
トイレトレーニングについてアドバイスを求めています。お子さんはトイレでおしっこが出ず、成功体験を作れずに困っています。補助便座の使い方が影響しているのではないかと考えています。何か良いアドバイスはありますか。
トイトレのアドバイスください!
あまりこちらも必死になってないのが悪いのですが、
トイレでおしっこがまだ出たことがありません。
トイレで座ることは嫌いではないみたいですが、
とにかく出ないので成功体験をさせてあげることができず、
座れたね!は言えても、出てないから過剰に褒めることもできず、
ずるずるとトイトレの気持ちが下降気味です…
画像のようながっつり跨ぐタイプの補助便座で、
台はプラスチックのものです。
がっつり跨いでるからか、しっかり踏み込めてないのも
できない原因なのかな…と思ったりしてますが、
わかりません😭
何か出せるようになるアドバイスありませんか。
- わ(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
どれぐらいの頻度でトイレに連れて行っていますか?
保育園ではトイトレ始めはそれこそ1時間とか2時間おきに連れて行っているようです。
さすがに1時間おきだとたまたまトイレ行った時に出ることがあるので、その時にべた褒めされています。
トイレに座ることが嫌ではないなら、ひたすら連れて行ってたまたま出るタイミングを待つのがいいかなと思います😃
補助便座はその形でも特に問題ないと思いますよ!😊

かびごん
我が家はこれ使ってます!
まず第一にお子さん本人のトイレしたい!という意思が弱い中で
進めても親がイライラするだけです😖
お子さんはトイレに行く気はあるけどでない、なら根気よく継続していってokですが
そうじゃないならダラダラーと
今の状態のまま時間が経過していくかと思います💭
うちの場合は私がトイレするときに
着いてきてたので目の前で
トイレに座っておしっこシーシー
と言ったりノンタンのおしっこシーシーの
本読んだりしてましたよ🫶🏼
-
かびごん
あ、これです!
- 12月13日
-
わ
この補助便座の方多いですよね!横に持ち手の方が良かったのかな…なんて思ったりもしてます。
トイレしたい!はまだないです。でも座ることは苦じゃないみたいで、トイレのYouTubeを見せながら座らせたら、YouTubeが見れる場所ってなって、普通にくつろいじゃうんですよね😂
でもだからと言って出ないし、YouTube見るだけやし…って感じです。
4月から幼稚園で、今同世代のお友達と触れ合うことがほぼなく、「友達がトイレに行く」というのを見たことないから、余計進まないのかなと思ったりもします。
(お友達とか、親子教室で行ってる先生などの外部の人からの影響を受けやすいタイプの子なので。)
根気よくまた続けたいと思います!- 12月13日
わ
やる気を出してた時は1時間毎に行ってたんですが、その時間の前におむつがおしっこでほかほかになってたり、トイレ座って出なくてオムツかトイトレパンツ履かせたら1分後には濡れてたり…で、トイレの直前直後でオムツかトイトレパンツにしちゃってました。
1回でも出てくれたらどうにかなりそうなんですが、どう声掛けしたらおしっこが出るのかそこも難しくて苦戦してます🥲
根気よく続けます!