
発達障害に関連する「切り替えが苦手」とは、例えば遊びの時間が終わる際に、約束を守らずに遊び続けたがることです。3歳7ヶ月の子どもが、靴を履くのが遅かったり、食事やトイレでダラダラすることも含まれます。これは月齢的に普通でしょうか。
発達障害とかの「切り替えが苦手」ってたとえばどのようなことでしょうか😣?
うちの3歳7ヶ月の子は、
夜お風呂で遊んでいると終わりの時間になっても「まだ遊んでたい」としょぼくれて怒ります。
でも〇分になったよ、時間決めたでしょ、お約束したでしょ〜と言っても「まだ遊びたいの!」と。
癇癪を起こして泣き喚いたりすることは無いですが、約束を守らなかったり次のステップにうつるのに時間がかかることがあります😭
これは「切り替えが苦手」ということですか??
月齢的にまだそういうことがある子もいますか?
あと、園にお迎えに行ってもなんだかダラダラして靴を履くのが遅かったり、夜ご飯もダラダラ食べたり途中でトイレに行って中々パンツを履かなかったり、とにかく「ほら早く〜!」と催促することが沢山あります😭
毎日色んな理由つけて諭すの疲れます🫠
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
まさに切り替えが苦手は、書かれてる
内容通りだと思います。
3歳半までには、落ち着く子が多いと
思います。
多分、3歳半検診の用紙にも切り替えが
できますか?のような質問で『はい、いいえ』が
あったと思うのでそういうことだと思います。

ままり
切り替えが苦手は書かれているようなことですが、まだまだ小さい子にはみられるものです。
でも例えば保育園や幼稚園で他の子がみんな辞められているのにひとり遊び続けていたり、同じ年頃のこと比べてあきらかに目立つようだと発達障害の疑いになってくると思います。
児童発達の医師の先生にいわれたのは、「発達障害」は特性があるだけでなく、特性によって生活に問題がでたり本人や周りに困り事がでて発達障害というそうです。
集団生活やおうちでの生活に支障がでてるかが、ひとつの尺度になると思います。

もこもこにゃんこ
書いてあるくらいの切り替えが苦手はそれくらいの子ならあるあるかな?と思いました。
発達障害のある息子は、何か嫌なことがあり癇癪になると1時間半とか泣き叫んでました。
気持ちを切り替えれないんでしょうね。

はじめてのママリ🔰
発達関連の切り替えが苦手は、きっかけは同じで癇癪で嫌がり、30分くらい癇癪が治らないのを言うと思うので、ぐずぐずするけど少ししたら切り替えできるなら年齢相当だと思います。
コメント