
1年生の娘の整理整頓や宿題の忘れ物に悩んでおり、毎日怒ってしまう自分が嫌だと感じています。娘は優しくて明るい子ですが、その良さを伸ばせないことに苦しんでいます。どうすれば良いでしょうか。
1年生の娘に悩んでます。毎日怒ってます。
マイペースのんびりやです。
引き出しの中に持ち帰らずに溜めたタオルが山ほど入ってたり、計算カードがバラバラに入ってたり。
筆箱に鉛筆5本入れてあったのにいつのまにか1本になってたり。宿題持ち帰り忘れたり連絡帳に何も書かずに帰ってきたり。。。
親の私が、当たり前にできないことに驚いたりショックを受けたりしてしまいます。。
今までは娘に対してイライラしてましたが,だんだんと,怒っても注意してもできない子なんだ。と思うようになり、毎日怒ってしまう自分がすごく嫌で、娘が可哀想に感じました。
でもどうしたらいいんだろうって気持ちです😢
娘はこんな感じですが思いやりがあって優しくてお友達も沢山いて明るくすごくいい子なのに、それを伸ばしてあげられない自分がすごく嫌です😢
- やきいも
コメント

ちぃ
規格外でもいいじゃないというブログ読んでみてください☺️
長女のすーちゃんやたまこさんと同じかなと思います。
色々参考になると思います✨

猫LOVE
まだまだ新一年生で、お子さんも新しい環境に慣れてないだけかなとも思いますね😅
私も息子には小学6年間「毎日プリントあったら出してよ〜」とか声かけしてましたよ🤣
できないことが当たり前!できたら「すごいね〜!偉いじゃん!」と息子に伝えてますよ😆
-
やきいも
ありがとうございます😢
もう12月でしょ。と思ってましたが、そうですよね。まだまだ一年生ですよね😭
宿題忘れても先生も怒らないみたいで、子供も忘れちゃダメなんだって思えないのかな。それなら私がちゃんと教えてあげないと!という気持ちでした😢
当たり前ですが怒ってばかりの母親なんて子供は嫌ですよね😢
できたら,すごい!頑張ってるねって褒めてあげようと思います😭- 12月16日

Ri-.
おはようございます!
もし抵抗がなければですが、発達検査を受けられてはどうですか??忘れ物の多さや整理整頓が苦手、時間の組み立てが苦手などからADHDなどの可能性があるかもしれません。もしもそうだとしてわかったからといって、治療方法があるわけではないですが、私は娘がそうだとわかってからは対応方法を考えたりして気持ちが少し楽になりました🙂もちろん起こっちゃう時はありますけど😇でも、本当に出来なくて娘さんも困ってるのかもしれません。
出来ない事や苦手なことは対策して一緒に寄り添って、コミュ力をしっかり伸ばしていきたいですよね☺️✨うちも同じです🙌
-
やきいも
コメントありがとうございます😢
そこまで考えられていなかったです。旦那と性格が似てて大雑把だなーなんて思ってました💦
発達の検査は病院で受けられるんでしょうか🥺?それとも地域の保健所などですか💦?
子供のためになるなら検査受けたりしたいです😢💦- 12月16日
-
Ri-.
わかります!我が家は夫婦して面倒くさがり&大雑把です😂でも怒られても毎回同じような忘れ方とかするので、これは本当にわかってないとかできないのか?と疑い始めました🤔
検査はまずは子どもの発達を診てくれる病院へ受診相談されたら良いかなと思います🙂どこかわからなければ、一度担任の先生へ相談でも良いかもしれません!
ちなみにですが、うちの子は口頭で2つ以上指示しても1つしかできないのでなるべく1つずつあれこれしてと伝えたり、準備物は紙に書いてルーティン化してます!どの時もいつも同じ順番で、繰り返しを意識したら朝の学校の用意は8割1人で出来るようになりました!最後の確認は毎日必要ですけどね😅- 12月16日
-
やきいも
何度もありがとうございます😭
ちょうど近々面談があるので、担任の先生に話してみようと思いました😢
うちの子も、今、国語の宿題をしよう、音読をしよう、ランドセルの準備しよう、というと一つ一つ付きっきりならできます。
でもその一つ一つはのんびりで、私がイライラしてしまって。
もう1人でやってくれーと思って1人で宿題と準備してねーの声かけだけしてた最後のチェックだけしたら抜けが激しく…
それが普通なのかもわからなくて。
紙に書いてルーティン化されるのいいです🥺その紙は壁に貼ってますか☺️?
今娘さんは学校生活で困ったりはされてないですか?🥹- 12月16日
-
Ri-.
うちはとにかく気が散りやすくて、宿題や準備の途中で他のことをやり始めるのがザラにあります(笑)怒らないのは私の心に余裕がある時だけです😇
ルーティン化したものは家にあったホワイトボードに書いて、ランドセル置きの近くに置いてました!番号とか付けると、「今何番まで終わったー?」の声かけでこちらも確認が楽ですよ😂
普通かどうかって難しいですよね、判断が🫠私的には困ってることは助けたいし、ちょっと意識して出来ることは早めから対策してあげたいなと思ってます☺️が、そのうち出来るようになるまで見守るってのも全然アリだと思うので親子の性格にもよりますかね😀
本人が困ってるのは軽いLDも併発してる事もあり、黒板を見てノートへ書き写しや文字を書くことですかね。担任へは伝えてあるので常に席を前から1〜3列目までにしてもらえて、困ったり出来ない時は都度声掛けをしてもらえてるみたいです!- 12月16日
-
やきいも
何度もありがとうございます💦
番号で書かれてるのですね!
やってみます🥺✨✨
娘に困りごとはある?とやんわり聞いてみましたが全然ないみたいですが、まずは学校の担任に聞いてみます🥺
本当にありがとうございます!- 12月17日
-
Ri-.
お役に立てるかわかりませんが、何かありましたらいつでも☺️🙌
やきいもさんが少しでも気持ちが楽に娘さんと過ごせますように🌟🌟- 12月17日

退会ユーザー
注意されてる意味がわかっているのか、なにがわからないのかを発達検査をされてみてはいかがですか?
こ
-
やきいも
コメントありがとうございます。
注意されてる意味はわかってると思いますが、注意されてる時点でもう怒られてると感じるみたいで,こちらが一方的に責めてるような感じになります。
発達検査調べてみます💦- 12月16日
-
退会ユーザー
勉強はふつうでもそういうところが苦手な子わりといます
- 12月16日

はじめてのママリ
ADHDと診断がつかなくても、1つの特性だけ強めに持っている可能性も考えでも良いかもしれないです。私自身がまさにお子さんみたいなタイプで、親も苦労したと聞いています。未だに忘れ物関係だけはたびたびやってしまいますが、対策して随分改善しました。どうやったら忘れ物が減るか、担任の先生とも相談されてみてるの1つだと思いますよ🙂
-
やきいも
コメントありがとうございます💦
子供本人が、親のいない学校生活で困っていなければいいのかなと感じました。
対策で改善されたことを聞けて安心しました。
あとは個人面談が近々あるので相談してみます💦- 12月16日

♡いいね←しないで下さい😖
うちの娘がそうです。
先生に相談して通級ってとこに
週に1.2日くらいいってます💦
-
やきいも
コメントありがとうございます😭
詳しいことが全くわからないので、学校含めて相談してみようと思います🥲- 12月16日

はじめてのママリ🔰
姪もそんな感じでしたけど
3年生の今、わりと落ち着いてきましたよ〜!
机が汚くて、親が学校まで片付けに行ってたそうです😂
授業参観では、なんか雑巾落ちてるなあも思ったら、姪のだったとか…笑
1年の時、チャイムが鳴っても席に座れないとかも言ってた気がします😂
発達のことも気にしてたみたいですが、特に学校からの指摘はなく、今も受けずいるみたいですが今そんな障害とか感じないくらい落ち着いてきましたよ。
ほんとに小さい頃から多動で、スーパーでもどこでも走り回って、お転婆で大変な子でしたが10歳近くなるとやっぱり変わるものですね。
もう少し長い目でみてあげてもいいかもしれません。
もちろん、娘さん自信が忘れ物をしてしまったり、片付けられないことに悩んでいて、それが出来ないから学校行きたくないとなるとかあれば別です。発達相談考えてもいいのかなと思います。
本人が特に困ってる様子なく、気にしていないなら
この子はそういうのが苦手な子なんだな、でもいつかできるようになるよね、くらいの気持ちでもう少し様子みてもいいのかなと思いました。
-
やきいも
コメントありがとうございます😭
コメントいただけて凄くありがたいです!
本人が学校生活では実は困ってたり辛そうかどうか、担任から見てどうなのか?というのを含めて家族や先生と相談してみます😢- 12月16日

ドレミファ♪
息子はもう少し出来ますが(工夫と療育で)
ADHD診断ついてます
うちは他に困りごとがあるのでASDもついてますが
筆箱にちゃんと戻すお部屋シールはって
5本入るところ4本にしてます(余裕をもたせる)
診断出してるので最終確認(連絡帳)はみてくれてます
連絡帳は黒板に書いてあるものを移す感じですか?
ひょっとしたら目の運動など(上みて下に書き移す)苦手かもしれません
これも療育で訓練してるのでうちは今のところできます
勉強はできるとこのことで算数がバッチリならば時間の感覚が持ててないのかなと思います
なので残りの時間がみえるタイマーなど(これもよく療育でつかわれますが)有効かと
毎日怒る自分がいやならばペアトレなどうけてみるといいと思います
同じような悩みをもつ母親と繋がったり有効的な声掛けなど学べます☺️
-
やきいも
コメントありがとうございます😭
連絡帳は基本的には書けていて、国語算数のノートも大丈夫ですが、抜けてる日は何も書かずに帰ってきます😢
それを指摘しても、あれほんとだー😆みたいな返事です。
療育ってどんなところなんだろう?と調べてみたら,子供にとって練習できたりいいことがあるなら通えたらいいなと思いました😊- 12月16日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
小3です。
小3 一学期がピークでした。それまでは忘れ物をしても翌日持ち帰ったりしてくれていたから、私もおおざっぱだしあまり気にせず。
小3 一学期は仰る内容全てありでました。
イライラしたりもしましたが、悪化しました🫠
特性に気付き、それについて勉強しまくり
寄り添い一緒に本人に使いやすい方法を考え改善するスタイルにしたら嘘のように落ち着きました(今でも試行錯誤してます)。
因みに勉強は出来るタイプで、時間感覚は努力中、不注意が多いです。
-
やきいも
コメントありがとうございます🥺
親はガミガミしてもイライラしても結局改善しないのだなと私もふと感じました🥲
そしてそれができない改善点を考えて寄り添うって凄く難しいけど大事だと言うことにも気づけました!!
ありがとうございます😭- 12月16日
やきいも
ありがとうございます😢
何度かインスタで拝見していましたが、じっくり読んだことはなかったです😢
自分の子のダメなところに目がいってました。
ちぃ
ゆっくり読んでみてください☺️
たまこさんも発達障害があります。
自分の子が発達にひっかかり自分は大人になってから検査して発覚したので、幼少期から大変だったと書かれています。
他の方が言っているように発達検査を受けられたら良いと思います🌱
やきいも
ありがとうございます😭