
保護者の方が書類の不備や提出ミスを繰り返しており、どう対応すれば良いか悩んでいます。
保育士してます。
保護者の方で、何度説明しても理解していないのか、できないのか何なのか、、、書類の不備や提出する書類の出し間違いなど、多すぎる方がいるのですが。。
どうすれば良いでしょうか😭
対面で説明しても間違え、また説明しても間違え、、、正直、普段仕事できてるのかこの方はと呆れてしまいます💦
どのように対応すべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ方ですか?
記入例などは添付してますか?
実際、自治体の作る書類…わかりにくいことあります💦
記入例見ても「そこはわかるのよ!ここは何?」みたいなのあります😂
仕事で見慣れてる、見慣れない(保護者の職業にもよる)のもあるのかな🤔
ママリさんは良い先生ですね😊うちの園なんか事務の先生でもわからないって…
自分で調べて役所に問い合わせしてますよ😂

はじめてのママリ🔰
そう言うのが苦手な発達障害とかですかね?😣
前の職場でもいました。
-
はじめてのママリ🔰
それもあるかなと思いました💦
なので口頭+メモで伝えるようにしたり、連絡帳に個別で写真を添付したりと工夫はしてるつもりですが、、、
伝わらないときは伝わりません😭- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
事情を話して、ご主人の方にお願いするのはどうですかね?
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
ご主人は単身赴任中で週末に帰ってくるのでなかなかタイミングよく会えることができません😭
でも会える時に事情を説明するのもいいかもですね!- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
単身赴任かぁ💦でも子育ては夫婦でやるものだし、毎回そんな感じならご主人にお話しするのも良さそうですね😢
ママの負担も、保育士さんの負担も減りますように🙏- 12月14日

ママリ🔰
おつかれさまです😣💦
もうされてるんじゃないかなとも思うんですが、
・書類の記入例を一緒に渡す(黒字じゃなくて青とかで記入する)
・提出する書類の写真をコピーして渡す
保育園側ができることってもうこのくらいしかないように思います😭
私は高齢者の方とやり取りする仕事なのですが、
提出日までに2度ほど電話したりはしてます。
ただ事務仕事なのでそれができますが、保育園の先生がそれって負担大きすぎますよね…
-
はじめてのママリ🔰
書類に関しては記入例があるものを渡しており、所長からの説明もしてもらいましたが不備が続き😂、、なんで?!となりました。笑
落ち着いて文章を読めばわかるものではあると思うのですが、読んでくれないのか読めないのかでいつも間違いが起こってしまいます💦
理解しやすいように個別でメモを渡したり、記入例や重要なところは付箋を加えたりしてはいるのですが、、もう少しお母さんがんばって、、と思ってしまいます😭- 12月13日
はじめてのママリ🔰
一つは延長保育の書類で、所長からの説明があり一度書いて提出されたのですが不備があり再度所長が説明し付箋も貼って返していました。が、また不備があり😭というかんじでした、、
もう一つは感染症の際に記入するもので、裏面に病名の一覧があるにも関わらず、違う書類に書いたり、書かなくてもいい病名を書いて出してきたりしてきました、、💦
たしかに、見慣れていないものだと理解が難しいとはおもいます💦
なるべくわかりやすく伝えたつもりでも伝わってなかったようなので、どう伝えたらいいのか毎回考えさせられます( 笑 )
はじめてのママリ🔰
ちゃんと見ない人なのかもしれませんね💧
うちの義母もだし、前職の人とかも見ないでやるタイプ。
自分に自身がある人か、はたまた障害なのか…ですね💦
あ、ちなみに私の前職の時の女性はやはり自分がすごい!人なので笑
みんなが読めばわかる通達を「全然意味がわからない!みんな頭良い人ばかりですごいね」と逆イヤミ言ってましたよ😅そういう人もいるからなんとも言えないですよね💦
説明すれば逆ギレだし…
って話それましたが💦
その保護者さんも仕事とか何系なんでしょうね💦
はじめてのママリ🔰
そういう人もいるのですね💦世の中いろんな方がおられますね😳
保護者の方は話すと悪い人ではないので、何かしらの特性があるかもしれません。。
アパレル関係だったと思います。視覚的なことや接客とかは得意なのかもしれませんね😳
はじめてのママリ🔰
世の中いろんな人いますよね💦そういう人が悪いのではなく自分が悪いと感じてしまいます💦
アパレルだとあまり書類とかは得意ではなさそうですかね💦その分話すると悪い人ではないのも納得。接客とかはすごいんでしょうね😊羨ましい💦
私も前職が長かったのですが、普通のことが普通じゃない人が結構いたので😅
あとは…その時はわかっていてもすぐ忘れてしまうタイプなのかな🤔
私は年のせいで忘れます😂