
自宅保育中の1歳2ヶ月の男の子を育てていますが、支援センターに行くのが苦手です。他の自宅保育の方々はどのように過ごしているのでしょうか。
自宅保育してる方他のお子さんと関わりもつように色々出かけてますか?
1歳2ヶ月の男の子を自宅保育中です。
毎日公園にいき散歩などは行っています。
ただ支援センターなど子供が集まる場所は苦手で全然いっていません。
週末家族で出かけた時に子供の遊び場にたまにいくとすごく楽しそうです。
やっぱり行った方がいいのかなという思いと
行きたくないなと自分勝手な感情が強く出て全然いっていません…
自宅保育している方どんな感じで過ごしているのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月です!
我が家も毎日公園です!(昼時でほぼ誰もいなくて1人)
支援センターは産まれてから結局1回も行ってません😂😂
仲間です🥹

でん
基本家にいることが多いです😅
朝寝をまだするので、起きるとお昼前でお昼ご飯を食べさせたり、その後はたまにスーパーへ行ったりしますが、そうこうしているうちに上の子が学校から帰ってくるので、夕方は夕寝をしたりといつも外へ出るタイミングを見失います‥😮💨
たまに支援センターでイベントやってるので、それに行ったりはしますが、何でも口へ入れるので、感染対策であまりこの時期は、支援センターでも遊ぶの躊躇するなーって感じです🥲
散歩や公園に行ってるだけで偉いと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
兄弟いると忙しそうですし中々時間もなくタイミング難しそうですね🤔
イベントの時いくのいいですね✨
確かに何でも口に入れるのでちょっと心配になります😭
温かい言葉ありがとうございます✨- 12月17日

すよん
経験談体験談ですいません。
上の子を自宅保育してた頃、友達に誘われて児童センターに行ってました!
自宅から近い距離にあるので、毎日行くようになりましたが、人見知りをしなくなりましたよ!
無理に行く必要もないですが、人見知りでなるべく人と関わりたくないってママさんでも、細々と遊ばせてるし、行ってみると楽しいのは分かります!
-
はじめてのママリ🔰
自宅から近いのいいですね✨
私は近くて歩いて20分ちょっとかかるので距離的な部分でも億劫になってしまっています😅
でもやっぱり子供が楽しそうなところみるとたまには行ってみるといろんな刺激になっていいですね!- 12月17日
-
すよん
あ、近いと言ってもうちも主さんと同じくらいの距離です💦
あとは自宅にはないおもちゃで遊べるのも利点です!ママさんが関わりたくなければ無理に話す必要もないので、そんなに重く考える必要はないですよ♪- 12月17日

とかげ
私の時はコロナ禍のこともあり支援センターは閉鎖されてて
毎日公園しか行ってませんでした!
今は市がやってる親子教室?みたいのに通ってます(集団生活に慣れさせるため)
でもこれも2歳以降に行き始めました😇
2歳検診で勧められたので(笑)
あとは毎日公園だけです笑
分かります。行かなくちゃダメだよなーって思ってても行きたくないが勝っちゃって🙋♀️
毎日公園行ってるだけでも刺激にもなりますから大丈夫ですよ✨
-
はじめてのママリ🔰
コロナ禍はきっと大変でしたよね😭
検診でそんなことも勧められるんですね😳
私は週1回だけ保育園に通っていたんですが、支援センターもあったのでこないの?何か理由あるの?イベントあるからきてね!ってよく誘われて一度行きましたが雰囲気が苦手でもう誘わないでーって思ってしまいました💦
公園だけでもいくようにはしたいと思います😅- 12月17日

はじめてのママリ🔰
毎日公園行っていて幼稚園生が時々一緒に遊んでくれます☺️
支援センターは平日はほとんど行ってます😅それは私が家にいると家事したくて一緒遊んであげれない、子どもも後追いでなかなか遊んでくれないのでうちの場合は遊び場行った方が楽だから行ってます。
うちの子は人見知り酷かったですが、色んな人や同じくらいの子と毎日会うようになって人見知りなくなり家にいる時より外の方が楽しそうです😊
家でも遊べるなら遊び場行かなくても全然いいと思います✨週末家族でそういう場に行く機会があればそれだけでもいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
公園で他の子と関わりあるとお子さんも楽しめそうですね✨
家ではだんだんおもちゃも飽きて、歩いて動けるようになって物足りないかな?と思うようになり時々支援センターいって刺激もらったり、人見知りしなくなったり色々メリットもありますよね!たまには行ってみようかと思います!- 12月17日

ます
次男は全くですね。。。
唯一ベビースイミング程度です。
そしてこの冬まで母子分離が壊滅的で幼稚園めちゃくちゃ不安だったのですが
スイミングを母子分離のキッズに上げたくて体験に押し込み、その時は30分も泣き続けましたが2回目(キッズに移籍して1回目)からは長男と手を繋いでプールサイドに降りて行くようになりました(笑)
子供が集まるところが苦手
子供なら無理する事ないと思いますが、
自分が苦手だから行かない。でも子供はたまに行くと楽しそうって感じなら言ってあげたほうが刺激になると思います。
どんなふうに苦手か掘り下げて対策を考えるなどしてみては?
-
はじめてのママリ🔰
兄弟いると家でも小さい子と関われて外でも関われるのいいですね!
子供が楽しそうなのはよかったんですが狭いところで他のお母さんや保育士さんと常に話す感じが苦手だったんですよね…
でも広い支援センターもあると思うので色々調べてみたいと思います!- 12月17日

YUちゃん
公園に行くだけすごいです😢
下2人を自宅保育で年子2人を連れて買い物に行く元気もなく、、
外で遊びたいだろうなーと思ってもなかなか出かけられず😢
私の母が手伝いに来てくれる時に2人連れて午前中は室内遊具があるショッピングモールに行って遊ばせたりする感じです😢
-
はじめてのママリ🔰
年子は大変って聞きますし、準備も子供の人数分あると中々外に出るの大変そうですね💦
私も旦那がいる時の方が何かと助かるので平日は公園のみですが温かい言葉ありがとうございます✨- 12月17日

さ
私も支援センター苦手で自宅保育の時はほぼ毎日公園へ行っていました。たまに行ってみると子どもは楽しそうですし、イベントも参加してみたことはありましたが、私はどっと疲れてしまいました💦
地元ではないので友達やその子どもと会わせる機会もほとんどなく、平日は娘と2人きり。
でも娘はとても社交的な子に育ちました!
子ども同士の関わりは保育園や幼稚園に入ればできますし、自宅保育の間はお母さんが無理する必要ないと思いますよ😌
ただ他のお子さんとの関わりは良い刺激にはなるかもしれないので、時々お母さんの気が向いたら連れて行ってみるくらいでもいいのかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
楽しそうなのは嬉しいんですが疲労感すごいですよね😅
そこから家事したり、子供のお世話すると本当に体力的にももたなくて😂
でもたまにはいってみると子供にとってたくさん刺激もらえると思うのでいいですよね✨
娘さんの話しを聞いて安心しました!- 12月17日

はじめてのママリ🔰
支援センターは家にないおもちゃがあったり広い場所で遊べて同じくらいの子との触れ合いができて良いなと思いました😄保育園行ってないので子供同士の関わりがないまま育ってほしくないなと思い行きましたが、自分はあまり会話とか得意じゃないので他のお母さんたちとはあまり喋っていません。。😅
冬になり感染症も気になるので今は行っていませんが時々行きたいなと思います。
今は暖かい昼間の時間に散歩して買い物行って、家ではボール転がしたりお気に入りのおもちゃで遊んだり絵本読んだりして過ごしています。
はじめてのママリ🔰
仲間いて安心しました✨
昼時私もいってます😆
ゆっくり遊べていいですよね!
無理に行かなくてもいいですよね💦