※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

子供のお金の積み立て方法について悩んでいます。学資保険や投資信託の利用を考えていますが、他の家庭の方法を知りたいです。どのように積み立てていますか。


子供のお金について、どのように積み立ててこうか悩んでます💦

学資保険も考えたのですが、やはり運用した方がトータル的に上回る可能性の方が高いのかな?と考えてます。

ですが、今は未成年はNISAはできないですよね?

みなさんはどのように子供のお金を積み立ててますか?

個人的には、楽天銀行で子供名義の口座を開設して楽天証券で投資信託の積み立てをしていくか、学資保険と投資信託の2つを両立してそれぞれで積み立てていくか、学資保険一本でやっていくか、の3つのうちどれかなのかな?と考えてます💭

他のご家庭はどのようにしてらっしゃるのか参考にしたいので、色んな方のお話聞きたいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

学資保険で積み立てています。
大学に入るタイミングで確実に使いたく投資はリスクが高かったのでやめました。

はじめてのママリ🔰

うちは
上の子→学資保険とジュニアNISAと株式投資(特定口座)、定期預金

下の子達→株式投資(特定口座)と定期預金

株式投資は、主に優待株と高配当株を買ってます。
上の子の子の教育費を多めに用意して余った分を下に回すつもりで、下の子達は学資保険に入っていません。

こんな感じです。

はじめてのママリ🔰

教育資金は親のNISA口座で子供のお年玉等は今年から本人名義で投資信託購入することにしました!

はじめてのママリ🔰

毎月給料から一定額積立てており
上の子→親の口座で債券運用
下の子→親の口座でNISA
児童手当は貯金しています。

ままり

学資保険やってます🙋‍♀️

それとは別にNISAをやってます。
NISAは20年以上運用しないとマイナスの可能性が高いので、学資保険でも足りなければ現金貯金、それも足りなければマイナスでもNISAを取り崩す予定です。

NISAは使いたい時にマイナスだった場合どうするのか、そこをしっかり考えておけばありだと思います!

ママリ

学資保険やっていて

お祝いやお年玉などためている分(かなり先に渡す予定で使うことのないお金)をNISAでしてます!
自分たちの老後と子供達の分と枠を分けてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さんの名前でNISAできるんですか?😳

    うちは旦那と私お互いがそれぞれNISAで積立をやってしまっていて、うまく分け方が分からず…💦

    良かったらどのように分けているのか教えて頂けたら嬉しいです🙏

    • 12月24日
  • ママリ

    ママリ

    子供の名前ではできないので
    投資枠と成長枠で分けてます!

    • 12月24日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに私は自分名義しかNISAはなくて、そうしてますが
    お二人あるならどちらかを老後、どちらかを子供用に分けるのもいいかなと思います☺️

    • 12月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!その枠を分けているんですね!😳

    どちらの枠も使っちゃってたのでその発想思いつきませんでした!
    でも確かにその分け方だったら混ざらないのでいいですね!😀

    成長枠を子供用にするか、旦那と私どちらかを子供用にするのか、旦那と話し合ってみたいと思います!
    いいアイディアを教えてくださってありがとうございます🙇‍♀️🙏

    • 12月24日