※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子どもが意思疎通できているか不安です。指示に従うことはできるが、反応に差があり、発語も少ないため、発達障害の可能性を考えています。どう接すれば良いでしょうか。

1歳10ヶ月意思疎通が取れてるってどんな感じでしょうか?

パパにどうぞしてね
お風呂行くからバブとって(引き出し開けて出す)で風呂場まで行く
ご飯だよと声をかけたら来る
ないないしてねで片付ける
バイバイしてでバイバイする。
りんごどれ?とか聞くと指を刺す
乾杯しようで乾杯する
とかは出来るのですが

お散歩行こう
帽子かぶって
ねんねしようとかでは布団に行ったり玄関に行ったりはしません🥲
お靴脱いで!と言っても靴のまま家の中に入ります…。

言った事を理解して出来ることと出来ないことの差が激しくて、理解してるのかしてないのか疑問です…。


他の子がするような、ワンワンだ!と見て指さすこともなく、私がワンワンだ!と指差せば見ますが、自分から指を刺してワンワンいたよ!と言うことはないです。

おままごとしていてお皿に盛り付けたものを食べてーと持ってくるぐらいです。。

発語もよいしょのみで何かしらの発達障害があるのかなと覚悟しているものの、どう接して良いのかわかりません…。


コメント

小石

1歳10カ月の女の子です🫡

1歳8ヶ月あたりからかなり意思疎通出来るようになったと感じています。

〇〇(おもちゃの名前)探して?って言うと「あれー?」って言いながら探して「あったー!」と言いながら持ってくる

〇〇色どこ?と聞くと部屋の中を見渡して指差しで教えてくれる

リビングに行って〇〇しよう、寝室に行って〇〇しようと言えば部屋を移動する

ご飯中「これ食べる?」と聞くと「うん!」か「バイバイ(食べない)」でその時の気分を教えてくれる

でも
洋服脱いで
靴履いて
手を洗って
は出来ません。

質問者様の内容見てると結構意思疎通取れてるように思えます🤔

  • ママリ

    ママリ



    これでも意思の疎通取れてると言うんですかね😂

    小石さんのお子さんの出来ることを見ると、我が家のチビは赤ちゃんに見えて仕方ないです😂😂

    • 12月19日
るる

少し前に何かの記事で読んだのですが、声かけをするということは、スポンジに水を含んでいるのと同じだ、と。
声かけをたくさんすることでたくさんの言葉を吸収して、いっぱいになると溢れ出てくるように喋りだす、という意味です。

今はスポンジに水を溜めている状態かもしれないです😌

この時期は個人差が激しいので周りと比べてしまう気持ちはすごくよく分かります(´°‐°`)

わたし的には投稿された内容を見ても発達に遅れがあるとは思いませんでしたが、声掛けをたくさんする今の接し方であっていると思います😊

長文失礼しました。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!
    スポンジから早く溢れてほしいと思いつつ、今の宇宙語を楽しみたいとも思うのですが、、

    どうしても隣の芝は青く見えるらしく、あの子はこれも出来てすごいなー。。うちの子は😭となり比べてばかりなのでいけないですね

    • 12月19日