※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かや
家族・旦那

子育ては一人でするものか、旦那さんと共にするものか不安です。里帰り後の生活に対する責任感や旦那のサポートが心配で、精神的に辛い状況です。

子育てって一人でするものですか旦那さんとともにするものですか?里帰り終えてからが不安で自分で全部しなきゃとか責任感じてしまったり旦那が少しでも気にかけてくれなかったらどうしようとか、里帰り中でさえ家族の目を伺い自分の子だからなるべく自分でしなきゃって溜め込んじゃうタイプで全然助けてくれるけど、なんか家族も旦那も他人事みたいで(それはないと思うけど)今の精神的にもイライラして悲しくなってしまいます。里帰り無事できるか不安です旦那は大好きで早く一緒の生活になりたいです😭

コメント

はじめてのママリ

私は旦那さんと共にするものだと思います。
1人で背負わず、どんどん巻き込んでいった方が旦那さんも当事者意識が生まれてくるかなと思います!

ままり

1人目ってそんな感じでした💦
家事育児すべて自分がやらなきゃだめ、頼ったら母妻実覚みたいな、、、

でも全然そんなことないです!
難しいと思いますが、どんどん周りに頼るべきです。

気付いてとか、こうして欲しいとか求めるとイライラしちゃうので、やってほしいことがあるときは言葉にして伝えてみてください!

もう一度言います。
家事も育児も夫婦・親をどんどん巻き込んでください!

はじめてのママリ🔰

パパとするもんです!
私もかやさんと同じようなタイプで、自分の子は自分でしなきゃと思い、里帰りしてもあまり頼れなくて
結局産後うつみたいになりました、周りに助けてくれる母が居たのに…
本当に遠慮せず無理な時は無理!ってパパにパスして下さい😊
1人で育てるのは正直かなり大変です、パパにも同じ事させてください😌

はじめてのママリ🔰

もちろん2人でするものです‼️
うちは基本ワンオペですけど、1人で育ててるとは思ってません。お金稼いで来てもらわないとなので、その役割は大方旦那の役割だと思って割り切ってます。

ママリ

旦那さんの子供でもあるので
2人で育てるものだと思ってます👐
私は母がいないので里帰り
しませんでした!
1人でやらなきゃ、とか抱え込みすぎると良くない方向いってしまうかもしれないので
旦那さんの事が大好きであれば
うまく頼ってもいいと思います!
逆に、頼らないで1人でなんでも頑張りすぎちゃうと旦那さんも寂しいとか思うかもしれませんよ☺️

前に1度、夜中泣いて泣き止まなかった時、私が見るからいいよ
って言ったら
じゃあ、俺いらねーじゃん!
って言われたことがあるので…
1人でやれよ、みたいな旦那さんじゃなければ頼られるのは嬉しいと思うと思います🫡

はじめてのママリ🔰

2人の子供なので2人でやって当たり前です‼️お手伝い感覚の男性多いですけど…まず、産んでる時点で大仕事終えてるんだし、ママよりも頑張れよ?って私は思いますね😇

deleted user

私はそのために、里帰りしませんでした。

生後1日目から旦那と一緒に我が子に向き合うつもりで!!

deleted user

感覚的には1人でするものとしておいたほうが精神的には楽だと思います。

そのうえで、旦那さんは2人でやるものだという認識でいけばうまくいく気がします。
なんというか、他人に期待すると期待通りに動いてくれないことがストレスになるんですよね…。

物理的に1人でなんて無理だということは大前提としてです。
旦那さんが育休とるご家庭のほうが産後うつ発症しやすいらしいです。
それがまさに悪気なくなにもしない旦那にストレスを感じるからで。
期待しない、できるだけ自分でやるくらいのほうがいい気がします。

はじめてのママリ

夫もするものですけど、最初から全部できるわけじゃないので、相当教える時間はかかります!上の子2歳でだいぶできるようになりましたが、赤ちゃんの世話はあんまり出来なかったです、今でも泣くと対応が難しいみたいです…!

ミッフィ

2人のこどもなので2人で協力してするものだと思います。
もちろん夫は働いてるので割合的には私がすることが多いですがいる時は赤ちゃんの時から今も色々してくれてますよ😊

いくらママ🔰

2人の子どもなので、2人で育てるのが当たり前だと思っています!子どもと一緒にいる時間が旦那より長い分、自分がやった方がいいなと思うことや、授乳など自分にしか出来ないこともありますが、旦那さんにも出来ることはどんどんお願いしますし、分からないことは一緒に調べて!と言います。
旦那はもちろんのこと、他にも頼れるものは何でも頼る!くらいの気持ちでないと、初めての子育ては辛かったです。

.

初めは特に、旦那さんにもしつこいくらい言って「一緒に」やっていきましょう☺️!

あともしも旦那も周辺家族も頼りにならないなら、
行政に相談する、支援センターに出向いて相談するなど、とにかく話すのは誰でも良いから一人で抱え込まないことが、
育児を気楽にするコツかと思います😄