
息子が自分の気持ちを表現できず、沈んでいる様子です。体調や嫌なことを聞いても答えず、泣くことでしか納得を示しません。どう対応すれば良いか悩んでいます。経験談やアドバイスを教えてください。
自分の気持ちを表現する事が苦手な息子です
今日幼稚園から帰宅してからいつも通り過ごして居たんですが、なんかいつもより元気がなく沈んでる様子…
私があれこれ聞いても何も言わず…
体調悪い?何か嫌なことあったの?等色々聞いても
いつも何も答えてくれません🥲
幼稚園での保護者面談でもその事を先生に
指摘されました
結構我慢して納得いかない事があると泣いてしまうんですが、息子の中で「泣く=納得してない」という表現はわかっているんですが、その納得していない理由を話してくれないんです💦
そして、そういうのをあれこれ聞かれるのがめんどくさいみたいで…
どうしたらいいのか悩んで居ます
経験談や、良い言い回し等ありましたら教えてください🙏
- ゆきんこ(6歳)
コメント

はじめてのママリ
わたしなら幼稚園に電話して、先生から見てこれかな?ってヒントをもらうかなと思います。それを積み重ねて、どんなパターンが納得しない根っこになるか確認しますね。
先生から指摘されたのなら、手紙でもいいので、自宅でこうでした様子みていただき顔色晴れないようならぜひ教えてくださいみたいにしますかね。
子どもが聞かれたくないならまわりにいる大人の先生たちに聞きます。腑に落ちないことがあるなら、"ママはいつでも味方だからさ〜!おうち帰ってきて〇〇が元気なかったこと〇〇先生に伝えておくからさ。ママ〇〇のこと先生に頼んでおくから、嫌だなぁ悲しいなぁてことあれば〇〇先生に伝えてみてね"と言いますかね。

みさみさ
うちの長男がそんな感じでした。
嫌なことがあると黙って泣く、でも、理由はなかなか話してくれませんでした。
私は子供が3人いるので、そんな時は、長男とだけの時間を作り、根気よく聞くようにしました。
でも、そのことだけに固執して聞くのではなく、遊びを通して聞くようにしました。
お子様が好きなおもちゃは何ですか?これは心理療法の一つでもあるのですが、もし何か人形とか怪獣や恐竜などのものでもいいです。
それらを用いてごっこ遊びみたいなことをするとお子様の心が見えることがあります。または一緒に絵を描くのもいいかもしれません。
起こった事柄だけに固定して聞くと、子どもは警戒してしまい、怒られるかもしれない、なんか言われるのかもしれないと思い込んでしまい言わないこともあるので、
遊びを通してお子様の気持ちに寄り添ってみるのは一つの手段として使ってみるといいかもしれません。
こんな人もいるんだと一つの私の息子を通した経験だと思って読んでくれたらと思います。
-
ゆきんこ
正に起こった事をすぐ聞いたりすると何も話してくれないので、何か違うことをしてる時にそれとなしに聞いてみる方が良さそうです💦
- 12月19日
はじめてのママリ
あとは幼稚園バス帰宅とかなら、しばらくお迎えの日を何日か作ってみて、先生たちから直接話聞けるように話せるように顔出します(笑)!
そのとき担任いれば、〇〇先生に頼んであるからさ嫌だなぁ悲しいなの気持ちは伝えていく練習していこうね!って先生の前で伝えて、先生からもそうだよ^_^とか言ってもらう。
うちの我が子はそれ以降すこしずつ口開きいえるキッカケにはなりました!
ゆきんこ
今日の朝担任の先生に昨日帰宅してから元気がなかった事を伝えて、夕方保育の時間に何かあったか担当の先生に聞いてくださって、降園の時に聞いたら特に何もなかったそうで、担任の先生がそれとなく何かあったか聞き出そうとしてくれたらしく、〇〇くん(息子の名前)って名前呼んだだけで怪訝な顔をしたので無理に聞き出さなかったですと伝えてくれました🙂↕️昨日の今日なので多分なにか察知したんだと思います…
なのであんまり解決しよう解決しようと動くと返って逆効果になりそうなので、難しい所ですね💦