※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エナ
妊娠・出産

妊娠中の介護の仕事について不安があります。医師の意見が異なり、重い人を移乗することが本当に大丈夫か教えてください。

妊娠中の仕事量についてお伺いしたいです。

この度3人目妊娠しまして今日6w3dで心拍確認できました。

介護士や保育士、看護師の仕事に就いてる方は妊娠しても通常通り仕事されているのでしょうか?

介護の仕事をしているので入浴や排泄介助、移乗などがメインなので大丈夫でしょうか?と医師に尋ねると
「え?大丈夫大丈夫!仕事ちゃんとやりなよ〜笑」と
半笑いで言われました。

重い物を持ってはいけない、お腹を圧迫する様な動きをしてはいけないと上の子の時は指導を受けたのですが今回別のクリニック受診だった為こんなに医師によって言うことが変わるのかと不安に思っています。
会社としても医師からの診断書がない限り通常通りのシフトで動いてもらうと言われました。

今回の医師はこんな感じで言ってますが本当に
90キロとかある人移乗しても大丈夫なのでしょうか?
皆さんは妊娠中の仕事量は配慮していただけましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく介護士です!
普通に移乗してました!でもお腹に張りが見られたりした時は他の人にお願いしたりしてました!
お風呂介助も着脱のみ行ったりオムツ交換など出来ることをしてました!
夜勤はつわりが酷くて免除してもらってました!

  • エナ

    エナ

    すごい、移乗されてたんですね…
    上の子妊娠中は別の仕事していて重い物持たないでねとか配慮してもらってたので今回改めて介護士妊婦ってしんどいなと感じてしまってます。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも人それぞれ、体質とかありますし無理は禁物です!!
    私が大丈夫なだけであって他の人は分かりませんし…

    • 12月13日
  • エナ

    エナ

    妊娠出産は人それぞれですもんね。
    子供のためムリは禁物ですよね!

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

看護師です!
夜勤はつわりがあり免除してもらいました!

ベッド搬送や移乗、ケアなどの通教業務は臨月まで1人でやってましたが、特に切迫にはなりませんでした!

ただ仕事中不安で仕方なかったです。何かあると嫌なので、診断書貰えば配慮してくれると言うならば私だったら診断書頼みます!

  • エナ

    エナ

    通常通りやってたんですね!
    切迫などなく良かったです😌

    不安ですよね…
    私もすごく不安で上の子の時は5ヶ月に切迫で仕事休養したのでまたそうなるんじゃないかと。
    今回の医師が診断書とか出してくれなそうな人なので別の病院に移ろかと悩んでます。

    • 12月13日
とも🍀

介護士ですが
妊娠報告したあとから、夜勤、変則勤務はなし、入浴、移乗などもなく、パソコン業務、リーダー業務でした!

  • エナ

    エナ

    素晴らしい配慮ですね!
    私もリーダー専業でやりたいくらいです…😢

    • 12月13日
2年目ママリ

90キロの移乗はさすがに1人ではかなり負担かと😱
腰支えるとかならいいですが、全介助の場合は2人で移乗で自分の負担減らすようにしてました。
リフトバスなど2人で入れる入浴介助は入ってました。
でも自己申告制って感じなので、不安な業務はしないって伝えた方がいいと思います。

  • エナ

    エナ

    妊娠前からその人の介助キツかったんですが、妊婦でやるのわ絶対無理だーとめっちゃ不安です…
    配慮してもらえるか分かりませんが言うだけ言ってみようかと思います!

    • 12月14日
deleted user

通常業務されてる方が多くてびっくりしてます💦

職員が妊娠した時は早めに報告してもらって早々に身体介助からは外すようにしてます😭(私もそうしてもらいました)
介助は代われますが妊娠は代われない、お腹の中で大事に育てるのはママしかできないと以前の上司が言ってくれたので自分も他の職員にそのようにしてます💦

ただ身体介助の代わりにゆっくりでいいのでシーツ交換したり、食事介助したり付き添い見守り系の方の誘導をしたりその他記録などをしてもらうようにしてます!

不安だったり体に負担があるなら早めに申告してはずしてもらったりしてくださいね😭!
無理は禁物です!

  • エナ

    エナ

    びっくりですよね!
    私も驚きました。
    他の妊婦がいた時は絶対重い物持たせちゃダメだとよく変わってましたが会社全体がそう言う風潮になってほしい物ですね。

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

おめでとうございます😊

看護師をしています^ ^
子供2人いますが、切迫体質だった事もあり、無理しないようにと主治医に言われていました。
妊娠3〜4ヶ月?くらいからお腹の張り?違和感?がありながらも夜勤をしていましたが、
主治医には 頑張るね〜もう休ませてもらったら?診断書書くよ、と言われ夜勤免除にしてもらいました。

周りのスタッフの仕事を増やしてしまう事にすごく罪悪感がありましたが。。🥺💭


妊娠経過や症状は人それぞれだと思うので、無理されなくて良いと思います🥺

  • エナ

    エナ

    ありがとうございます!

    えー、妊娠初期に夜勤してたんですか😱
    大変でしたね…
    周りに迷惑をかけるという罪悪感すごい分かります!

    無理しない範囲で頑張れればなと考えてます😫

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

デイの介護士です。
職場によるかもしれませんがうちは基本パソコンでの記録とリーダー業務だけです。
バイタル測ったりはしますが基本座ってする仕事だけです。妊娠発覚したら送迎、入浴、身体介助はなしになります。同年代の職員が多く妊娠する人も毎年いますがみんなそんな感じです。

主治医からも身体介助してないなら普通に仕事して大丈夫、抱えたりはやめてねと言われました。

赤ちゃん守れるのは自分だけなので身体と相談してこれ以上は無理って言う線引きした方が良いと思います💦
あまり配慮されないようなら安定期までつわりで休むのも有りかと😌