
1歳の息子に自閉症の特徴が見られ不安です。目が合わないクレーン現象や常同行動、食事や外出時の暴れ方が気になります。医師には相談しましたが、今は判断できないと言われました。成長後に自閉症でない可能性はありますか。
1歳0ヶ月の息子、自閉症なのではないかと不安です。
類似した質問ばかりですみません💦
1歳になったばかりの息子が11ヶ月頃から
一気に自閉症の特徴行動が増えました。
・クレーン現象
・常同行動
・膝歩き
・ドアの開け閉めが好き
・絵本めくりが好き など
クレーンをする時は目が合いません。
自分でも出来ることもクレーンしますし
要求するときもします。
常同行動は出来るようになった手の動き
例えば拍手やバイバイなど突然やり始めます。
拍手を促すときは「上手上手は?」
と声掛けをするのですが
促した時もだいたいやってくれます。
ただ、拍手とバイバイは急にすることが多いです。
息子の場合バイバイの形が
手をグーパーする動きなのですが
なんでもないときにグーパーすることが増え
拍手やバイバイは常同行動なのではないかと思っています。
また、これは手を自分の意思で動かせるようになってからすぐくらいに見られるようになった動きですが
寝かしつけしていて息子が寝転んでいる状態で
グーの手で自分のこめかみをコツコツします。
しかも結構な強さです。
これも常同行動なのかなと⋯
夜中何回か目が覚めることがあるのですが
その時にもやっていて
ちょっと異常だなと思ってしまいます。
そもそも夜中何回か目覚めて
泣きもせずわたしの上に登って来ようとするのも
自閉症の子によく見られる中途覚醒なのかな?とか
なんでもかんでも繋がってしまいます。
ダメと言われると腕を左右に振り怒るのですが
癇癪でしょうか。
最近は抱っこされるのも
動きを拘束されるからなのか
すぐ降りたがります。
多動の要素もあるのでしょうか。
食事の時には、食べ始めてすぐ暴れ出し
椅子から下ろせと怒るし
自分でスプーンで食べられたことは
一度もありません。
練習させようとしても渡すとスプーンを
振り回すので練習になりません。
抱っこで食べさせても暴れます。
義母は優しく「まだ赤ちゃんだもんね、仕方ない」
と言ってくれますが逆に傷つきます。
息子の従兄弟たちも見ている義母ですが
多分他の子たちはもっと落ち着いていたんだと思います。
チャイルドシートやベビーカーでは寝ません。
チャイルドシートは寝ても30分程度。
何かが気に入らないのか泣いて怒り
この前は抱っこしても1時間以上泣き続けました。
食事も暴れるしチャイルドシートもギャン泣きなので
少し長めのお出かけが億劫です。
息子とは目は合うし
よく笑うしよく喋ります。
当てはまらないのはこれだけです。
ですが逆によく笑っても自閉症の子は居ますし
だからと言って安心できないです。
こちらの呼びかけには
集中している時だとほぼ無視です。
総合病院の小児科の先生に相談してみましたが
やはり今の段階では判断できないですと。
ただ現段階で言えるのは
お子さん(息子)は追視もあるし
目が合って微笑みもあり人に興味があるので
心配ないかなと思いますと。
ですがその時は忙しかったみたいで
心配している息子の様子全ては離せず
クレーンがあることだけしか話せませんでした。
ここまで特徴が当てはまっているのに
逆に後々成長してから自閉症じゃないことなんて
あるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

みん
先生の言うとおりまだ一才ではわからないと思います。

ゆき
自閉症、軽度知的障害もちです。
1歳0ヶ月では分かりませんでした。
何だったら気になることもなかったです。
自閉症の特徴行動ですが健常児もします。
心配?されてるクレーンに関して発語がないお子さんはほとんどあるんじゃないでしょうか?
1歳0ヶ月じゃ普通なんじゃないかなぁという印象です🤔
癇癪、多動も違うんじゃないんでしょうか。
少し心配されすぎです😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。🥲
自分が数年保育士をしていた期間があり(主に0.1歳クラス)、1歳過ぎた子ってこんな幼いっけ?意思疎通できないっけ?スプーン使えないっけ?等、気になり出して⋯
クレーンも、アイコンタクトがあれば心配ないと聞きますが息子がクレーンする時は全然目合わなくて、そこに手があるからこれ使お、みたいに本当道具のように。
「お父さんどこ?」と聞くと指差ししていて、それも父親という特別な存在と認識しているのか、ただ、そういうもんだと単純に認識しているから出来ただけなのか分かりませんが、もう最近は聞いても見るけど指差ししないし、わたしのことは「お母さんどれ?」と聞いても見てもくれず⋯
早くて1歳半までは分からないと知っているのに、本当心配し過ぎですよね😭- 12月18日
-
ゆき
心配になるお気持ちはよくわかりますよ🥲
調べだしたら全部当てはまってるような気がしますし、子供が新しく何か出来るようになったらもしかして..と疑うことから始めてました。
指差しは1才半検診でする内容ですしそこまで心配しなくていいと思いますよ。
1才0ヶ月、まだ赤ちゃんですよ👶
たぶん次に心配になることは発語だと思われます。
これも個人差がかなりあると思うので悩み過ぎず 1才半検診待ちましょうね😊
私の子供はその頃指差し一切できなかったですよ。
お父さんお母さんも分かってませんでした💦- 12月19日
-
はじめてのママリ🔰
本当に、1歳0ヶ月なんてまだ赤ちゃんですよね🥲
おっしゃる通りで、すでに発語、なんなら言葉の理解の心配もしています⋯
「ゴミポイしてきて」や「おもちゃないないして」等の簡単な要求は通じて応えてくれるようになるというのを聞いて、もう絶望しています。笑
確かにかなり個人差あるみたいですよね、実際に、わたしの従兄弟は3歳まで発語なかったそうですが頭良い高校大学に通っている普通の子です🥲✨
そうですよね、とにかく1歳半までは心配し過ぎないこと、目の前の息子の可愛さを堪能することを目標にこの時期を乗り越えようと思います🥲- 12月19日

マユ
過去の質問にすみません💦
お誕生日が同じ月で現在1歳2ヶ月の子供がおりますが、同じような行動が目立っていてわたしも不安です💦
この2ヶ月でなにか変わったこと(〇〇ができるようになった、しなくなった)などありましたでしょうか?
毎日検索魔でわたしがやられかけてます😭💦
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません🙇🏼
正直今も発達に関しては不安が尽きず、検索魔はやめられないし同じくノイローゼっぽくなっています😵💫
ですが恐らくできなくなったことはないかなと思います。
もちろん気分で出来ることをしないときはありますが、出来るようになったことがかなり増えました☺️
今は大人の真似をするのが楽しいようで、なんでも真似してきます!簡単な単語は息子なりの言葉で出てきて、指差しと言葉で要求できるようになってからクレーンはなくなったと思います。
ただ時々、ピアノを弾いているともう一度やってくれと手を引かれますが、その際目が合っているのでそこまで気にはしてないです🥹
心配していた常同行動はしなくなりました。
首振りなどもよくやっていましたがそういえば最近見なくなりました!
「〜する人?」と聞くと「あい!」と手を挙げて応えてくれるようになったり、「それ持ってきて、ちょうだい」にも応えてくれるようになりました。
スプーンも、一時期面倒くさがって使わず手掴みしていた時期がありすが、最近またスプーンで食べるようになり、まだまだこぼすことも多いですが自分なりにスプーンで食べています☺️
ただやはり多動っぽいところはあります😂
自宅だと息子用の椅子があってそれに座ると動けないのである程度大人しく食べてますが、出先とかで抱っこで食べさせる時には降ろせと暴れて集中できません🫠
大体でしかお伝え出来ていないかもですが今の息子はこういったかんじです🥹
わたしもかなりの心配性で、育児楽しめてないのでお気持ち痛いほど分かります🥲🥲- 2月28日

マユ
少し前の質問にもかかわらずご丁寧に回答くださり本当にありがとうございます😭😭もう心配すぎて気が狂いそうでした💭
息子さん、できることが増えていて本当に良かったです!✨
伝えたいことがあるのに言葉にできないからクレーンしていたのかもしれないですね🤔!
うちの子、わたしがダメ!と首振ると真似して振るので、最近怖くてダメで首降らなくなりました、笑
↑そうでなくても勝手に振ってる時もあるので不安なのですが🫠
常同行動早くなくなれ〜おわれ〜と私の念が強いのかわたしの前ではよくやり、父親は気にならないようなのでわたしが気にしすぎ?やってないのか?とかと思ったりしてもう頭がパンクしてます🤯笑
ちなみにご飯はうちも外食は暴れるのでしんどいです😓
ほんとに気にしすぎると育児楽しめないですよね😱😱
でもお話聞けて少し安心できました希望が持てましたありがとうございます😭🫶
コメント