※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦の役割分担について不公平を感じています。私が育休中で、職場復帰が必要ですが不安です。皆さんの役割はどうでしょうか。

夫婦の役割分担はありますか?

不公平に感じて腹が立ちます。
うちは夫の収入がメインで、私が育休中の子供2人自宅保育。
家計的に私が職場復帰することが必須なのですが、今の役割でさらに仕事もプラスされることが不安です。

共働きさん、専業主婦さん問わず、夫婦の役割はみなさんどう言う感じなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

共働きですが稼ぎは6:4で私の方が少ないですが、家事育児負担は1:9で私の方が圧倒的に多いです🤣
正社員フルタイム共働きです笑
土日夫は仕事なので必然的に子供2人をずっと1人でみてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも夫が土日仕事なので、保育園に入れても、私の休日は育児ワンオペなんですよね。すごく不安です。

    家事育児負担に圧倒的な差があることは自覚されてますが、不公平だと感じることはありますか?どうやって気持ちを解消してますか?

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    平日はリズムさえ作ってしまえば大変ですがこなせるのでそこまでなんですよね😭
    問題は土日だと思った方がいいです!笑

    不公平さは感じますが、結局私が家にいる時間が長く夫はいないので仕方ないと割り切ってしまってます。
    本当にイライラするのは土日だけで、土日についてはもうどうしようもないので娘達つれて遊び回ったり旅行行ったりして解消してます🤣
    夫にはいかに大変かを伝えて機嫌取り係してもらってます。笑

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    土日が問題とは盲点でした。確かにどこ連れて行っても人が多いし、もう1人自分がほしくなりそうです。笑

    旅行も行ってるんですか!
    なんかそれいいなあって思いました🤣
    大変さを共有しておくことは大切ですよね。簡単にこなしてるわけじゃないんだよって。
    不安やストレスを解消しながら面倒を見る方法を今から見つけておくのも手だなと知れました。
    はじめてのママリさんすごいです。
    ありがとうございます😊

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

我が家は、私の育休中に復帰後を想定した行動(役割分担?)をして欲しいと話しました。このままでは私が潰れると思ったからです。しかし、そこから夫の異動もあり、夫は家事育児の割合を増やすことはなく(増やせなかった可能性はありますが)、育休2年取って私は退職しました。

今のうちから復帰後を想定して動かないとダメだと思いますよ😰ママ友で潰れた(復帰したものの両立できずに鬱やそれに近い状態になった)人が数名います💦復帰に対して「職場にはあるけど、家事や育児に関しては不安ないかな~」って話してたママ友は、育休中から「夫が夕飯作りを毎日やってくれてて産後に1回もご飯作ってないw」と話してる方でした。うちは、私に復帰して欲しいなら、そのママ友のところくらいやってくれないととも話したんですけどね🥲無理そうだったので辞めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    育休中に育休後を想定したリズム作り、まさに私はそれがしたいことだなと思いました。ありがとうございます!

    準備しても想定外のことってありますよね。退職も大きな決断でしたよね。お疲れ様でした。

    やはりこのままでは潰れるなって思います。私が潰れるか、家計が潰れるか。笑

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

わかります。
私も平日は家事育児9.9割(いや、旦那は0の時もある)ですが、これで私が仕事復帰したらどうなってしまうんだろうと…😮‍💨
旦那にそれを言っても、そうだよね〜って言って終わりなので、今度本気で話し合わなきゃ家庭崩壊しそうだなと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とっても共感します!
    そうだよね〜って流しますよね、、問題が起きてから考えればいいじゃんというようなうちの旦那の姿勢が私を余計に不安に追い込んでいるのかもしれません。

    • 12月13日
マママリ

共働き、正社員です。
基本料理は私、洗い物は旦那ですが他に関してはやれる時はやれるほうがやれる家事をスタンスで回してます。
じゃないと朝も夜も遅くなってしまうので💦
ただ旦那が度々出張はありますが19時頃には帰宅できてるからそういうやり方ができてるのもあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日お疲れ様です。
    やれるときはやれるほうが家事をするパターンで、ご主人はいろんなことに気づけるタイプですか?

    うちは旦那が鈍感で、そのスタンスだと私がほとんどやることになるので、明確に決めておかないとだめなんです。

    自分の方がやってない?と不公平に感じることはありませんか?

    • 12月13日
  • マママリ

    マママリ

    うちの場合は妊娠中からいつ入院しても何がどこにあるかくらい把握して家事も困らないようには出来ないとと旦那にも今と同じく家事させてたので経験つんで気づけるところはだいぶ増えた印象です。

    あとはお互い仕事で疲れてる時もあるのでしんどい時はお互いヤル気がある時にしようってことにしてるのでヤル気出るまでな部分もあります💧

    最初の頃は言ってやってくれたら細かいこと文句言わず褒めてって感じでした

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです。一緒にパパとママの経験値を積んでいる感じでしょうか。なんでかうちの旦那は翌日になると経験値が0にもどってしまうようです🙄

    褒めてのばすことに疲れました。伸びないから。笑
    でもそれでうまくまわってるご家庭があると知れてよかったです。ありがとうございます😊

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

共働きです😊
家事旦那が8割、育児私が8割という感じです!
平日旦那は育児がほとんどできないので、私が子どものことはやりますがそれ以外は旦那がやる感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日お疲れ様です。
    役割を明確に分けておられるようですが、ここに至るまでに話し合いなどはされたのでしょうか?
    育児に関しては子と過ごす時間が長い分、私がやった方がイヤイヤ期の我が子の対応は早いだろうなと思っています。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いをして明確に分けたわけではないです💦
    ほぼ私が勝手に、帰宅後子どものことで精一杯なので残った家事はお願いします!スタンスで進めました😂
    なのでできる日は私も平日家事します😊

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです。
    そうせざるを得なかった感じかもしれませんが、お互いが納得して取り組むことでおうちがまわってるんでしょうかね。

    共働き生活が始まってからわかることもあると思うのですが、今の不安をどうにか解消したいけど難しいです。
    はじめてのママリさんのような共働きのご家庭があると知れてよかったです。ありがとうございます😊

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

役割は特に決めておらず
できる方が家事や料理育児をしてます!
例えば私が料理をしてたら息子のお風呂を入れる
私が洗濯物干してたら食器を洗うとかです☺️

私が正社員で働いて家事育児を私だけ負担なんて考えられない!とガミガミ言ってからは何も言わず協力してくれてます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは旦那が鈍感で、そのスタンスだと私がほとんどやることになるので、明確に決めておかないとだめなんです。
    指示待ち人間です。

    自分の方がやってない?と不公平に感じることはありませんか?

    • 12月13日