※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなみ
お金・保険

ソニー生命のSOVANIについて、積立nisaとの違いや信託報酬、税金について詳しく教えてください。また、他に知らないメリットやデメリットがあれば知りたいです。

ソニー生命のSOVANIについて質問です

積立nisaとの違いを聞いたのですがなんだか歯切れが悪かったのでこちらから確認したら、その通り。という言い方だったので、これ以外にも違いがあるのかを教えてください。

SOVANIは
保険会社への手数料がある(掛け金に対して年3%)
死亡保証がついている
利率が良い(オルカンの中でも特に良いものを厳選しているから)
途中で掛金の増額ができる(数年後ですが)

ここまでは確認しましたが↓が気になります

世界株式型なのですが信託報奨が0.594%,0.858%以内とあります。
これについては詳しく聞いていないのですが
掛け金では無く、増えた分に対しての%が毎年取られるということでしょうか?

また保険という括りになるので年間増えた分に対して税金がかかるという認識で良いでしょうか?

担当者の人とは付き合いが長いので信用していて契約をしたのですが、私が何度も手数料について具体的な数字を出そうとすると「それを差し引いた額を出しています」しか言わず自分で計算をして自分で納得していたのですが、信託報奨と税金については説明が無かったと思います。

これ以外にも私が知らないメリットとデメリットがあれば教えてください。
ちょっと不信感が湧いているのでクーリングオフも視野に入れています。

因みになぜ積立nisaじゃなくてこれにしたかというと、夫婦共にnisaに興味があるものの知識が少なく相談できる人が欲しいかったというところが大きいです。
世帯年収が低いので余剰金は多くはありません。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

信託報酬は銘柄によって引かれるものですね。
年間の管理料みたいなもの…って感じですね。
積立した金額から払う形ですね。

税金は解約したり受け取る段階になってから、年金で受け取るなら雑所得、一時金で受け取るなら一時所得でそれぞれ受け取る形によって税金が変わります。

具体的な数字が出せないんだと思います。
計算式というのが1+1が2みたいにわかりやすくなくて、今解約したらいくらみたいなのも試算をその時にしないと運用実績によって違うから…なんだと思いました。

3%で運用されてる時の受取率は何パーセント、5%なら、、みたいな感じのものは変動するのでやっぱり歯切れの悪い回答になります。

今、この利率で始めると10年後はこうってわかってるもの以外は私は入らないようにしてます💦

それならNISAで増やして、掛け捨てで死亡保障を持つ方が安心だなと思ったので💦

今まではソニーの変額をやってたのですが、NISAも色々聞いたり勉強してその方が増やしやすいと思いました。

ただ、NISAでは買えない銘柄とかもソバニや、ユニットリンクにはあって、プラス保障も付く点では勉強せずに放置できるので良いのかな?とは思います。

信託報酬もNISAでもあるので💦

  • はなみ

    はなみ

    すみません
    下に返信してしまいました💦

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    報酬内訳はホームページに載ってるので、どの銘柄を買うかで手数料がどのくらいかは分かります😊

    毎年、保有してる限り払い続けます。
    それは別に何かお金を準備するのではなくて積立してるものの中から引いて、解約返戻金はそういう手数料とかを全部引いた金額での提示になっています。

    10年未満での解約が一番手数料として引かれるのが大きいので、NISAと比べた時にNISAはこれだけもうプラスなのにソバニはまだマイナスだな…って状態にはなります。

    それが保険会社へ支払わなくては行けない手数料があるから…と、保障もついてるからNISAとは同じようには増えていかない全然違う運用方法であるというところですね。

    NISAも信託報酬は引かれていて、でも気にしたこと無かったですね。。
    それ以上に増えてるところが大きいので💦

    • 12月16日
  • はなみ

    はなみ

    なるほど🧐
    ググったのですがうまく見つけられなかったのですが、変動保険と投資信託の信託報酬は同じなのでしょうか?
    それとも同じ銘柄が無いようになっているのでしょうか?
    (的外れな質問だったらすみません)

    nisaは税金がない
    ソバニは保険控除がある

    それらを比較してもソバニは手数料分が損だという感じですかね🤔

    一応15年は解約しない予定ではありますが未来はどうなるかわかりませんし、一旦解約して自分でnisaに入るのが1番良い気がしてきました😅

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これが信託報酬の内訳ですね😊

    報酬自体は同じ銘柄なら大体同じだと思いますが、NISAでもやる場所によって買える投信が違うので報酬が違ったり高かったりします😊

    NISAは利益に対しての税金がない、保障がない、元本割れする、途中で辞めることも出来る、最低掛け金は100円~。

    ソバニは生命保険料控除が使える、死亡保障は500万円×法定相続人の人数分は非課税になる、保障がある、15年ほど置けば大抵元本割れはしなくなる。

    死亡保障が要らないのであれば、保険である必要はなくて、死亡保障とついでに運用も出来るくらいに考えられるならソバニはいいと思います。


    振り切って資産運用したい、自分が全部リスク取ります!ってできるならNISAをやる方がいいですよね。

    私は保険でも運用しているし、NISAもやってます。

    リスクの分散は必要だと思うので、両方余力があるならやってみるのでもいいと思います。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これは手数料の金額です。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これも手数料です

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これも手数料です。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手数料たくさん取られるように思われますが、そこさえ払っておけば途中経過でマイナスになっても保障の削減はされないですし、世の中の政策が変わっても保険商品も変わりません。

    NISAはそういう意味では全て運用のリスクも、政策が変わって税金がかかるようになるかもしれないリスクも自分持ちです。

    逃げ遅れたら一晩で数百万円の損失が出ることもあるのがNISAですね。
    利益に対しての税金がないのはとても魅力ではありますが、そこに全振りしてやっていると、私は後悔しそうな気がして分散してます。

    • 12月16日
  • はなみ

    はなみ

    詳しくありがとうございます!

    いずれにしても一度クーリングオフして学んでから契約しようと思います!

    と言うのも今アクティブ?と言うものを選んでいるのですが、もう少し慎重になったほうが良いのかな?と言う気持ちも湧いてきていて😅

    今まで貯蓄に回していた分を変動保険に全振りしてたのでリスク分散も含めて変動保険と積立nisaに分けるのも一つの手だなと思いました😊

    本当に知識って武器ですよね。
    私も学ばないといけません😅

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アクティブなんですね💦
    まぁ、変額はアクティブでやって、NISAは手堅くやっていくとかわけてもいいと思いますよ。

    • 12月18日
  • はなみ

    はなみ

    やはりアクティブは危ない感じですか?

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これはほんと長期で見れば全然危ないとかはないんですけど、そこまでの振れ幅は大きいですね😅

    • 12月18日
  • はなみ

    はなみ

    そうなんですね💦

    全て保険屋さんの言う通りに決めてしまったのでちゃんと自分で考えます💦

    一応15年は置く予定ですが何があるかわからないので😅

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦

    • 12月18日
  • はなみ

    はなみ

    最初にアクティブと伝えておくべきでしたね💦

    色々とありがとうございました😊
    もしかしたらまた質問させていただくかもしれないので良ければ返信ください😊

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お役に立てたようで良かったです😊

    • 12月18日
はなみ

コメントありがとうございます!

積み立てたお金から払うということは、例えば毎月6万積み立てていた場合は年間72万の約0.65%(仮に0.594と0.858の平均くらいの数字です)を毎年払うということですか?

受け取り方で税金が変わるんですね。勉強になります。

受け取る時の率についてはその時にならないとわからないと理解しているので大丈夫なのですが、手数料と信託報奨については何度聞いても「それは大丈夫です」とよくわからない返答しかなかったので疑問でした。

手数料も信託報奨も毎月の決まった掛け金から支払うという認識であっていますか?