
2歳半の娘が自己中心的な行動をすることに悩んでいます。周囲からの印象や他の子との関わり方について、どう対処すれば良いか相談したいです。
2歳半。自分の物という執着はいつごろ落ち着きますか?
女児一人っ子自宅保育です。公園に行っても児童館に行ってもお友達が自分の遊んでる遊具やおもちゃの近くにフラっとやってくるだけで警戒心マックス…。「〇〇ちゃんの!!」「ダメ!!」「〇〇ちゃんもやりたいの!!ん゙ん゙ーーーー!!!!😡😡😡」と威嚇しています…
既に他の子が遊んでいる所にもズカズカ入っていって「かーしーて!!」と言うだけ言って思った反応が返って来ないと「〇〇ちゃんも使いたいのにぃ!!ん゙ん゙ーーーーー!!!😡😡😡」で圧がすごい。その場から無理やり引き剥がして母があの手この手で興味をそらさないと自分から諦めることはありませんし、場合によっては隙を見て割り込んでしまう。
先日、子ども服売り場のキッズスペースに走っていく我が子に追いつけず。別のお友達1歳くらいが遊んでるアンパンマンの電子ピアノおもちゃに目をつけ、私が見てない間に割り込んだ(のだと思います。見てないけど。)
追いついた時は既に娘がアンパンマン電子ピアノのイスを陣取っていました。追いついた私は状況を飲み込むのに思考を回していたんですが、追いついた瞬間相手の親御さんが「うわ…いじわる」と呟いているのが聞こえてしまいました。その親子はすぐキッズスペースから出たのですみませんと謝るタイミングも掴めず。相手の親御さんの言葉は誰に届く訳でもない呟きで発したものだ気に病む事でもないとも思っています。
ただ想像以上に私がショックで。
なんか図星なんですよね…
そりゃ娘のこんな自己ワンマンプレーを発揮してる場面をみたらそういう呟きが出てもまぁそうだよね…てなっちゃう。
年齢的にそういう時期、発達に必要。なんて言葉はよく見かけるし言われますが
実際娘との生活の中でこの自己ワンマンプレーな言動が彼女のどこをどう成長させているのか…
周りからの印象悪くさせてるだけじゃん…と思っちゃうのですが…
娘のこういう言動をどう捉えて消化して付き合っていけばいいのか悩んでます…
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳9ヶ月)

退会ユーザー
周り見ててそういう子は、3歳くらいまではそんな感じって印象です。
集団生活を経験すれば発達に問題なければ落ち着いていくと思います。
すぐに貸す譲るが正解とは思わないんですけど、お友達待ってるからねって少ししたら交代するとか。
割り込んでったらあの手この手とかやってないで抱えてでもその場を離れるとか…
そのアンパンマンも横取りして結局そのまま使わせてたら何も変わらないかなぁって思います。
そうなるのは仕方ないから、正直印象は親の対応次第です。

にゃこれん
どちらかというと、うちの子はおもちゃを取られたり叩かれちゃうタイプでした。
持って生まれた気質や性格も大きいのかなって思います。
だけどプレや幼稚園に入り、4歳や5歳になるまでには落ち着くと思いますよ。
人との接し方がわからないだけなので…。
おもちゃに飛びつくということは、いろんなことに興味津々なんだな、やりたいことが明確なのだな、子どもらしいなと思いますかね。
うちは逆に、親から離れない警戒心の強いタイプだったので、私のイメージする子ども像とは違いました。(子どもって、おもちゃに飛びついたり、ボールプールなどでワーキャー遊ぶものかと思っていた)
きっと、毎回教えたり、目を離さずにいるのって難しいですよね…
幼稚園に行かれるなら、誕生日がきて3歳児クラスになってすぐに集団生活をさせてみると良いのではないかな?と思います。集団じゃないと学べないこともありますし、プロである先生からのアドバイスなども参考になるかも。

はじめてのママリ🔰
2歳半でもみんなそれぞれで意地悪な子もいれば意地悪じゃない子もいます。
我が子が意地悪なタイプだったらすごく落ち込むし悩みますよね。
息子ですが似たような感じでした。2歳半から幼稚園のプレに通わせました!
初めは不安もありましたが今はだいぶましになりました🥹
上の方も書かれていますが持って生まれた気質や性格も大きいと思うので別人になった!とは言い切れませんが…“まし”にはなりました。
貸して、どうぞ、じゅんばんこっ、半分こなどやっぱり園で学ぶことは大切だなぁと。
集団生活をさせてみることをおすすめします!
それと意地悪なお子さんをお持ちだとやっぱり園でも他の子に意地悪をしちゃったり他のママさんからの目線もきつくなるので親が低姿勢でいることも大切です。
子供だから仕方がないという考えやそういう時期という考えは一切なくした方がいいです。
同じ月齢でも意地悪をしない子はそれなりにいるので😢
コメント