※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

親から金銭的援助を受けている人が多い中、援助を受けていない家庭もあると思います。将来、子どもには自分でやりくりさせたいと考えています。少数派ではないでしょうか。

たまたま見た質問で
親から金銭的な援助を受けている人が多いんだなと驚きました。
食事の支払いや、大きいと車や家、毎回お小遣いをもらっていたり、親が金銭的に余裕があるんだなぁと。

逆に援助を受けてないひともいますよね?
わが家もそうで逆に食事にいけばこちらが支払ったりすることがほとんどです。
将来子どもには、お祝いはするけど援助はしないつもりです。自分でやりくりしなさいと思ってます。
少数派じゃないですよね?😅

コメント

deleted user

援助は受けてません✨
結婚してまで援助受けてたらこれが奥さん側の両親なら旦那さん立場なくないですかね?と思います…
周りでそういう方いますが皆さんシングルです何故か💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    援助受けてる人があまりにもたくさんいて、え?それでよく結婚して子ども産めたねって思ったのが正直な気持ちです😅
    夫婦の実家の差もありますね💦

    • 12月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    援助って何だか結婚してまでしてもらう人周りにいたらちょっとこの方苦手かもです(笑)
    何回か大人になって結婚したら援助は違う気がします。
    正直私の周りは援助受けてる方シングルの方多いですが身の丈に合ってないというかそんな印象しかないですね😭

    • 12月12日
h

ウチは援助無しです💦
さすがに結婚式や家を建てたときはお祝いはありましたが、援助といえるような金額ではありません。
外食時は必ずこちらが支払いますし、なんならお年玉などもあげます。

援助してもらえるの羨ましいです🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ウチもお祝いはしてもらってるし、孫にはお年玉やプレゼントももらってます。
    それで十分だなって感じてます。
    援助はもちろんありがたいことですけど、親には親の生活もありますからね😌

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

車や家はないです。お金をもらうということも子どものお祝いのタイミングで…です。そこまでまとまったお金を大きな額で、ではないですが助かっています(貯金してます、誕生日に1万円とかです)
実家義実家に帰省したときはご飯ご馳走になってます🙇
生活費は普通に自分たちのお金です。

援助を受けている…という認識はないですがしてもらってる方かと思います😅

子どもには将来同じように、帰省したときはのんびりしな〜ご飯もご馳走するよ〜お祝いごとのときは渡せたらお金渡すね〜普段の生活は自分たちでどうぞ!という認識です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    わが家も大きな金額ではないですが、節目節目にお祝いはいただいていて、実家に帰省すればのんびり過ごして、ご馳走になってます。
    それで十分だと思ってますし、子どもが大人になった時には、人に頼らずも自分で生活できるように、育てていきたいなと思ってます😊

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

はいはいはいはい!
同じくです!

親からは何もないけど
借金ないだけマシかなぁと思います🤣笑

やりくりして派です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    育ててくれただけで十分だし、親には親の生活があるので、と思ってます😊
    やりくりも大事ですよね!

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

ママリってその時々で回答なら偏りがありますよね。

私も海外旅行にブランド品、孫の教育資金や多額のお小遣いといったコメントを目にしたことがあります。マイホームに関しても「親からの資金援助は1円もない」という多数のコメントを目にする一方、「資金援助は普通にある。みんな言わないだけで、結構な人が貰っている」というコメントも見ます。

どっちでもいいと思います。子や孫に援助するのもいいですし、しなくてもいいですし。どっちが多数でどっちが少数かはわからないと思います😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    確かにそうですね、1人目の方の回答に連なる形が多いのかなと感じます。
    貰ってることをみんな言わないだけってことでもないですよね?
    でも親が子どもにしてあげてることを否定はしないですけどね😊

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もらっていたとしたら、それをわざわざ周囲に言わないと思いますよ💦

    それから「親からお金をもらっている」という本質ですが、これは子世帯が経済的に自立しておらず、生活支援金を援助するのではなく、親側の相続税対策や子や孫にお小遣いをあげたいという自己満の世界だと思います。私の祖父も「棺桶に銭は持っていけない(だから子や孫にあげてしまえ)」とよく言っていたと聞いています。

    • 12月12日
ままり

親と同居なら援助は多々ありそうですよね。
食費や光熱費など。
そうじゃなければ私生活の援助は少数派じゃないですかね💡

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    同居なのですかね!
    あまりにもいろんな物を援助してもらってて、驚いています😅

    • 12月12日
ママリノ

金銭的に親に頼ってる、わけでは無いですね。
若い時の苦労は買ってでもしろ、とは言うものの
お金の余裕はこころの余裕なので
子どもが必要以上の苦労をしないようにしてるだけだなと。
自分たちでできるなら、
援助分は貯めておけばいいだけですし…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    先日の回答はとても頼ってるって方が大半で驚いたのです💦
    まぁでも、親がやりたくてやってる場合もあるでしょうし、それぞれですね。

    • 12月12日
ねこちゃんママ🔰

うちも七五三とかで使うお金は少しくれますが、お小遣いなんてないし、車もぜんぶ自分の家で払ってます😅妹のだんなさんの家は裕福なので、車買ってもらってましたよ。本当に金持ちでないと車や家の補助なんて無理ですよ。だから基本的に親から援助してもらおうと思ったことはないです。金持ちは羨ましいですけどね😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私もコチラも大人ですし、援助がなくてもやりくりしながら生活して行く物だと思ってます。
    援助は羨ましく思いますが、親には親の生活もありますからね😊

    • 12月13日
いちご

お祝いの時に1万〜3万もらうことはありますが、援助はないです。
夫婦でフルタイムで働いている分、子どもの面倒見てもらったり、家事を手伝ってもらったりすることもあるので、逆に毎月の給料とボーナスからお金渡してます。年間にしたら30万くらいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    私も子の行事でお祝いやプレゼントはいただいてます。
    私も親が高齢に差し掛かってきてるので、支援が必要なら支援はしたいと思ってます😌

    • 12月13日
りりり

受けてないしむしろお金せびられます
援助がある人羨ましいですー😭✨
将来は最低限の援助というかお祝いはしてあげたいと思ってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    せびられるのは悲しいですね😢
    将来子どもが成長した時は、お祝い等はきちんとしてあげたいとおもいますよね😌

    • 12月13日