
夫から娘のおもちゃの購入頻度を指摘され、悩んでいます。趣味がないため、娘と遊ぶことが楽しみになっていますが、やりすぎでしょうか。
夫に、娘の誕生日でもないのにおもちゃを買いすぎだと指摘されました😞😞
私には趣味が無く、結婚とともに夫の地元に越してきた為友達も実家の家族にもなかなか会えず、1人娘の洋服やおもちゃへの課金と、そのおもちゃで一緒に遊ぶことが趣味になっていました。
①2日に1回、お風呂でバスボール(百均)を使う
②セカスト等のリサイクルショップに行くと、100円や200円程度の小さな人形を購入する(月に4.5回)
③お絵描きノートや塗り絵、粘土はどんどん新しいものを購入する
これはやりすぎですかね?😩
一人っ子のバカ娘になりますか?
金額のことではなく、頻度が問題って事ですよね。
プラレールの車両がもうひとつ欲しいからメルカリで探してみようかな〜と話したら怒られてしまいました😂
クリスマスプレゼントには新品のおもちゃを2つ用意したんですが、また怒られちゃうかな😂😂
- よん(3歳9ヶ月)

ミッフィ
安くてもちょっと買い過ぎかなと思いました💦

退会ユーザー
①②は買いませんが③はイオンや西松屋に行けば買うし、その他のおもちゃ5000〜10000円の物も欲しがれば買ってます🤣🤣
たくさんおもちゃありすぎてクリスマスプレゼントや誕生日プレゼント迷うほどです…
一人っ子だし来年から保育園だし今のうちしか遊べないのでいいかなと思っちゃってます。
でも娘はなんでも欲しがる子ではなくお菓子など選ぶ時も自分から「1つだけ」と言えるのでその点でもいいかなと思ってます。
なんでもかんでも欲しがってなんでも買い与えてもらえると思う子なら教育的にもどうなのかなと思いますが💭
クリスマスプレゼントもサンタさんから+私からも用意したし包装袋6つになりましたよ🤣

ちぃ
買いすぎですね💦
買ってもらえるのが当たり前の価値観にはなってしまいますね💦

はじめてのママリ🔰
家計次第じゃないですか?うちは一時期保育園の帰りに毎日おもちゃ屋に行きたいと泣かれ…毎日1000~10000円とかいうもうナゾな買い物してました😂ですが、1個だけだよ?とかそれは大きすぎるから今日は持てないなぁ~とかに対応してくれる子だったので特に気にせず買ってました😂笑
③なんてむしろちゃんと使い切ったならどんどん買ってあげてます!
お小遣いをあげるような年齢になったら利子制にしようと思ってまして、そういうところで数字だったり、お金の大切さを、理解出来るようになってから学べばいいと個人的には思ってます。
うちもクリスマスプレゼントは、サンタから、パパから、ママから、おもちゃとは別でお菓子の詰め合わせセットやらなんやら、クリスマスの特別感を出すために既に5個です…じぃじばぁばとか含めたらたぶんまた増えます、私が買うのが楽しいのもあります😂

はじめてのママリ🔰
お絵かきノートや塗り絵は分かりますが、その他は頻度が高すぎだと思うので旦那様に同感です💦

まま
全然普通だとおもいます!!
うちも毎日バスボールしますし、週末は実家に遊びいくんですがその度に祖父(私の父)からお小遣い2,000円もらってガチャガチャしたりおもちゃかって、服も買ってもらってってですよ🤣
日々買い与えすぎててクリスマスや誕生日に欲しいものないって言ってます🤣
ただそこは旦那さんと育った環境も違うし、価値観の違いかなあと思います🥵
うまく擦り合わせるしかないですよね😨
私自身は、そこで散財して生活が苦しくなるなら問題だけど、生活もできてるなら子供の好きなもの買ってあげたいし、美味しいものも食べさせてあげたいって思うのでこんな感じで甘やかしてます。笑笑

しおしお
娘さんが買ってもらったもの全てを大切にできているなら良いですが、そんなに頻繁だとうちの子はすぐに飽きて存在を忘れています。
買う頻度を減らして物を大切にできるようにしてはどうでしょうか。

秋
私も百均行くとついつい買ってしまいます笑
一時期バスボールにハマりしょっちゅう買ってました😅ダメだとわかってるけどついつい安いからいいやって買ってしまうんですよね笑
でも子供のためにはよくないですよね😓

ママリ
たしかに頻度は高いような感じはしましたが、わたしも家計次第じゃないかな〜と思いました🥺
学生時代の友だちにパパとケンカしちゃって仲直りでゲーム買ってもらったっていう友だちがいて、それはパパ甘すぎダメだろと思ったことはありますが笑、その場のご機嫌取りで買っている訳じゃなく、そのおもちゃでお子さんと一緒に遊ぶっていう親子の時間になっているならいいのかななんて思いました。
物を大切にする心などは買う頻度じゃなくて、親子でのかかわりの中で育つんじゃないかなと🥺
ただ旦那さんとの擦り合わせはした方がいいかもしれないですね🥹

はじめてのママリ🔰
うちも買ってます😂
与えすぎかなと思った事もあったけど、欲しいものが手に入らないのってストレスだと思って。
おもちゃにも旬があるし、バスボールもずっと続くものでもないしいいんじゃないですか?☺️
でも②は、必要ないものなら買わないです🙇♀️
ガチャガチャとかは、やらないなど締めるところは締めてます😣

ママリ
③はきちんと最後まで使い切ったならどんどん購入して大丈夫だと思います!
まだ3歳なので、なんでも買って貰えて当たり前とは思ってないと思いますが、私自身一人っ子でおばあちゃんがなんでも買ってくれていたため、自分で言うのもなんですがわがままに育ちました…。子供たちにはそうなって欲しくないので、そこは気をつけています…。
でも子供の可愛さになんでも買いたい気持はわかるので、そこは旦那さんとの考えのすり合わせな気がします🥲

よん
みなさま
たくさんのコメントありがとうございました!
娘のためと言うよりは、自分のために買っていた感じで、私の方が我慢が必要そうです😅
夫に言われるまで、買いすぎている意識が全く無く、麻痺してました。
とりあえず今日はイオンモールに散歩に行きましたが、不要なものは買いませんでした!
娘がバスボールを欲しいと持ってきましたが、今日は買わないからナイナイしてきて、と言うと特に文句も言わず元に戻していました。幸いまだ素直に言うとこがきけるようなので、わがままになってきまう前に少し気をつけてみようと思います。
同じようにたくさん買ってあげてるという方もいらっしゃって、それも嬉しかったです!
まとめてですみません。

ショコラ
うちは夫婦揃ってバグってしまっています😂
①子供の好きなキャラのバスボムはお風呂に入るきっかけになるので絶賛次女に活用中です。
長女も時々やりたーい!ってなると、2個入れたりも多々あります😣
百均のも買った事あるけど、つまらない!って親がなり、ピクミンやアンパンマン、たべっこ動物やこびとずかんとか子供が好きなのまとめ買いしています…
②フリマアプリ含め購入はないですが、不要なものは売っています
③お絵描き帳やカラーペンなどは文房具大好きなのでついポチってしまいます
姉妹でお揃いの服を着せたくて、子供たちには服をすぐ買っちゃいます…
夫もジーバーもみんな娘たちに甘々ですが、もう仕方ないと割り切ってます。
ただ、おもちゃ系は何か頑張ったらって時にあげるようにしています。
習い事で合格した
運動会頑張った
発表会頑張った
マラソン大会頑張ったなどなど
誕生日とサンタさん以外だと上記の時に欲しい物あげています。
コメント