※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育をしている方に、3歳児健診時の子供の様子や普段の生活について教えていただきたいです。

ずっと自宅保育されてる方、3歳児健診の際の子供の様子、
普段の生活の様子どんな感じか教えて欲しいです!

長文で申し訳ありません。

3歳、1歳半の娘がいます。
転勤族で1〜2年毎に引越し(県外)があり、
長女が生まれてからずっと自宅保育しています。
外出は必要最低限の買い物と時々公園に行くくらいで
基本家の中で過ごすことが多いです。
長女は次女がいる影響なのか甘えん坊で
できるのにやらずすぐに介助を求めてくる、
(食事は好きなの以外はすぐ食べさせて欲しいと介助希望、
衣服の脱衣は自分でやるが着衣はできるのに
あまりやろうとしない、靴も同様。)
好奇心が強く色々なものに興味を持ち、
手を繋いでおかないと迷子になる事が多いです。
(会計・荷物詰めしてる間・次女に靴を履かせている時など
どうしても手を一度離すとき)
→今はだいぶマシになり「迷子になるよ、ママ寂しい😭おいで」と言うと、私の元に帰ってくるようになってきた。
1歳2ヶ月頃からなぜか旦那を拒否し始め、今でも旦那と
お風呂に入ったり一緒に遊びはしますが
ご飯介助・寝かしつけは私希望してきます。
テーブルに座る時長女の隣は私、車に乗る時は長女の前は私
でないと泣いて、夫が長女に近づくと嫌がります。
ひどい時は外出時以外、家の中で過ごす時は私に
オムツ交換等全て指名してきてました。


先日3歳児健診がありました。
他の子は淡々とこなしていく中、うちの子だけが
会場に着いた途端「嫌だ、帰る」と言って大泣き。
歯科検診では泣いて暴れて最後嗚咽して痰を吐く。
計測では係の人が近づいてきただけで拒否して泣き、
体重は私と一緒に乗って公開処刑、身長は動画を見せながら
なんとか計測完了。
問診では、普段は言える名前や歳も答えずシカト、
質問に対して時々答えるが違う話をしだす事も多々あり
(自宅では、大小・長い短い・動物の名前や鳴き声言える)、
鼻水が出て気になるため吸引希望してくるが、
手元にない為とりあえずティッシュで対応するも
スッキリとれるわけなく落ち着きがなくなり椅子から降りる。問診者より「視線が合いづらい」と言われる。
普段は視線が合わないと感じる事はなくしっかり目を
みていろんな話をしてくれる。
小児科医の診察の際に、
「自宅保育で他の子と比べる機会がない為
普通・個性・介入が必要の基準がわからない、
うちの子はどうですか?視線が合わないと言われたけど
家では問題ないです。」と伝えると、
「普通がなんなのか誰も分からないから気にしなくて大丈夫、お母さん周りを気にしすぎです」と言われて
介入が必要とは特に言われず終了。


早く行ったにも関わらずうちだけ全然スムーズに
検査進まない為次々と順番抜かされ最後に終わりました。
自宅保育されてる子の日常生活の様子・健診時の反応が
気になり質問しました。

コメント

さき

自宅保育ですが、基本出掛けることも多く色々な大人や子どもとの関わりもある為、3歳健診は普通にこなせました。プレ幼稚園で平日毎日母子分離で預けてますが幼稚園行きたいと言うくらい幼稚園大好きです。
見てる限りですが、あまり外での大人や子どもとの関わりがないから健診時はそうなってしまうのか、後は場所見知りですかね😅
歳は違いますが下に娘がいるので同じように甘えようとしてきます。3歳とはいえ、まだ人生3年しか生きてないので赤ちゃんだと思って甘えさせます。夫がいるけどままって余計に来るのは大人の手がもう1人あるから私のこと見れるでしょって感じですかね、うちもそうです😊
食事も、衣服も同様出来るのに甘えて来ますよね、気分によって自分で進んでやる時もありますし😁ある程度大きくなれば1人で何でもするようになると思うのでお手伝いするのは今のうちだけと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お出かけ多いの凄いです😭😭
    どこにお出かけされてますか?
    工夫とか気をつけている事あれば教えてほしいです!
    家の中だと毎日同じおもちゃで自分が飽きてるのもあるし、
    長女は運動大好きなので家に
    いさせるのも申し訳ない、
    だけど次女が商品等にベビーカーから身を乗り出して触ろうとする、グズると床に転がって動かない、まだ何でも口に入れて確認しようとして目が離せません。
    児童館や公園に連れて行ってもそれぞれ遊びたいものが違うのでどうしても長女は
    遠くから見る事が多く次女に
    つきっきりです。
    娘達の気分転換のためにと思って外出するも怒ってばかりor
    周りの方に謝罪のオンパレードで私が疲れてしまいます😓

    まだ3年しか生きてないから
    できることはどんどん誉めていって甘えてきた時は、もう少し自分に余裕を持って優しく
    接していきたいと思いました🥹💕保育園に通ってる子と比べるとうちが野生児すぎて焦って
    しまってるのが大きいと感じました。ありがとうございます😭

    • 12月16日
  • さき

    さき

    児童館や公園には行ってないですね😣基本的に商業施設とかが多いです!おむつ外れてるのでトイレのある所ですね😌
    家の中では上はお手伝いが好きなので一緒にクイックルワイパーでお掃除とかトイレクリーナーシートを持たせて一緒にふきふきトイレ掃除とか笑キッチンに立ちたがるので野菜を洗わせたりとか一緒にやったり過ごすと意外と満足したりします笑
    でも月齢的に下のお子さんもいらっしゃるので旦那さんが協力してくれるならお休みの日に上の子だけと数時間出掛けるとか日頃のストレス発散の機会を作ってあげたりすると徐々に落ち着いてきたりするのかなぁと思いました😢

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童館も場所によってはもう
    物足りないよなって感じですし
    公園は寒いしで商業施設が
    1番過ごしやすいですよね(^^)
    オムツ外れてるのすごいです!😭うちはオムツ一筋すぎて😇
    この月齢になるとお手伝いが
    好きなんでしょうね、うちも
    やりたがるので今日も断捨離と
    物の補充手伝ってもらいました!
    一生懸命な姿が可愛いですよね☺️💕
    長女が旦那と2人になるのを
    嫌がるのでどうしたもんか…
    って感じです😭旦那は旦那で
    落ち込んでるし私はストレスフルだし負の連鎖すぎて笑

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

4歳の娘がいます。

3歳の子なら結構よくあるシチュエーションですよ。
うちも3歳6ヶ月くらいまでは謎のイヤイヤと癇癪がありましたけど、6ヶ月も終わるくらいにかなり落ち着いて楽になりました。4歳前後ぐらいになると本当にシャンとしてきて、会話もしっかりできるしすごい楽です。本当に野生から人間になったなって感じです!

役員なので幼稚園にもよく行く機会がありますが、4歳になってない子は、ママリさんお子さんみたいになる子はよくいますよ。
先日も幼稚園のクラスで懇親会しましたが、広いホールだったので子どもたちがちりじりに走り回って大変でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供の半年って本当すごく
    成長するからこの前までできなかったのに…と驚くことの
    連続です🫣
    4歳になるとまた少しお姉さんに
    なるのかな🐥🐥
    周りに同じような環境の人が
    おらず、同じ月齢の子を育ててる友達に相談してもヤンチャだねと言われるばかりで不安しかなく😵‍💫
    良くある事だと言って下さり、
    安心しました☺️☺️
    もう少し様子見てみようかと思います😊💕
    ありがとうございました😭

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4歳くらいになるとほんとビックリするくらい違いますよ!

    特に3から4歳ってものすごく差を目の当たりにします。

    うちの子より3ヶ月早く産まれた女の子が、コミュニケーションもちゃんととれるし、倫理観もあるし、すごいしっかりしてて。うちの子はぼやっとしてるチョロチョロしてるし、その子が発達早すぎ&うちの子は発達ゆっくりかな、やっぱり上に兄弟がいて早くから保育園(保育園から転園してきた子でした)にも通ってた子は違うなと思ってたら、なんと!3ヶ月後にはうちの子もその子みたいになってました!
    3ヶ月でこんなに違うの?ってくらい変わります。

    あともう少ししたら楽になるので、今だけと思ってなんとか乗り越えてください!

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    春から超のびのび幼稚園に
    通い始めるので、友達と触れ合いながら集団生活のルールや
    思いやりの心を育んでもらえればと思います🐥💕

    結構心へし折れてたので
    気持ちが軽くなりました、
    本当にありがとうございます😭
    専業主婦だと家事育児しか
    しない分、子供における事
    全責任は自分にあると思って
    しまっている所もあるので
    もう少し肩の力を抜いて
    物事を考えて子供達に接して
    いこうかと思いました😵‍💫🌺

    • 12月17日