※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

担任の先生からウィスク検査を勧められ、子どもの特性を理解しサポートすることで情緒が安定し、他害行動が改善されるのではないかと考えています。これは発達障害の疑いを示唆しているのでしょうか。

先日上の子の担任の先生に、ウィスク検査を勧められました
支援学級に入らなければならないわけではないが、得意なことと苦手なことが激しく、最近になって他害行動が見られるとのことでした…
今までお友達にやられることはあっても何かすることはなかったので正直ショックでした
先生によると、ウィスク検査をすることにより息子の特性を理解した上でサポートがしてあげられれば情緒も安定し、他害行動もなくなるのではと…
つまりそれは発達障害の疑いがあるということなのでしょうか…

コメント

とっとしゃん

周りの子と比べると、少し特性があるんだと思います。
急に発達検査の話をされて、なかなか受け入れがたいとは思いますが、お子さんが適切な支援に繋がって、お子さんがお子さんらしくいていいんだと思えるきっかけにもなると思うので、前向きに捉えて頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    頭では理解しているつもりでも、いざ面と向かって言われるとやはりショックでした…
    ですが、おっしゃる通り早い段階で息子の特性を理解することで辛い思いをすることが少なく済むように検査は受けようと思います

    • 12月18日
バナナ🔰

ウィスクなどの検査だけで発達障害があるかどうかの判断は出来ないですし、しません。
担任の先生のおっしゃる通り、その子の得手不得手を検査によって知る事が出来るので、その子に合った対応や理解して支援してあげる事が出来るという事です。
療育などの児童発達支援でも発達検査や知能検査の結果からその子に合った支援計画を立てます。支援するに当たっての主軸になります。
特性というのはその子の得手不得手の差の事です。誰しも得手不得手がありますが、発達がゆっくりな子などはその差がありすぎる事によって生きづらさや生活の難しさが出てしまいます。そこを支援してあげる事で少しでも生きやすく生活しやすいようにしてあげるだけでも変わってきますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からも言われましたが、勉強はできるのに対し、他のことが苦手でそのことが原因でお友達にからかわれているようです…
    そういうこともあり情緒が不安定になってしまっているのかなと
    本人は学校が楽しいと言っていますが、他害行動についてはなぜそういうことをしてしまうのか自分でもわからないと…もし無意識の内に生きづらさを感じてしまっているのであれば、早い内に検査を受けて先生方に協力を仰ぎながら息子は息子のままで素晴らしいんだと肯定してあげたいと思います
    ありがとうございました

    • 12月18日
ハッチ

うちも担任にウィスク検査をすすめられて、病院をさがしているんですが…なかなか新規でやってくれる病院が無く、紹介状が無いとダメとか、何ヵ月待ちとか…💦
うちの息子も他害があり、やってはダメと分かってはいるけどやってしまう。やった後に、あぁ…やっちゃった…と落ち込むみたいです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭お返事が遅くなりすみません💦
    ウィスク検査を受ける流れがわからなかったので先生に聞いたのですが、発達支援センターのパンフをいただきました💦てっきり学校が間に入って手続きなどしてくれるものだと思っていたのですが、個人で予約して受ける感じなんですかね😳
    すぐに受けられるものではないみたいですね💦

    • 1月9日