※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

特養と老健の仕事内容の違いや、デイサービスの働きやすさについて教えてください。また、デイサービスの時給が高い理由についても知りたいです。

特養と老健だったら老健の方が大変ですか?看護師のパートです。
それぞれ仕事内容教えてください🙇‍♀️あとやっぱり子育て世代向きで働きやすいのはデイサービスですか?仕事内容的には介護士とほぼ変わらなかったり暇だったりとよく言われてますが、施設や病院よりも時給が高いのが気になります。そうでもしないと人が来ないからなんでしょうか?

コメント

ママリ

特養のほうが介護度高い利用者さんが多いので大変なイメージです。

みり

基本は上の方が的確な回答を下さっていると思いますので割愛します。基本は老健=リハビリ、在宅復帰を目指す。特養=終の住処、看取り。です。なので老健は介護も機能維持の為に出来ることは出来るだけ自分でするように、しすぎないよう気をつけてます。

ただ最近は老健でも看取り対応をしたり、かなり介護度が高い方もおられるので、面接や見学の際にどのような介護度の方がおられるのか聞いてみたほうがいいかなと思います。(うちの老健がそうです😭)

老健には通常型、超強化型など、在宅復帰率などでの区分があり、ご希望の施設がどのような区分になっているのか等そういったものも参考になると思います。超強化型だと在宅復帰率が高く入れ替わりが多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    老健で働いておられるんですね!みりさんの職場は介護度が高いとのことですが、医療処置も多いですか?なんとなく医療処置が特養より多いようなイメージです💦急な休みでも対応してもらえるとなると、大きめの施設で職員が多いところのほうがいいですよね😭ちなみに特養で働いたことはありますか?

    • 12月19日
  • みり

    みり


    特養ではバイト、老健では日勤常勤での経験です✨

    老健は、常勤医師がいるので多少の体調不良なら医師に報告して施設内で治しちゃいます😄なので医療処置は多くなると思います。

    例 

    脱水→水分摂取頑張って促すけど無理→医師に報告して糖液入れて輸液→輸液しつつ体力回復してきたら経口で水分摂取促す

    とかを施設内ですべて完結させる感じです。施設内対応で治らなければ施設の先生が紹介状書いてくれるので提携の病院に受診します。
    うちはバルン、胃瘻、吸引の人もいます。なので、必然的に褥瘡処置もあったりします。

    特養は基本看取りで医師が普段はいないので、内服管理、胃瘻、褥瘡処置、吸引がメインかなって思います。週に数回非常勤医師が回診しに来て、体調的に必要ならば紹介状書いてくれて病院受診、内服で対応できそうならその時新たな内服処方って感じです。点滴が必要なら、看護師が判断してすぐに病院に行くって感じかなって思います。

    施設ってどうしても介護士さんが多くて看護師が少なめな面はあると思います。うちの老健では介護業務もまずまずあり平日では1人1フロア担当で日勤4-5人ですが、日曜は1人2フロア担当で看護師2人で回すので、看護業務に専念できれば1人欠けても何とかなる感じではあります。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明が本当に分かりやすいです😭かなりイメージができましたありがとうございます🙇‍♀️特養でもバイトされたことあるんですね!老健は医師が常駐してるのでなにかあれば医師が診察して対応できない部分は病院、特養は医師がいないのでなにかあれば看護師判断で病院って感じですかね!特養は点滴は施設内ではしないんですか?

    介護業務も兼任だと大変そうですね💦体力的には病棟、老健、特養だとどれが1番大変だと感じますか?
    私は働くとしたら扶養内パートで平日のみ、できれば時短勤務希望ですが、そんな人っていますか?時短勤務だと迷惑かかりますかね?そもそも雇ってくれないかもですが😂😂笑
    たくさん質問すみません💦💦

    • 12月19日
  • みり

    みり


    老健も医師が居ない時間帯(夜勤や日曜)だと、特養と同じで看護師が朝まで様子見るか救急搬送するか判断するって感じです。

    特養で点滴したことないですね〜
    そもそも特養に点滴のストックがないです。老健だと薬局があって、そこにラクテックとかメジャーな輸液、点滴の抗生剤とかストックされてて、指示あればそこから使えるようになってます。

    一般的には、老健と特養の看護師は看護業務に専念、介護は介護士って役割分担がはっきりしてることが多いですが、介護士が足りてないところだと私のところみたいに看護師もナースコールでたり介護業務をしなければならないです😭

    介護業務がなければ内服管理とか、おむつ交換のときに軟膏塗るとか記録とかがほとんどなので、体力的には楽かなと思います😊

    老健、介護業務ありますがそれでも体力的に病棟よりめっちゃ楽です!(脳外科病棟だったので余計に楽に感じます)

    老健って急性期治療終わってリハビリしてる人達なので、こちらが介助のコツさえ掴めばトイレ行けたりする人が多いので、脳外科病棟にいた私からしたら、皆めっちゃ動けるやん!って感動してます😄

    うちは子育てママさんの理解があるので、時短にする必要ないくらいほぼ毎日定時で終わるからか日勤の扶養内パートさんがおらず、夜勤専従のパートさんが多いです。

    病院勤務の看護師さん達が副業で夜勤のパートをしてくれてます。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりどちらの施設も判断力は必要になりますね。
    老健は薬局もあるんですね!ptさんもいたりと病院と似ているところがありますね✨️

    介護士足りてないと介護の仕事もしないといけないのはよく聞きますね💦あと特養は介護士主体だから変なエビデンスもってやってる行為とかもあまり指摘しづらいとかも聞いたことあります😅

    脳外科にお勤めだったんですね!それは介助大変だと思います😭元々働いてた病院では寝たきり患者さんも多かったので、リハビリされてる人が多いならそこまで介助量もいらないし病棟よりは体力的に楽そうですね✨️✨️
    毎日定時で上がれるの羨ましいです!一般的に時短勤務で働いている施設看護師って少ないんですかね😭面接の時に時短いけるか扶養内でいけるか確認する必要がありますね。
    みりさんのおかげで施設看護師悪くないなぁと思えましたしどういう風に働くのかとかもある程度想像できました😳
    たくさんの質問にもご丁寧に答えていただき本当にありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️前向きに施設看護師検討してみます!

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

老健は病院から自宅・施設に戻る前のリハビリ中心施設なので入れ替わりが激しかったり、割と動ける方が多いです。特養は終の住処として利用されることが多いので、介護度が高い人もいればすごくしっかりしてる人もいます。
デイサービスは夜勤がないから働きやすいのかもしれません。介護士だけでは仕事が回らない場合はお願いされることもあると思いますし、施設や病院と比べて常勤ナースがなかなか面接に来ない点もあると思います(派遣できた方が給料いいから)

看護師さんでも得意不得意はあると思うのでご自身に合った方を選ぶのがいいと思います。面接で職員や利用者の顔の表情みればどんな所かわかるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    老健はリハビリ中心なんですね!デイサービスが時給高いのはそういったことがあるからなんですね💦色々見て決めたいと思います。

    • 12月19日