
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは娘が生まれた直後から3ヶ月育休を取ってもらいましたが、嫌がらせなどは無かったです!

なぁちゃん
子供2人いますが、2回とも旦那さん育休取得してます!
嫌がらせは旦那さんの職場で、ということでしょうか…⁇
私の職場も旦那さんの職場も、嫌がらせは聞いたことないです😳
-
ちい
そうです!旦那が育休を取得すると言った途端、旦那が同僚から嫌がらせとも捉えられる言動行動を受けそれが増えていまして…
ちなみに旦那さんはその職場や課•担当内で初めての男性育休取得者でしたか?- 12月16日
-
なぁちゃん
そうだったんですね😂
悪いことしているわけじゃないのに辛いですね🥹
課内でも社内でも期間は様々ですが育休とっている男性社員は他にもいると聞いています。
人手不足だ。という会話があるとは聞いていますが、嫌がらせなど個人に向けられているものではないようです。- 12月16日
-
ちい
旦那が育休を取得するにあたって、役職のつかない職員が一人になってしまいそれに伴った人員補充もされないようなのでそれを不服に思っているようです…。
そんなの旦那に言われましても…って感じですし、年度末は何かと業務がドタバタするのは旦那もわかっているので、本来は3ヶ月取りたかったところを1ヶ月だけにしたんです。
またその同僚のご両親はとっくに仕事を引退し日中もいつでも頼れる状態ですが、私たちの両親はまだ現役で頼れたとしても17時ごろからで…
その同僚も当時育休取得の申し出をしたかったのになんでそんな嫌がらせとも捉えられる言動行動ができるのか…
旦那も育休入る前にその同僚の仕事を手伝ったりしているそうなのですが、さもそれが当たり前かのようにしてあげても一切「ありがとう」の言葉もなし…
妊婦メンタルもあり、旦那に育休を取ってもらうこちら(わたし)が毎日申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。
嫌がらせを通り越したパワハラとも捉えられる発言も先週は飛び出したみたいで…
もうわたしもメンタルやられそうです😭- 12月16日
-
ちい
❌育休取得の申請をしたかった
⭕️しなかった- 12月16日
-
なぁちゃん
法改正があって会社側が育休促進に取り組んでいても一般社員までそれを浸透させるのは難しいですもんね😂
育休が取りやすい職場でも、引き継ぎや調整などで直前はバタバタしていたようです。
同僚の方は、自分も育休取りたかけど出来なかったという八つ当たりみたいな感じなんですかね…⁇🤔
度を越すようであれば然るべきところに相談するのも手だと思います。
ご夫婦共に辛い状況ではあると思いますが、旦那さんの育休取得をきっかけに風向きが変わるといいですね🥹- 12月16日
-
ちい
旦那が会社員ではなく公務員でして…
福利厚生しっかりあるはずなのに蓋開けてみたら全くって感じで💦
引き継ぎ調整でドタバタするのもわかるのですが、それ以外でそんな態度かい!って感じなこと多くて…
旦那の話だと育休とかは取らなさそう。自分や奥さんのご両親が24時間サポートしてくれるから、同僚の仕事中は両家のじいじばあばに全振りって言ってたようです。
ほんとこれ以上だと旦那も可哀想に見えてきますし、そんな話を聞いてるわたしもメンタルやられるので、必要があれば然るべきところに相談しようと思います。
お話聞いてくださりありがとうございます😭- 12月16日
ちい
そうなんですね!ちなみに旦那さんはその職場や課•担当内で初めての男性育休取得者でしたか?
はじめてのママリ🔰
うちの主人が育休を取る前にも、何人かの男性社員さんが育休を取得した前例があるようです!なので、男性育休に理解がある職場なのかなと思います☺️
ちい
やはり前例があったり、男性育休に理解のある職場だと取りやすいですし、妻側もありがたいですよね😭
こちらは公務員なのですが前例がいないうえに、旦那が育休を取得すると言い出した途端に急に態度が今までとコロッと変わったりなどなど色々あるみたいで…💦