※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠9週の女性が子育てへの不安を感じています。母子手帳を受け取り相談しましたが、具体的な不安解消には至らなかったようです。情報収集のためにたまひよを購入すべきか悩んでいます。

妊娠9週です。
自分に子育てできるのかと、常に不安になります。
嬉しいと思うよりも不安が先立ちます。

妊娠前から不安でしたが、もちろん赤ちゃんに会いたいという気持ちもあります。無事が確認できるともちろん嬉しいです。

でも子育てのこと何も知らないし、メンタル不調だし不安ばかりたくさん浮かびます。

今日、母子手帳交付を受けてきて、話を聞いてもらいました。いつでも相談してくださいと言われましたが、何か不安の解消につながるようなお話は聞けなかったと感じました。
もらってきた資料をよく読んだら、もう少し何かわかってくるのでしょうか…

たまひよとか買ったほうがいいのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫です!産まれてから赤ちゃんと一緒に成長していくものですよ☺️
私は周りに赤ちゃんがいたことがない、何も知らない所から始めましたが一緒に楽しんで成長できてますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    楽しんで成長できてると感じていらっしゃるの素敵です✨
    何でも考えすぎちゃって、楽しめるか自信がなくて…
    楽しむより悩んでしまいそう。
    一緒に成長してるんだって考え方で楽しめるようになりたいですー😭

    • 12月14日
🔰タヌ子とタヌオmama

役所の保健師や相談出来るところはあるのでたくさん相談して相性の良さそうな方を見つけるのも手です。
あとは産院の助産師さん!
検診でも長い付き合いになるし、お産の時もかなりお世話になりますからなんでも話せるくらいになっておくと良いですね💕︎初めてのことは誰でも不安です。その感情は当たり前!
本も良いけどリアルな話が聞けるところが良いと思います。
本は目安にしか過ぎず
あれ?自分当てはまらない!
赤ちゃん大丈夫?って不安になることもあるのであまり見すぎも危険です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    誰でも不安ですよね😭
    頼れる人も夫しかいないけど、夫はまだまだ実感がないだろうから同じような感覚は持ってなくて。
    昨日話した保健師さんは異動の可能性が高いみたいで、長いお付き合いはできないみたいでした…
    産科の助産師さんとはお顔合わせる機会があると嬉しいですよね。

    妊娠期から産後まで相談できるところって、役所と病院以外にもあったりするんでしょうか…?

    • 12月14日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    私は出産してからですが、児童館へ行くようになり子育て相談出来るスタッフがいることを知りました。児童館は産前のときからイベントがあったようだけどまだ産んでもないのに行くのも気が引けて行かなかったです。😅
    新年度で異動はありそうですね💦
    助産師さんとは産後1ヶ月までは関わりがありますがその後はやはり保健師さんや心理士、栄養士との繋がりの方が多くなりますね🤔

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    児童館ですね!
    私の所では子育て支援センターがあるようなので、そこにいらっしゃるのかもしれませんね。
    やっぱり役所の人が、継続的に関わっていただける方になるのかな…
    心理士さんとかは役所の方ですかね??

    • 12月14日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    子育て支援課の方なら
    継続的に関わりますよ👍
    心理士さんもその1人!
    子供の精神的な面や発達などでお世話になってます🤔
    保健師さんが色々繋いでくれるので
    娘のときの保健師さんと下の子のときの保健師さんは同じです。
    もう2年以上の付き合いになります🤭

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    役所の方とのやり取りがぐんと増えていくんですね。
    同じ方だと相談もしやすいですね😊
    娘さん妊娠中からの関わりですか??
    妊娠中に保健師さんと関わることありそうですかね??

    • 12月15日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    両親学級で今の保健師さんと出会いました。
    市の両親学級でした。
    妊娠中には私にはあまり不安というものがなくてとにかく無事に産むだけを考えていたので軽く話して終わりでしたが、思った以上に産後うつになり、助けを求めたのがちゃんとした関わりのスタートでした。
    うちの市は母子手帳を貰う時からの付き合いに今年からは変更ました💦

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどー
    市の教室にも関わってくださるんですね。
    そのあたりは、自治体によっても違うのかもしれませんが…
    なんとなくイメージがつきました!
    タヌ子mamaさんは、ちゃんと助けを求められたのすばらしいです😊✨
    なかなか相談できないとも聞きますので…
    相談しても、もう少しすれば楽になるからとか言われてしまって、その時の辛さが解消されなかったとか、色んな方の体験談を見て相談しにくくなるというのもあるのかもしれません〜😓
    母子手帳交付から関わってもらうと、顔の見える関係ができるから相談しやすくなりますね!
    私も、地区担当さんの異動がなかったら嬉しかったけど。これは仕方ないから、次の方とも出産前にお会いできる機会があるといいなぁと思えました!

    • 12月15日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    なかなか難しいですよね💦
    私は娘に泣いてる姿を見せてしまったときに娘は泣き止んでじーっと見つめられたことがきっかけでした。
    なんか心配そうに見てきたのであーこれは良くないなと感じ
    保健師さんに1ヶ月訪問を早めにしてもらうことにしました。
    話すだけでもかなり変わりました。異動もなく良い保健師さんに出会えると良いですね🤭
    もし、また何かあればここで愚痴ってください。溜め込むより全然いいので👍

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産まれたばかりの赤ちゃんも、お母さんのこと見てるんですね。
    目があまり見えてないと聞くけど、色々感じ取ってるんでしょうね…
    赤ちゃんってすごいですね。
    色々ありがとうございました。

    タヌ子mamaさんも、ご無事に第二子ご出産されますようお祈りしています🙏

    • 12月15日
2児mama☆ひな

今じゃ、ネットでなんでも検索できるし
本でも一通り書いてるし
市でも相談できると思います!
みんな最初は初めてで不安なものです😆
親も子供と一緒に成長していきますよ^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒に成長って考えていきたいですー。
    何も知らない中で自分で何もできない命を守れるのか…とか、本当に心配になっちゃいますよね…。
    未知すぎて怖くなりますー

    • 12月14日
  • 2児mama☆ひな

    2児mama☆ひな


    最初はおっぱい(ミルク)、おむつ替え、お風呂、寝かしつけの繰り返しです🥺

    離乳食始まるまでは、ずっとこの繰り返しなのであまり不安にならなくて大丈夫です✨

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね〜
    寝かしつけとか、どんな布団でどうやって寝させるのか…とか、悩みませんでしか??
    みんなどうやって決めてるのかなぁと思って💦

    • 12月14日
  • 2児mama☆ひな

    2児mama☆ひな


    同じ布団で寝る人もいますし
    ベビーベッドで寝かせる人もいますし
    ベビー布団で寝かせる人もいますよ!
    育児本買ってみてはどうでしょう?

    ネットで赤ちゃん 育児とか検索したらでてきませんか?☺️

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    育児本を読むと、私の性格的に生真面目さで追い込まれそうだから辞めておいたほうがいいと言われて…
    でも、知識がなくて不安だしなぁ…と思ったりで、悩んでおります😔

    • 12月15日