※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

体外受精を行っているが、胚盤胞まで育たず、新鮮胚移植の効果について疑問があります。新鮮胚移植でも成長が止まる可能性はあるのでしょうか。

いつもお世話になっています!
2人目不妊、多嚢胞、30歳前半です。
体外受精にステップアップしこれまで採卵3回行いましたが、移植はおろか1度も胚盤胞まで育ったことがありません😔
やろうと思えば30個近く卵が取れる体質?ではあるそうなのですが通っているクリニックの方針が「無闇矢鱈には取らず、質のいいものを」ということでいつも2〜3個の卵を培養して頂いています。
そして毎度凍結胚移植のために胚盤胞まで育てますねという話をされるのですが、3〜4日頃までは育つもののそのあとで成長が止まってしまうそうです😭
そこでふと思ったのですが、新鮮胚移植で3日目頃に移植したとしても、培養液の中で育つ力のない卵は子宮の中だろうと結局は同じように成長は止まってしまうのでしょうか…😭?
先生が新鮮胚移植を提案しない・できない理由がきっとあるってことですよね💦
早くお腹の中に赤ちゃんがほしくて焦ってしまいます😔

コメント

まぺ🔰

採卵3回もお辛いですね😥

言いづらいですが、成長が止まるのは仰る通り、子宮の中でも同じだと思います😣

先生が提案しないのはきっと、そういう方針だからかなと🤔
凍結した方が身体も休めますし、特に多嚢胞の人は卵が複数取れて体の負担が大きいのでその方が良いと私のクリニックでは説明されました🙋
(今の子を体外受精で授かりました)

新鮮胚移植も出来ない事はないですが、年齢もまだお若いですし、多嚢胞でってなると、選ぶ人は少ないと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    痛いしお金はかかるし、本当に辛いです…💧
    なるほどです😣!!
    「早くお腹の中に戻してくれたらちゃんと育つんじゃないか!?」「もっといっぱい卵取ってくれたら1つくらいは胚盤胞になるんじゃないか!?」といろんなことを考えてしまいましたが…やはり変に焦ったらダメですね💦
    ちゃんと理由があるに決まってるよねと、まぺ🔰様に教えて頂き気づけました😭✨
    今の子体外受精で授かられたとのことで羨ましいです🥺
    私も次こそという気持ちで頑張ります😭!!

    • 12月18日
  • まぺ🔰

    まぺ🔰

    ちゃんとされた先生だと思いますし方針も理解できますが、相性もありますし、こちらもダメージ受けてるし、モヤモヤしますよね💦
    医者は説明する義務があるので、そこは欠けてるなぁとは思いましたけど😅

    私は時間もお金も限られるし1人目でしたので高刺激で入院覚悟で採卵してもらいました😂
    でも多分そちらのクリニックの方針に反しそうですし、お子さんいたら難しいですよね😣

    卵子は排卵できる形に育つまでに3ヶ月かかるそうなので、継続的に健康的な食事と血の巡りを良くして、特にふくらはぎ周辺は婦人科系のツボが集中してるので、疲労を溜めないようにしてくださいね😌

    ご健闘を祈ります!!

    長々とすみません。
    聞き流してください(笑)

    • 12月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にモヤモヤ鬱々としてしまいます…😔
    体外受精したらすぐに妊娠できると軽く考えていましたが、なかなかそうもいきませんね💦
    そうなんです😔仕事もしてるし子供もいるしで通院自体もストレスなので早く結果が出てほしいと焦ってしまいます💦
    3ヶ月で卵巣がリセットされる的な話は私も担当医から聞いていて、なので採卵4回目で急にいい卵子が取れたりすることもあるからめげないでね!と言われましたが、周りに行くと体外受精1,2回目で結果が出てる人がほとんどなのでさらに落ち込んでしまいます😭
    でもやはり継続大切ですよね!
    何種類もサプリ飲んだり鍼行ったり温活頑張っていて、もう挫けそうでしたが続けてみます!
    長々とだなんてとんでもないです😣✨
    体外受精してることを親戚にも誰にも相談できずにいるので、お話聞いてもらえて嬉しかったです🥰

    • 12月18日
コスメフリーク🔰

体外受精がんばっててエライです✨
焦る気持ちもわかりますが、ご自分のことも労ってあげてくださいね♡

新橋にある某有名クリニックの医師によると、胚盤胞の方が成績は良いが、移植しないことには始まらないので、中々胚盤胞にならない方には初期胚での移植を勧めることもあるそうです。
そのクリニックでは、胚盤胞だと着床せず、初期胚が着床する、というパターンの患者様がいたりもするそうなので、そういう意味でも、初期胚を一度試してみるのもアリなのかもしれません。
また、3日目までは卵子の力、それ以降は精子の力が成長に影響するということを聞いたことがあります。
旦那様の生活環境に改善の余地(栄養、早寝、タバコ、お酒等趣向品)があるなら、いちど頑張ってみてもらうのも良いのかもしれませんよ☆

ちなみに私も体外受精組です。胚盤胞にはなるものの、到達率が50%以下だったので、早寝、栄養面の見直し、甘いものを控えるなどの生活改善をして、39歳にして5/6個という過去イチの成績まで改善しました!
通っているクリニックの医師からは栄養面や生活習慣はおまけ程度の影響しかない、と言われてましたが、自分的にはすごく大きかったと思ってますのでオススメです!

長文失礼しました💦ご参考になれば嬉しいです😃