※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子が多動かどうか悩んでいます。活発でじっとできず、集団行動も苦手ですが、理解力はあります。健診で相談予定ですが、同様の経験について教えてください。

3歳半の息子について相談です。
赤ちゃんのときからとにかく動く子で、あちこちに目が移ってじっとできない子でした。
ご飯も最初だけ座って食べて途中から立って遊び出すし、広い場所へ遊びに行けばずっと走り回っていて、体力は底なしです。買い物もあまりにも走り回るため、2歳以降から極力一緒には行っていません。
3歳ちょうどに満3歳のクラスがある幼稚園へ入園し、半年後くらいに参観日がありましたが、皆で集まる場面などでは集まらずに1人でうろちょろしていました。
これらのことから多動だろうと思っています。
ただ、発語や理解には全く問題なく、どちらかと言うと賢い方だと思います。
家でも指示はある程度通るし、家で粘土やブロックをしているときは集中して座っています。病院の診察などでも抱っこされていればじっと受けていられます。
私が思うに、自分に目的があれば集中することができますが、自分に興味のないことは全くしません。(興味ないことも面白おかしく伝えるとやってくれることも)
また、させられるのが好きじゃないらしく、やれと言われると意地を張って頑なにやりたがらなくなります。

来月3歳児健診があるので相談するつもりですが、似たような例を調べていると、単に活発なだけだったり、多動症を疑われたりと様々で、結局何を基準に決めているのかわかりません。この歳でじっと椅子に座れなかったり集団行動ができていないと疑うのでしょうか?こうだったけど違った、そんな感じで診断された、など教えてください。

コメント

ママリ

ADHDは、言葉や運動の遅れはなく、集中力がない、興味があることないことがはっきりしてます。興味のないことには取り組めないしじっとしてられない。うちの子はIQ100以上でADHDの不注意です。興味のないことには文句ばかりです💦 食事にも興味がないので、食事の時間も自分の好きな話をふってきてしゃべるばかりで食べません😅
園生活は楽しくて全然大丈夫ですが、小学校の授業が1日受けられるかですよね、うちの子😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの子もだいたいそのような感じなのですが、最近少し落ち着いてきたように思います。ママリさんのお子さんも、波があったりしましたか?

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    多動の出現の仕方もそれぞれだと思いますが、うちの子の多動のピークは今かも知れないです。右肩上がり?2歳3歳は、全然困る事なかったです。
    多動のピークは5.6歳と言われてるようで、やはり不安が無くなり、経験も増えて自信もつく年齢なのでそこで衝動抑えられなくなるそうです。←多動ある子は。
    うちの子は、脳内多動かな。楽しくてテンション上がったり、おしゃべり止まらなかったり。

    たちまち急ぐ様子では無さそうですし、3歳検診の様子を見てもらうので良いかなと思います👍

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

多動はADHDの部類なので自閉症や知的とはべつでそこが問題なければ言葉や知能は定型発達と変わりないです、、ただ単に活発なのか多動傾向があるかは3歳だと際どいですがみんなで集まってるときやなにかするときに興味がないと参加できないのは少し不安かなとおもいます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり今の時期は際どいのですね、、😭
    参観のときは私がいたので興奮していたこともあると思いますが、普段の園生活では集団行動ができないと先生に伝えられたことはないのでよくわからず、、😞(落ち着きがなく集団行動ができないことは最初に先生に伝えてあります)
    3歳児健診を機に確認してみようと思います🙂‍↕️

    • 12月14日
あづ

うちの子の小さい頃かなって思いました😇
うちはADHDの診断が付いてて、読んだ限りグレーかなって思いました。
発達障害は知的なしだと、言葉とか知能とか能力的な部分は他の子と変わらないです🤔

じっとしなきゃいけない場面で座ったり、みんなと同じ活動に参加出来るなら活発な子。
それができないなら多動。
多動は数値化することが出来ないので、生活する上で困るか困らないかみたいな曖昧な基準だと思います😵

年齢とともに落ち着くものだし、落ち着くのが5歳なのか10歳なのかが人それぞれなだけです😥
病院の先生からも「多動は年齢とともに解決する。大人でも今は座って話聞けるけど、幼少期に実は立ち歩きしてたって人たくさんいるでしょう?」と言われました😅

うちは多動に関しては現状酷くなる一方です😂
能力的には悪化してないし成長してるけど、年齢が上がればじっとする場面も増えるし周りは落ち着いていくので、どんどん目立つようになるし困り事としては増えてます😅