
宮城県立子ども病院での長期入院中の食事について教えてください。売店や食堂の状況、外出の頻度や天候についても知りたいです。他に必要なものがあれば教えてください。
宮城県立子ども病院について
子どもが1ヶ月ほど入院予定なのですが、長期入院された方自分のご飯等はどうされてましたか?
売店はあまり種類ないし、食堂だけだと飽きちゃうかなと🥲
レトルト系持ち込むにしてもたくさんは荷物になるし、保育士さんに預けて外に買い出しも行けると言われましたが頻度はどのくらいでしたか?
また、車があるとはいえ時期的に雪も不安なので天候とかも分かる方教えて欲しいです😭😭
それ以外にもあったらよかったものなどあったら教えてください🥹
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

ちゃっぴー
うちは子ども預けて外に出れなかったので、夫に買ってきてもらうスタイルで追加してました。
親の食費がバカにならないので(売店高い)、インスタントごはん、味噌汁スープ系、カップ麺、レトルトのごはんにかける系(カレー、親子丼、牛丼など)、日持ちするパン、おかず系缶詰、この辺で食事はやりくりしてました。
野菜(サラダ)果物もそこに入る感じです。
あと調味料で味変してました、100均で買える小さいやつです。
赤ちゃんはほとんど寝てるので、暇つぶしが大事でした。タブレットでサブスク(映像、本)ゲーム機でゲームをしてましたね。※個室だったのでイヤホンでなく小さい音で使ってました
他の持ち物だと延長コードは重宝します。
天候は降る時は降るって感じですけど、今年は例年より全然降ってないです。
仙台は単発でドカ雪が降りますが、天気予報見てれば問題ないと思いますよ。
病院の近くにドラッグストアもスーパーもあるので、雪だとしてもそこまでの距離の運転にはならないです。車には雪下ろしする道具は必要だと思います💡
こども病院には何度か入院してるので、質問あればお答えよ😊

この
娘が何度か長期入院しています…我が家も割と自宅が近かったので夫に食事を持ってきてもらうことが多かったです。無理な時には、子どもをスタッフの方に見ててもらい売店で購入していました。あとは、レンチンできる食べ物を大量に買い込んで入院しました。
洗濯は階ごとに洗濯機と乾燥機があります。シャワーも予約制で着替え掃除も含めて30分で済ませるようになります。
我が家も何度か入院しているので、分かる範囲でお答えできますので、何かあれば聞いてください‼️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
本館と別館?の方でもしかしてシステム違うんですかね??
入院だけど施設入所扱いになるから児相挟んで手続き必要って言われてもうその時点で萎えてます🥲🥲
やっぱりなるべくレンチンできるの買い込んだ方がいいですね🫶
保育士さんとかに見てもらうのも予約制とかになるんですかね?🥹- 12月19日
-
この
たくとう館の方でしたか❓私は本館の方でした💦すみません😭色々と手続きが大変なのですね。本館では、病室や子どもから離れる時に看護師さんや保育士さんに一声かけて行けば大丈夫でした‼️
レンチンできるものは便利でした👍お魚とか煮物とか色々種類も豊富なので👌- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
そっちです!
同じたくとう館でも2階は洗濯機使えるけど3階はダメとか謎ルールも多くて😅
でも共通な部分も多いと思うので参考にさせていただきます!
ありがとうございます😊✨- 12月19日
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます✨
うちは病院まで距離があるので食料は自力で調達になりそうです😂
あと、洗濯がコインランドリーとかでなく業者に頼んでって言われたのですが4セットくらいで足りますか?(吐き戻しで汚したりは滅多にないです。)
親の洗濯も業者だったら下着とかは恥ずかしいなと思ったり😅
ちゃっぴー
すみません、私が回答した最後の文おかしいですね(笑)
質問あればお答えしますよ、が正しいです💦
たまたまですがこども病院の近くに住んでいて、洗濯物も夫にパスしていたので答えられなくてすみません🙇
でもシャワールームのところにコインランドリーがあったので、そこでみなさん洗濯→乾燥してると思った(使ってる方も見た)のですが…親の衣類は自分で洗濯だと思います。
こどもは入院着借りてました。点滴とかしてたのもあり着替えは看護師さんだったので、自前じゃなくてよかったなーと思います
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
長期入院は不安ですが、色々教えていただき助かりました🙏
参考にさせていただきます🥰