※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園の発表会で息子が落ち着かず、周囲と比べて目立ってしまいました。先生からの指摘を受け、発達検査を申し込みましたが、園長からの発達障害の可能性についての言葉にショックを受けました。他の子がしっかりしている中で、息子の行動が気になり、事前に注意をしてほしかったと感じています。年少での行動について悩んでいます。

幼稚園の発表会。劇をしました。

年少の息子、他の子がしっかり前を向いてやる中、フラフラしたり、他のところに行ったりカーテンに入ったり。すごく目立っていて恥ずかしかったです💦顔から火が出そうでした。

先生からは
☀︎遊びが長続きしない(特に大人数いると)
☀︎おもちゃの貸し借りで相手の気持ちがわからない?自分自分なところがあることがある、言えば分かるが
☀︎年少なので学び中ですが
みたいなことを言われましたが心配で発達検査を申し込みました。

すると園長に(発達障害かどうなのかなー?と思っていました。せっかくなので検査してみては)みたいなことを言われてショックを受けましたが、今日の発表会を見てまた凹みました。聞くと練習中も壇上に上がるとあっち行ったりうろうろしていたようで、注意してくれましたか?と聞くと、しましたけど、やっぱり行ってしまって‥みたいなふうに言われたので、キツくは言ってなさそうでした。
でも年に一回の発表会だし、カメラマンも来てお母さんたちもたくさんくるし、事前に息子の様子が変なら電話で言って欲しかったです。私も家で『ちゃんとウロウロせずに劇しないといけないよ』くらい釘を刺したかったです。。

先生は『それも今の息子さんなので暖かく見守って』
みたいなことを言われましたが、なんか公開処刑みたいですごく恥ずかしかったです。なんせ発達障害なのか?と疑ってるくせに、わざと?と思ってしまい信用がなくなりました。

やはり年少でウロウロしてしまうとダメなんでしょうか。自分の立ち位置で止まってしていて、すごいな、と思ってしまいました。息子は泊まっていても、なんかこうあぶなかっかしく心配で見ていました💦
他のお子さんの年少が今年がしっかりしている子が多いみたいです、あと縦割りなのでそれも目立ちます。。

コメント

h

幼稚園側としても、キツく言ってお子さんが落ち込んだり親御さんからクレームがくるのも怖いでしょうし、事前に電話することで親御さんが思いつめたら…と考えたら連絡しない方がいいと判断したのかもしれませんよ💦

ウチは我が子が発達障害なので幼稚園のイベント時は毎回公開処刑でしたが…
今回幼稚園側の対応に対して特に問題は無いように思います💦

ちなみにママ友の子も発達障害ですがママ友自身はそれを受け入れてなくて幼稚園からの連絡に対し「うちの子が発達障害って言いたいのか!失礼だ!」とキレ散らかしてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もともと、担任には息子のことで電話をしたり、かけられたり、の間がらで、(何かあったら言ってくださいね
    みたいには、伝えてたんです。なので、あまりにも息子がフラフラしてたんで、練習の段階で電話した時もあったんで、電話口で教えてくれてもな、と思ってしまいました😢

    • 12月18日
ゆゆ

年少でウロウロするのは別にダメじゃないと思います💡
やや多動気味なんだとは思いますがそのほかに発達で気になることはありませんか?
もしないなら多分そのくらいの多動でしたら年中くらいにおさまってきて個性の範囲になると思いますが…

ちなみに多動系って刺激が欲しいタイプの子が多かったりしますので口で注意したり説明してもその場では動いてしまうと思います💦
歳を重ねることにより経験を積んで感覚も統合されていうことによって徐々に落ち着いていくのではと思います。
ですので、暖かく見守ってっていうのはそういうことなんだと思います。

お母さんもお子さんが発達障害なんじゃないか?と言われたら普通のメンタルでいられないかと思います。
劇の時みんなが普通にできてるのに我が子だけがウロウロしてたら恥ずかしいって気持ちもとてもよくわかります。
でも来年再来年は立派にできるかもしれませんよ‼️

先生たちには何かあったらまた教えてくださいって伝えておくといいと思いますよ。

と、やや発達凸凹ありの身として回答させていただきました☺️
(我が子もやや発達凸凹です)
あまり思い悩まないでくださいね。

はじめてのママリ🔰

自分が恥ずかしかったの前に
もっとお子さんと向き合うべきでは?と思いました🤔

信用がなくなったなど
幼稚園のせいにしたい気持ちも分かりますが

皆が出来てて
うちの子だけ出来ていないなら
自分の子をまず見てください。


それも今の息子さんなので暖かく見守ってって先生に言われたんですよね?

その通りだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    向き合ってます。
    発表会でいうセリフ、歌う歌、毎日練習してました。できるようになってました。だから大丈夫かな、と思ってました。
    壇上での立ち位置、フラフラ動く、など知らなかったしそこを、伝えておいてくれたらわたしも何かできたんじゃないかと思ったんです。

    • 12月18日
ひまわりママ

発達障害の疑いの年長の息子がいます。

投稿の内容を読む限り、幼稚園側には何も問題はないように思います。仮に事前に連絡をいただいて、家で釘を差したとしても 結果はそれほどに変わりはないかと。

【暖かく見守って】という先生の言葉をそのまま受け入れてあげてはどうですか?

【きつくは言ってなさそう】と書かれてますが、発表会の際に先生から息子さんに一応 注意はしてくれてますよね?

わざと?と被害妄想をして幼稚園のせいにする前に、息子さんの現状を向き合ってあげるべきでは?

はじめてのママリ🔰

出来ない子に個別で親に電話するなんて聞いた事ないです😅
発表会はあくまで子供のありのままの姿を親が見る場なので、恥ずかしかったとか園を責めるのではなく、まずはお子さんの今の姿を受け止めてあげて下さい。
年少ならまだ泣いてる子やウロつく子もいますし、出来ない=発達障害ではないです。年中、年長で急に伸びる子もいますし。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もともと電話する間柄でつい最近も電話していたので、その時に言ってくれればな、と思っただけです😢

    そうですね、今の姿を受け止められてないのかもしれないです。ダメですね。

    • 12月18日
もこもこにゃんこ

うちも年少の時に園から指摘を受けました。
年少さんでもウロウロはしてる子はいなかったです。
泣いてる子や棒立ちの子はいました。
満3歳クラスの子もウロウロはなかったかな?
うちの子は練習でもウロウロ系で、注意はし過ぎると逆に刺激になってひどくなるみたいですね💦
年中で保育所等訪問支援を受けてそう言われて園が対応を変えてだいぶ落ち着きました。
許容範囲を広げるって感じです。

うちも縦割りでしたが、逆にクラスの発表会なら年中年長になれば下の子がいるので目立ちにくいし、踊らないとかあっても下の子を誘導する役割を与えてもらったりなどなどやれることもあって良かったですよ😊
年中になるとみんなすごい成長しちゃって、学年の発表会では目立つようになりましたね😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか。
    ウロウロするの注意するとひどくなるんですね、、💦
    いまは落ち着かれたんですか?

    • 12月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    注意される事が刺激になってたみたいです。
    やたら言うのではなく、目で伝えたり、少し許容範囲を広げてあげる事で自分から戻ってきたりとかするようになったみたいですね。
    年中くらいからだいぶ落ち着いて、今は小学生ですがウロウロしないです。
    発表会系でもちゃんとやってますよ😄
    適切な支援を受けたり、その子にあった対応をする事でかわっていくと思いますよ。

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

それは、園の対応や先生が正しいですね!

親がこれだと園も大変だし、お子さんも可哀想ですね。

発達特性があるなら、きつく言ったからできるものではありませんし、むしろ逆効果です。釘さしてもできませんよ。

「暖かく見守って」はすごくまともな対応だし、親もそうあるべきです。