※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症のお子様をお持ちの方に、1歳半頃の様子と診断時期についてお聞きしたいです。

自閉症のお子様をお持ちの方に質問です。
1歳半頃の様子はどのような感じでしたか?
またいつ頃診断がつきましたか?


ご不快にさせてしまいましたら申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半健診で発語なし、指差しなし、目が合わない事はなかったですが、話しかけてもなんとなく一方通行だった感じでした。
診断がついたのは3歳8ヶ月です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手差しはしましたか?
    要求する時はどのような感じでしたか?

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手差しもなかったですね!
    要求がある時はその付近に私を連れて行くか、その物を持ってくるか…という感じでした。
    例えばおやつを食べたいとかなら、私の手に持たせたらどうにかなるという感じで😅
    クレーン現象かなと思います🤔

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

上の子は発語はありましたが
3時間毎日なく、ルーティンにこだわり癇癪、ロッキング、夢中になると2時間平気などなどたくさんありました。
指差しなんかはもちろんらなしです!
この子は1歳ころから自閉だなぁとは思ってたのですが一昔前でなんとなく生活できてたので病院へ行ったのは小学5年の時です。

下の子は発語なしで目が全く合わない音への敏感、要求がゼロ、一日居ても何も言われることもなく静かに過ごす感じです。
もちろんゴミぽいなどの簡単な指示も通らないし指差しなども全くでした。
この子もきっとそーだろーなぁとは思っていたのですがこの前4歳で病院へいって自閉だね!と言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上お子さんは夢中になったものを途中で無理やり取り上げたりやめさせるとどんな反応をしましたか?
    指差しではなく手差しはしましたか?

    下のお子さんはYouTubeなど見て面白いところがあったら顔を合わせてきたりしましたか?

    おふたりとも眠くなった時やお腹すいた時などどのような様子でしたか?

    質問ばかりで申し訳ないですがお聞かせ頂けますと幸いです🙇‍♀️

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夢中になってしまうと途中でやめることはできなかったです。
    おやつをだしても見向きもしないので声かけても無視です。
    取り上げようものならまぁ3時間は泣いてしまうのでそんなことはしなかったです笑
    手差しももちろんないです、その意味が理解できなかったらしく練習してできるよーになったのが小学5年の時です笑

    下の子は共感とかもないですよ。
    今でも例えば見て!と笑っていってきても、どれ???誰に言ってる?ってくらい違う方みてどこかに向かっていってる感じですね。

    2人とも眠いと勝手に寝ます
    お腹空いてもなんともないですね。
    放置すると1日食べなくても泣き崩れるとかもないです。これは2歳をすぎて手術の時に絶食したときなんですが。
    毎日のルーティンは要望してくるようにはなりましたが、お腹空いたとかはないですねぇ。

    • 12月16日
もこもこにゃんこ

特に普通?
元気いっぱい、誰でもニコニコ愛想良い子でしたよ😊
年少の終わり頃に診断つきました。

はじめてのママリ

自分ではないですが、友達の子供が四人ほど一歳半健診で引っかかりました。
四人とも5歳を過ぎており全員自閉症の診断がおりてます。

王道の
目が合わない
指差ししない
発語がない子が多かったです。
指差しと発語がないけれどよく笑う、よく眠る子もいました。

バナナ🔰

1.6検診で発語なし、指さしなしで指摘されたぐらいですね。
あとは少し落ち着きがないとも言われましたが、1歳半ならそんなもんとも保育園では言われました。
園でも特に問題なく、よく笑いよく遊びよく食べる子でしたよ笑(今でもです)
そこからたまたま通っていた総合病院の小児科で発達の経過観察、3歳で療育センターを紹介してもらい3歳半で診断がつきました。
ASDとAD/HDです。

ママリ🔰

その時に気がついたのは
発語が少なめぐらいでした!
指差しあり、指示も比較的通っていたと思います。
診断は小1の秋でした。

下の子と比較して
・アイコンタクトが少ない
・発語があっても一方的
・癇癪がやや多い
・抱っこがしにくい
なとかあったかなと後から思いました。