※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供を責めることをやめられず、イライラしてしまう自分に悩んでいます。どう改善すれば良いでしょうか。

子供を責めることがやめられないです。
子供によくないと分かっているので、どうしたらいいのかアドバイスください。

とにかく、子供が言うことを聞かなくてイライラして言ってしまいます。。

「だから◯◯してっていってるでしょ!」
「◯◯してって言ったのになんでしてないの!」
「◯◯になっちゃうから、こうやるのはやめて!」
「だから言ったじゃん!」
「◯◯するのやめてって言ったのにしないからこうなったんだよ!」みたいな感じで怒りながら責めてしまいます😓

そして子供泣く

「自分がいけないんでしょ!うるさい!」など…

1日に何度も…

余裕なさすぎて、どうすれば良くなるのか考える暇もありません…

子供を責め立てて、子供を傷つけてるのがわかるのに辞められず悩んでます。


批判、ではなくアドバイスください😢

コメント

deleted user

毎日の育児、おつかれさまです🍵🌸

「こうしてほしい」と思うのに、思い通りにならないことばかりで、イライラしてしまいますよね。
怒ると、悪循環なことばかり起きてしまって、余計に悲しいと思います。

5歳ならある程度理由を伝えれば伝わる子もいるので、例えばお店の中で「走らないで!」と禁止言葉を言うだけじゃなく、「怪我をされたら悲しいから、歩こうね」と、何故してほしくないのか・どうしてほしいかを伝えるといいです。
あとは、そういう形でも伝わらない場合も、小さなお子さんって、「自分が怪我をするから」と伝えてもピンとこない子がいるみたいで、「お母さんが怪我をして痛い思いをしてたら」と、自分の大切な人に置き換えるとわかりやすいみたいです。

図書館や本屋さんで、パラパラと色んな育児本を手に取ってみると、自分では出て来なかった発送があります。保育士など専門家の人の本がタメになりやすいと思います。ゆっくり、色々と試してみてください。

はじめてのママリ🔰

そんな感じの叱り方なら毎日してます😅

敬語でワンフレーズにしてみるのはいかがでしょうか?
『やめてください』
『ママは嫌な気持ちです』
とか。

てん

気持ちはわからなくないです。
余裕なくなりますよね…。

私は上の子(5歳)が発達障害で指示が入りにくいのもありますが…

『〇〇してって言ってるでしょ!』ではなく『〇〇してください』と何度も言うようにしています。なので『なんでしないの!』はでてこないです。

やめてといったのにやった事は自己責任なので、危険な事以外は自分で処理させます。
例えば食事中ふざけていて、『こぼすからふざけないでね』と言ったのに、やめないでこぼしたら自分で片付けさせます。(2歳の下の子も同じです)
それも1つの経験だと思っていますので…。

出来るようになってきているからこそ、やってもらいたいという期待が強いのかな?と思います。
もう5歳かもしれませんが、まだ5歳です。
一旦できるのはわかっていても、出来ないと思って接してみたらどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

ダメなことに対して言ってるだけですよね?理不尽に叱ってる訳じゃないなら、そこまで落ち込まなくてもいいんじゃないかな~って思いますよ☺️

言い方をちょっと変えてみるといいかもですね。

○○して欲しいなー。
○○になるから、こうしてみて?
次からは○○してみようか。

それで、お願いした通りに出来たらすかさず誉める👌

すぐには難しいと思います。
私も練習中です😁✨✨
徐々に変えていけたらいいと思いますよ✨

deleted user

自分をコントロールできないならあえて第三者に話す

ではないですかね。公的機関や病院に。

ばばちゃん

わかります。
私も全く同じです。気をつけたいのになおせない。それで、自己嫌悪。。。

精神科にでも通った方がいいのかと思っています