※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

自信のない夫に対し、否定的な言葉を使わないよう努力していますが、イライラしてしまいます。夫の不注意が続き、妊活も進まない状況です。どう改善すれば良いでしょうか。

自分に自信のない夫。
「自分はダメな人間だ」と言い、些細な指摘でさらに自信を無くし、指摘する私のことを「怖い」と言います。
責められている気持ちになるそうです。

どのように改善していったらいいのか悩んでいます…

一つは、私が話すときに「でも」から言い始める癖があること。
これは指摘されて確かにそうだと思いましたし、「否定された気持ちになる」というのもよくわかるので言わないように気をつけたいと思っています。

もう一つは、夫が何か提案したときに私が否定してしまうことが多いこと。
これも言われて確かにと思いました。
私と夫では考えているところが違っていて、だいたい私の方が二手三手先まで考えていることが多いです。
そのため、夫の提案などは私としてはもう検討済みであることが多く、「(でも)それはこうだからこっちがいいんじゃない?」と言ってしまうことがあります。
「否定されてつらい」という夫の言い分はわかるのですが、私としては夫にももっと考えてほしいと思います。
(ちょっと考えたらわかるでしょ?という態度が出てしまっているときもあると思います…)

もともと夫は不注意やミスが多く、付き合う前から「自分なんて(ダメな人間だ)…」といっているような人でした。
それならと私が先回りしてミスのないように手を打つと「自分が至らないばかりに…」と傷つき、夫のやるように任せても「見放された」と傷ついています。

夫は私に「嫌われたくない」と言うのですが、私は夫のうじうじしているところにイライラしてきてしまっています。

それでも以前はそこまで気になりませんでした。
ここ2ヶ月くらいで夫の不注意でやらかしてしまったことがいくつかあって(車をぶつけた、新品のソファに牛乳を丸々1杯こぼした、必要な手続きを忘れて1万円以上無駄にした等)、それからさらに自分を責める傾向が強くなり、より些細なことで必要以上に傷ついている感じがあります。

上記の件をひどく責めたりはしていません。
「あーあぁ、何やってんの😩」くらいは言ったかもしれませんが、起こってしまったものはしょうがない、気をつけよう、と声をかけたと思います。
車も人様を傷つけていない、自宅敷地内のことなので大事にはなっていませんが、車に乗り慣れている夫は「自分がこんなミスをするなんて」とショックが強かったようです。

こういったミスをする度に、私に「嫌われてしまうのではないか」ということが不安になるそうです(嫌いだと言ったことはありません)。

妊活中だったのですが、夫がこの調子なのでまったく進めずにいます。
私は年齢もあって焦るばかりで、それで夫を追い詰めてしまっている部分もあると思います…

自分の言動を見直して否定する言葉を使わないように気を使っていますが、些細なことでうじうじしている夫を見ているとイライラしてしまって、心の底から優しく接することができません。
なんで自分がこんなに気を使わなければならないのか、と思ってしまいます。

少し離れるべきなのかなとも思いますが、それすらマイナスに捉えて夫が凹むんじゃないかと思うと面倒くさく感じます。
私はどうしたらいいのでしょうか…

コメント

ままくらげ

私が旦那さん側でした🥲
昔から鈍臭く、親やクラスメイトからなどからママリさんのような態度を取られ、認められず辛い思いをしました。
鬱にもなりました。

そんな中、夫だけは私のいろんな事に賛同して、失敗して落ち込む私に「伸び代があるって事。一緒にできるようになろう」と言ってくれました🥹

もちろん危険なミスは叱られますが、その後必ず「どうしたら失敗しないか」を提案して一緒に考えて、一緒に実践してくれました☺️
おかげで昔より失敗も減り、前向きになれてます。

やはり1番はママリさんが失敗も受け入れて共に対策を考える事かなと思います。
小さな成功の積み重ねが大事ですね🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私のような態度で傷ついてきたとのこと、申し訳なく思います。
    旦那さん、素敵な方ですね☺️

    私も夫の失敗に対して前向きな声かけをしてきたつもりでしたが足りなかったようです。
    夫はここ最近立て続けに失敗してしまって(それによってそれなりに金銭的な損失もあり)より自分を責めている感じがします。
    ままくらげさんは、失敗が重なってしまったときや同じミスをしてしまった時、どういう声かけをしてほしいですか?
    旦那さんは、どういう風に対応してくれますか?

    「賛同する」「共に考える」は今まであまりできていなかったなと思うので、今後実践していきたいと思います!

    • 12月18日
  • ままくらげ

    ままくらげ

    こちらこそ失礼な物言いでしたらすみません😣
    繰り返しミスする姿に呆れお怒りになるお気持ちはごもっともだと思います。

    私が前を向けて気持ちの切り替えができるようになったのは夫が
    「たいして気にしてないよ、どんまい😉」と軽く流してくれたり
    「ママはおっちょこちょいだね〜」と子供と笑ってくれるノリに助けられてます。
    ちょっと深刻なミスも「起きたのは仕方ない、切り替えよう」と前に進むよう促してもくれます。(これはもうされてますものね☺️)
    それで私が一生懸命考えた対策にいいね!と言ってくれたり、アドバイスをくれる感じです。

    後は旦那さんご自身も意識して考えを改める必要はありそうですよね🥲
    私も改めて気を引き締めて行動したいと思えました。

    • 12月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も、つらい気持ちを思い出させてしまったと思います。ごめんなさい。
    詳しくコメントいただきありがとうございます。

    旦那さんの言い方、素敵ですね☺️
    私も「しかたない」「まぁそういうこともあるよね」と流してきたつもりですが、もっと優しい言い方ができるように気をつけたいと思います。

    ままくらげさんの対策を一生懸命考える姿勢、素晴らしいと思います👏

    今の夫は凹みすぎて何を言ってもマイナスに受け止めるので困ってしまうのですが、私も対応を改めてしっかりフォローしていきたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月19日
ママリ🔰

私も旦那さん側かもです。
誕生日とか、子どものプレゼントを夫婦でそれぞれ一度考えますが、だいたい否定されちゃうのでもう考えるのやめました(笑)
室内で遊べるまとまる砂のおもちゃ提案したら臭い、汚れると否定されました。
なのでこっそり勝手に買って遊んでいます。
誕生日に行きたいお店も自分の誕生日なのにコスパがーとこっちのほうがと提案されます。
選ぶ、考える楽しみ何にもありません😂
行ったことも食べたこともないのにいちいち正解?選ばないと損したと不幸になるの?と思ってしまいます。

旦那さんの意見がママリさんより劣るのはそうなのでしょうが、
ではどこか旦那さんの意見も取り入れる歩み寄りがあるかどうかだと思います。

旦那さんの意見を採用してマイナスというか、今より悪くなる!でなければ全部でなくても採用してあげてはどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    ご意見参考になります。

    具体例を聞くと確かに提案を否定されるのは辛いですね。
    反省します。
    夫の意見を頭ごなしに否定しない、できるだけ提案を採用する、は今後実践していきたいと思います。

    ただ、既に「言っても聞いてくれない」と思われてしまっているかも知れません…
    ママリさんは考えるのをやめてしまったとのことですが、旦那さんからどういう風に聞かれたら自分の意見を言おうと思えますか?

    • 12月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    すでにママリさんが検討していて、マイナス面もプラス面も考えがあるなら先に伝えてからママリさんの悩んでる部分などを旦那さんにも考えてもらったり、
    どれを選んでもらってもママリさんも受け入れられる選択肢を絞ってその中から選んでもらい、採用する、
    など旦那さんが考えることが無駄にならないように聞いてあげてみてください。

    うちの旦那の場合は自分と同じか、それより良いという案を私が出さないと否定されるので、
    やめちゃいました。
    旦那が軸になってるんですよね。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    具体的なコメントありがとうございます。
    とても参考になります。

    特に、自分が検討していてプラス面マイナス面の考えがあるときは、それもきちんと伝えてから夫に考えてもらう、というのは今まで足りていなかったと思います。
    そんなことにも思い至らずお恥ずかしい限りです。

    自分中心にならないように気をつけて、夫が意見を言いやすくなるように心がけていきます。

    • 12月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私も調べたり考えがよくできる部分は尊敬しているし、感謝しています。
    それだけ時間も頭も使っていると分かっていますから。

    ただ、それは劣るかもしれないけれどママリさんの旦那さんも同じなので、
    お互いに嫌な思いは減らせるようにできるのがいいですね😊

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優しいコメントありがとうございます。

    最近夫の至らない部分にばかり目が行って(行き過ぎて)いたなと反省です。
    ちゃんといいところにも目を向けて行こうと思います。

    色々と具体的なお話をしてくださり大変参考になりました。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

我が家の話かと思いました(笑)
子どもが生まれてから特に、夫の不注意や要領の悪さが目についてイライラするようになり、指摘していたら「怖い」と言われるようになりました。
関係がギクシャクしてきた(どちらかが我慢しすぎている)なと思ったときは、我が家はとことん話し合いをしています。
お互い、相手にどうしてほしいのか・どうしてほしくないのかを伝え、今後の計画やお互いの気をつけることを話し合っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    話し合い、大事ですよね。
    今は夫が自信を失いすぎて過度に私(に嫌われること)を怖がっており、話し合いもままなりません…

    話し合いはどちらからどのように提案されましたか?
    話し合いの際、何か工夫されていることはありますか?

    現状、話し合おうにも夫からは「詰め寄られてる」と受け取られていそうで、まともな話し合いができず困っています😞
    できるだけ優しい言葉遣いをしているつもりではあるんですが…

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの夫は、私があれこれ厳しく言い過ぎると、塞ぎ込んであまり話さなくなったり(私に否定されるだろうから…といって喋らなくなる)、普段は穏やかなのに突然イライラすることがあります😣
    元々仲は良いですし、ギクシャクした関係をそのままにしておくは(私が)嫌なので、話し合いは私から始めることが多いです。
    あまり工夫という工夫はないかもしれないですが、思ってることをお互いにちゃんと言うことと、解決策を見出すこと、どちらかにモヤモヤが残った状態で話し合いを終わらさないようにはしてますかね。

    話し合いの最中、夫は私を怒らせてしまうのではないかと思って、なかなか本音を言うのにも時間がかかることが多いです😣
    ですが、こちらはあまり急かさず(といってもせっかちな性格なので1分くらいが限界なんですが💦)夫の思いを冷静に受け止め、夫に辛い思いをさせていたのなら素直に謝罪するようにしています。
    話し合いの後は、夫も「話を聴いてくれてありがとう。気持ちがちょっと楽になった」と言っていました。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    塞ぎ込んで話さなくなる、うちもそうです…!
    「私を怒らせてしまうのではないか」というのもおそらく同じです。
    それでもちゃんと話し合ってくれる旦那さん、素敵ですね。
    話し合ったあと「気持ちが楽になった」と言ってくれるということは、ままりさんも聞き上手なんですね☺️

    他の方に頂いたコメントも合わせて拝見しながら、我が家では話し合い以前に私が日頃から言い方や態度に気を付けて関係を修復する必要がありそうだと感じています😔

    コメント参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 12月19日
bibichan

なんとなくですが、HSPやADHDとかありそうな感じが…

言い方で、繊細な方は人より倍以上嫌な思いします。

実際に繊細な人にしかわからない部分になりますが…

良い方向に進んでいけばいいですね🌼

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    やはり、何かしらありそうですよね🤔
    私に対する怖がり方が平常ではない感じがしています。
    私以外についてはおそらく普通なんですけど…

    ミス、不注意は昔から多いと自分で話していました。
    かと言って多動性があるかというとそうでもないとも思うのですが…

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

うちと同じです😭😭😭


ちょっとしたことで傷ついたり注意する私のことを怖いと言ったり嫌われたくないとかぜーーんぶ一緒です。
ちょっとしたことで凹むのを見てるとそんなに凹むなら、注意されたくないならなぜ気をつけないの?と余計にイライラします。正直繊細すぎてめんどくさいって思うことも多いです🫠

でも私も関西人で(というと他の関西人の方に怒られそうですが)言い方がきついところもあり、性格も効率厨でせっかちなので気をつけないといけないところはあるな…と思います。

全然解決になっていませんが私は夫に、
・あなたが傷つきやすいタイプだと理解してこちらも接するがこちらもきつく聞こえる言い方をしたりせっかちなところがあるタイプなのできつい言い方に聞こえるが普通に話してるつもりなんだと理解する、というように双方お互いに相手の性格を理解すること
と伝えました。

あとは私はとにかく優しい言い方に変えるようには意識しています、最初はストレスでしたが習慣づいてくると慣れてきました。
そうすると夫も私に対して怖い印象が薄れてきたのか前と比べると同じ言い方でも反応が少しずつ変わってきて、いい意味で私の言葉にライトに反応する(大袈裟に捉えすぎない)ようにはなったかなあと思います。

夫はもっと優しい言い方の人と、私はもっと適当に言い合える人と結婚すればよかったのに…と思ったり笑

なんの参考にもならず恐縮ですが…でも同じ悩みの人がいると知って私は少し安心しました笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメント&共感ありがとうございます!
    似てますね〜🙄
    私も同じ悩みを持つ方がいらっしゃって安心します。

    効率中&せっかちは私も当てはまります😂
    私は何事も効率的にマルチタスクでサクサク片付けたいので、一つづつちまちまやってる夫を見ていると「こうした方がいい(効率的)んじゃない?」と指示したくなっちゃうことがあります。
    これも自分のやり方を否定されたと思わせているかもと反省です。

    お互いの性格を理解し合うこと、大切ですね。
    夫が自分に自信がないことはわかっていたつもりでしたが不十分でした。

    優し言い方も慣れるとのことで、頑張って継続して習慣付けます!
    今は何で私がここまで気を使わなければいけないんだと思いがちですが、態度に出ないように気をつけて…😅

    とても参考になりました。
    ありがとうございます!

    • 12月19日