※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

カウンセリングで話しても反応が薄く、通うのが嫌になっています。どうしたら良いでしょうか。

臨床心理士さん、公認心理士さん、教えてください。
私は精神科でカウンセリング受けてますが
カウンセリングというか、ずっと私が話してるという感じです。
話をしても、そうなんですね。という返事が返ってくることが多く、一生懸命話したのに、、という気持ちになってしまいます。
心理士さんの方も何を話していいのかわからないような感じだし、何か聞いても、うーん…で終わってしまうこともあり、なんかもう通うのが嫌になってきてます。

コメント

deleted user

大学で臨床心理学学んでました(公認心理士は申請すれば取れましたけどお金かかるのに大して役に立たないので申し出ずです)
これを言うと元も子もないのですが、心理学のカウンセリングってそういうものなんですよね…
カウンセリング法としてはあくまで「クライアントが対話を通して自ら気付く手助けをすること。我々は傾聴者ではあるが、アドバイザーではない」って学びました。
こうしたら良いですよってカウンセラーが言うのは本来のカウンセリングの目指すところではないんです。
それはカウンセラーの思いであり、その方向性にクライアントを誘導してはならないってことです。
自分の言ったことを復唱するようなこと言われませんか?
例えば「寝ようとしても寝られなくて、でも昼間に眠くなったり、そうしたら色々できなくて困ってるんです。どうしたら良いでしょう?」って言ったとしたら「夜に寝られなくて困ってらっしゃるんですね」みたいな…
基本は「あなた(クライアント)はどう思いますか?」なんです。カウンセラーの役割はあくまで、クライアントの意思決定を手助けすることなのです。
おうむ返しで返すことでそれに感化されて新たな思いをクライアントが出せるようにってことなのですが、全部の状況において有効な手じゃないと私は当時思ってました。

  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません💦取れる資格は認定心理士の誤りでした💦
    なので、求められてない立場からの回答となります💦
    申し訳ありません💦

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    仰っていることとてもよくわかります。
    確かにそういうつもりで話してるのかもしれないです!!

    私も仕事柄悩み相談を受けることが多かったのですが、基本オウム返ししてました。
    自分で答えを見つける事に意味があると思うんです、けども、なんというか、なんて言ったらいいのかわからないのですが、
    オウム返しが少なめで、
    返事がほぼそうですかぁ。。。
    で終わってしまうので、
    シーーん…となるんです。
    話したくなくなってしまうというか。
    毎回同じような事聞かれ、これ答える意味あるのかな、と思ってしまうし…泣
    通うのやめたいのですが、
    家が近所でよくお会いします。
    なので、後々気まずくなるだろうなと思ってます🥺

    • 12月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こんな事言うと偉そうですが、あんまり上手じゃないカウンセラーさんのようですね💦
    経験が浅いのか、それで何となく乗り切ってこれてしまったのか…
    正直、相性がある事はカウンセラーももちろん分かってるはずですし、お家が近所だからこそお互いやりにくい可能性もありますし、個人的には通うのやめてしまっても良いと思います🤔
    守秘義務があるので、カウンセラーが内容を外に漏らすことはないはずです。万が一あったら訴えて良いと思います。
    なので、カウンセラーとクライエントとしての関係はあのカウンセリングルームだけの特殊なものとして、ただのご近所さんに戻って良いと思います😞

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    人と話すのが得意ではなさそうというか、人に興味が無さそうというか、そんな風に想像してしまいます。
    話してて虚しくなってしまいます。
    時期を見て通うのをやめようかなと思います。。ありがとうございます😭

    • 12月19日