※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の男の子が発語が遅れ、注意しても行動をやめないことに悩んでいます。どうすれば改善できるでしょうか。

2歳半の男の子がいます。
発語が遅れていて会話もあまり出来ません。これが関係あるのか分かりませんが、ダメなことをダメと言っても理解してないのかやめません。例えばおもちゃのジャングルジムから飛び降りるのですが、ジャンプしたらだめじゃ伝わらないし、ここでして!といっても理解してくれません。
強めに怒ってもやめてくれません。
イライラしすぎて手が出てしまった時もありますが手を出されても泣くこともないし悪いと分かってないのかまた繰り返されます。どうしたらやめてもらえますか?毎日毎日何回も言うの疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ダメと言われているのを分かってるけどやめてないのか、そもそもダメって意味が分かってないのかによって違ってくるかもですが、他の言葉だとどうですか?
簡単な指示は通りますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指示でゆったらポイしてきて、とかは通ったりします🤔
    ダメという意味を理解してないだけなんですかね?😔

    ダメと言う以外にも怒られてるって気づくために声のトーンを低くして普段と違うようにしたらいいと見た事があったので試してますがそれも効果がないです😔

    • 12月14日
バナナ🔰

言葉の理解はありますか?
ある場合、何でダメかは伝えてますか?
「ここでジャンプしたら〇〇だから危ないんだよ」など理由を伝えるのも大切ですよ。
大人は経験上何故危ないか分かってますが、何故ジャングルジムがダメで、ここならいいのかなんて子供には分からないです。
もちろんすぐに意味を理解するのは難しいですし、1回2回言ったところでやめる訳ないです。実際に危険な目に合わないと分からない事もあるので根気よく伝え続けないとですけどね。
あとは発達の遅れからくるものかもしれませんが、子供はまだ感覚統合が未完成なので前庭覚や固有覚が感覚刺激を欲しがってやる場合もあります。
その場合本人としては無意識にやっているので止めるのは難しいです。
発語の遅れも統合感覚からきている場合もあります。そこが整うと変わってくる事もありますよ。
なのでジャングルジムはやめて、トランポリンなどジャンプしていいおもちゃを置いてあげる、公園などでたくさん遊んで刺激を満足させてあげるなど大人側も工夫が必要になってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん伝えてますし、もう何十回も言ってます🙆‍♀️

    そうですね、こっち側も工夫しないとですね💦ありがとうございます😊

    • 12月15日