楽です。仕訳帳を作って、それを元にそれぞれの仕訳をあっちに転記しこっちにも転記し…となるので、膨大な手間がかかります。貸借対照表と損益計算書をご覧になるとわかると思いますが、記載された項目毎の残高がわかるような帳簿作成をしなくてはなりません。
今年は10万円の控除でいいということであれば、会計ソフトがなくても大丈夫かもしれません🤔- 12月26日
-
はじめてのままり
とりあえず3ヶ月分なので10万円の控除でいいかなと思っていますが、、、
その理解で合ってますか??
会社員時代のものも関係あるんでしょうか?
10万円控除でいい場合、
まずなにをすればいいでしょうか?
何を分けて書き留めればいいでしょうか?- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
文字だけで1から教えるのは難しいです😓お互い混乱するだけなので控えます💦💦
YouTubeで「個人事業主 帳簿の付け方」「個人事業主 簡易帳簿」など検索するとわかりやすい解説動画が出てきますから、そちらを参考になさってみてください。- 12月26日
-
はじめてのままり
ご丁寧にありがとうございます😭
会計ソフト使ってみたいと思います、ありがとうございます- 12月26日
はじめてのままり
そうです!
やはり会計ソフト使わないとだめですかね💦
これまでの支出のレシートや、売上は控えております。
さえぴー
会計ソフト使わないとだめというか、青色申告の恩恵(貸借対照表や損益計算書をつけて複式簿記で記帳すれば55万控除、それをeTAXで電子申告したら65万控除)を受けたければ会計ソフト使った方がラクですし、
恩恵受けたいけど会計ソフトは使いたくないなら、簿記と確定申告の勉強して知識があれば確定申告はできますし、
そもそも10万円控除で良ければ、売上の合計と支出は光熱費の合計や通信費の合計等、科目ごとに合計をまとめておけば損益計算書は作れるので、まとめるだけならExcelや手書きでもOKです。
ただ、質問の感じからするとまだ何も知識が無い状態のようですので、それなら会計ソフト入れた方がラクなのでは、というアドバイスをしているまでであって、これから勉強頑張ります!とかであれば会計ソフト無くても申告までやろうと思えばできます。
はじめてのままり
控除がよくわかってませんでした💦
ほんとご丁寧にありがとうございます😭
会計ソフト使ってみたいと思います💦