※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
ココロ・悩み

1歳6ヶ月の息子がいる女性が、夫との別れを考えています。息子が夫を大好きで、別れることに悩んでいます。夫と向き合うべきか、我慢すべきか迷っています。

辛いです。
吐き出させてください。

1才6ヶ月の息子がいます。
夫と別れたいと感じることが増えてきました。

1番引っかかるのは、息子がパパを見つけると「パパっ!!」と嬉しそうにしたり、私と過ごす時間のほうが長い息子は、夫の休みの日に嬉しそうに構ってもらいにいっています。

そんな大好きな存在を奪っていいの?と感じます。
早い方が思い出は少ないかもしれないけど。
私が少し我慢すれば?夫とちゃんと向き合うべきなのか。



コメント

むつ

育児お疲れ様です。
もし差し支えなければ、別れたいと感じる事が増えたのは
どういう時になるかとかお聞きしてもいいでしょうか?

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます。
    夫婦で自営をしています。
    子育ての関係もあり、夫の仕事量が増え仕事は朝からで帰ってくるのが0時など帰りが遅いことが増えました。

    仕事のストレスかイライラしていることが多く一緒にいて辛いです。
    子どもが大声を出したり、落ち着きがなかったり、ソファーから落ちそうになったときなどイラついている(キレてる?)感じで。
    悪気なく何もわからずやっていることなのにそんなふうになるのが見ていて辛いです。

    休みの日は家族で過ごすと頭にあるのか出かけたりしますが、キレやすいので気に入らない運転をしている人に対しキレて文句を言っていたり、、公園へ行ってもベンチで寝ていたり、、。

    夫婦の時間も減り。
    でも麻雀には朝まで行く。
    唯一のストレス解消なので仕方ないなと感じる部分と一緒に過ごす時間も大切にして欲しいと感じでしまいます。

    収入もそんなに多くないので、別れて実家へ帰り母子手当をもらって私も仕事を始めた方が手元にお金もくるのでは?
    と考えてしまったり。

    向き合って、ちゃんと話して1つづつ解決をしなきゃと感じ気持ちが落ち着いた気もしましたが、嫌なことがあるとモヤモヤと考えてしまいます。

    長文すみません💦

    • 12月18日
  • むつ

    むつ

    はじめてのママさん、本当お疲れ様です。
    読んでて、こりゃ離れたくなる気持ちわかるなあってなりました。
    話し合いできる時間も作れそうにない感じがありますのと
    ママさん自体旦那さんに遠慮してたりしてますか…?
    もしかしたらお子さんはそんな2人をみて
    イライラしている旦那さんの方へかけよってお子さんなりに和ませようと思っていたりする場合もあるので
    一概にパパが大好き!だけで駆け寄るとかはないと思ってます🤔

    「結婚したら片目を閉じて相手を見ろ」っていうのは
    はじめてママさんの今の状態では
    片目なんて閉じれません🤣
    閉じれてたらここに質問なんてできないと思ってます。
    なので自分責めないでくださいね。

    • 12月18日
  • むつ

    むつ

    二つ返信なってすみません。
    もし話し合いがしにくいのであれば
    モヤモヤしていた事を書き出しは
    必要かなって思います。
    一時的に離れたいのか、ずっと離れたいのか
    きっと答えはでなくとも道筋は出てくるかと思います。
    そこで2人きりで話がしにくいのであれば
    第三者介入して話し合いもいいと思います。
    夜とかに話し合わず日中に。

    ちなみに余談ですが
    自治体によってではありますが
    離婚し実家に戻るとなると
    同一世帯とみなされるので
    収入が高い人の所得で計算されるので(例えばお父様とか)
    児童扶養手当やひとり親家庭支援のサービスは基本受け取れないのと
    保育園の保育料もその所得で計算されるので
    所得が高ければその分の保育料は払わないといけないです。
    なので余裕ができるか?と言われたら
    少し微妙なラインだったりします…

    • 12月18日
  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    詳しくありがとうございます。
    もし離婚したらのことを簡単に考えていたかもしれないです。

    お返事いただいたことを参考にしながら話し合いができればなと思います。

    ありがとうございました。

    • 12月26日
ままり

子どもができると、夫婦関係も変わってきてしまいますよね。

理由が分からないので難しいですが…
産後はホルモンバランスも乱れてしますし…
子育てで忙しくて気持ちに余裕がなくなってるだけかもしれません😥

もう少しだけ、ほんの少しだけ、結論を出すのは先延ばしにできませんか?💦

お子さんが大好きなら、パパとの時間を奪ってしまうのは、、、😥

もし旦那さんに許してもらえるなら…

旦那さんの休日にお子さんを旦那さんに任せて…
単発などの仕事をしてみたり、買い物をしたり…

旦那さんと離れて1人時間を作ってみると、気持ちがラクになるかもしれません✨

最初は旦那に子どもを任せるなんて不安でしたが…
旦那も子どもも、少しずつ慣れてきて、意外と大丈夫だったりします😊

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます。
    気持ちに余裕が出来れば考え方も変わってくるんですかね😭
    コメントを読ませていただいて少し気持ちが落ち着きました。
    ありがとうございます。

    • 12月18日
とっとしゃん

夫婦関係を継続させるのってお互いの努力かなと思います。
よく言うじゃないですか。
『結婚したら片目を閉じて相手を見ろ』ですよ。
DVとかは以ての外ですが、ちょっとした欠点はスルーするくらいの心の広さがないとやってられません。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    おっしゃる通りですね…🥲
    ありがとうございます。

    • 12月18日
あやママ

私の知り合いの方も夫婦で自営やっている方がいました。その方も子育ての関係から旦那さんの方が仕事量が多くなって、睡眠時間も減り、旦那さんのイライラがすごかったらしいです。
睡眠時間減ると自律神経がやられるみたいです。

その後も子供も奥さんも旦那さんのイライラに耐えてきたんですが中学生になった子供が父親に酷い態度を取られてるのをみてプツンと糸が切れて離婚までいったみたいですが

その後色々話し合い、そのことがきっかけで旦那さんは精神科に通うことになったみたいです。また籍を入れてやり直しているみたいです。本人はイライラしている自覚本当ないみたいなので何か自覚できることがあればいいんですがね。


私の旦那もブラック企業勤めでイライラ睡眠不足相まって最悪の結婚生活でしたが、転職してから大分精神安定しました。。そのままだったら今頃離婚していたと思います。

  • はじめてのママ

    はじめてのママ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり睡眠って大事ですね。
    自分なりに色々調べてできることないかな〜と何度も考えたんですけど、やっぱり1番は睡眠なんですよね…
    なんとなく、私と夫。
    どちらかというと私の方が鬱っぽくなりそうと感じていましたが向こうのほうが一歩手前な感じです。(超えてるかも?)
    私は子どもが可愛くて毎日生きる希望をもらってるくらいな感じで元気いっぱいです。

    お知り合いの方は長い間我慢してたんですね。

    ちゃんと話し合いをして、少しでも環境を変えられたらいいんですが…。

    • 12月26日
  • あやママ

    あやママ


    そうなんですね💦
    お二人とも限界超えて頑張ってらっしゃるのだと思います。自営業は簡単に辞められないですもんね。ママリさんも一番支えてもらわないといけない時期なのに。。

    その籍を入れ直した知り合いの夫婦は定休日を増やしたみたいです。これも簡単に出来ることではないと思うんですが、お二人の心の健康を願っています。

    お子さんが元気に育ちますように…

    • 12月28日