※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

小規模保育園に預けている方に、入園のしやすさやメリット・デメリットについて伺いたいです。また、3歳以降の進路についても教えてください。

2歳までの小規模保育園に預けてる方

やっぱり小規模なので人気があまりなく、4月でも空きは多い方だと聞きました
実際そうでしたか?入りやすかったですか?

0歳で入れるつもりです。
また3歳になったら幼稚園に入れる予定ですか?それとも他の保育園に入れますか?
小規模保育園でのメリットデメリットも聞きたいです!

コメント

ぷにか

うちは地域が激戦だからか4月入園で埋まります!
3歳になったら幼稚園にするか、私が正社員になるなら保育園かで悩み中です!
メリットは人数が少ないので手厚く見てもらえてます。
デメリットは3歳で他にいかないといけない以外思いつかないです🤔

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうなんですね!
    私のところも4月は激戦の割に、4月の2次募集になると小規模保育園の空きがまた出るらしくて、きっと1次で受かったけど育休延長したいとかいう理由でキャンセルする方もいるようで
    小さいうちの保育は特にちゃんと見てほしいですし、小規模のそのメリットいいですね☺️
    ありがとうございます

    • 12月12日
唐揚げ

うちの地域は小規模もいっぱいですよ!!
幼稚園に行く方も多いですし、連携園が決まっているので、そこの保育園に行く方も多いです。

小規模のメリットは、少人数なのでどの先生もみんな子供のことをわかってくれていて、手厚くみてくれることかなと思います。食事も形態等、その子その子にあった食事をかなり寄り添って作ってくれる印象です。規模が小さいからこそできることかなと。

デメリットは、転園が必須なのでフルタイム勤務だと慣れ保育の対応が少なからず必要、お子さんも親御さんも新しい園のルールや環境に慣れなければならないというところくらいかな?と思います。

私的には、小さいうちは少人数で手厚くみてもらって、活発になる3歳児からは大きな園でたくさんのお友達と遊べるので小規模オススメです❤️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    やっぱり手厚い保育なのですね☺️
    小規模ありですね😆

    • 12月12日
みんてぃ

秋はないですが、条件が少し不利な状態でも入れました🙆‍♀️
娘たちどちらも小規模園→幼稚園です😀
幼稚園とはいえ、働いてる親でも通わせやすいところを選びました。ここがなかったら保育園にしてたと思います。

メリットはとにかくアットホームで先生全員で子供達を全員見てくれてるような手厚さがあることや、乳児中心のまったりした雰囲気ですかね☺️行事の練習とかも少ないので子供達ものびのび楽しんでました😀
デメリットは転園する際にまた慣らし保育が必要なことや、娘のところは運動会とかもなくて親参加の行事が少ないことですかね。
うちの場合は小規模園だからこそたっぷり可愛がっていただいたなぁと強く思うので、入れて良かったです☺️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    みなさんの小規模保育のメリットやはり同じようなことを言っていて、小規模に応募してみようかなと思います!
    アットホームな保育園を理想としてたので、小規模保育園実際に見に行って雰囲気見てこようと思います!

    • 12月12日
美園

途中入園でしたが0歳すんなり第一希望入れました!

3歳からはまた他の保育園探して通わせる予定です。
仕事がどうしても夕方までかかるので幼稚園の選択肢はないですね🤔

メリットは、担任問わず先生みんなが子供一人一人目が行き届いていて、シフトで昨日いない先生でも「あ、まだ鼻水続いてるんですね〜」とか把握してもらえてること。

デメリットは他の小規模園はわからないですが、園庭がないからお昼寝の後も外で遊べず体力有り余って帰ってくるので寝かしつけに時間がかかります。(2歳児くらいから)

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私もそのデメリットが気になっていて、私自身田舎の幼稚園出身で園庭が広いのが当たり前でした。上の子も幼稚園で田舎ほどではないけど園庭があるので、都会の幼稚園はこんなものかぁと思ってたところ、
    小規模保育園など小さな保育園を見て園庭がないことに驚きました!笑
    ビルの一角が保育園になってたりと
    田舎では見たことないタイプの小さい保育園が多くて…
    やっぱり体力持て余しますよね
    親は仕事してるし帰ってきてからの相手は出来ないし。

    実際に小規模保育園を見学してみようと思います!

    • 12月12日
ママリ

娘が小規模→大規模出身、息子が大規模のみ経験です。

競争率は他園とさほど変わりませんでした。

3歳からは大規模園に転園しました。

メリット
家庭的で手厚い

デメリット
大規模園に入った時にちょっとびっくりする

私は入れてよかったです。
けど、大規模園も良い園は多いので、規模より特徴で選んだ方が確実だと思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうですよね、園の特徴をそれぞれみて転園も考えようと思います!

    • 12月12日
ママリン

ずっと通えるところに比べたら入りやすいです。ただ、年度によります。うちの近所は子ども増えすぎて今は人気のところはいっぱいみたいです😅
小規模保育園って私立だと思うので、園によって雰囲気は全然違うと思います。うちの通ってた園は知育系だったので、ひらがな、英語、国旗、ことわざとか色々やってました。行事も子どもだけのものは多く楽しそうでした。園庭はないので、近くの公園に日替わりで行ってました。歩くから(小さい子はカゴ車など)体力もつくし、交通ルールも教えてもらってましたよ。
良い面は異年齢で一緒に活動することが多く、上の子たちにしてもらったように下の子たちに優しくできたり、先生達もみんなで見てくれてる感じがしました。
デメリットは転園あることですね。うちは連携園が入りやすかったから保活苦労しなかったですが、転園先で慣らしもあるのでその辺りも職場で調整できるかですね。うちは、小規模保育園良かったと思ってます😊

はじめてのママリ

小規模入っていってます!
感染症が流行りにくい
小規模なので手厚く見てもらえる!
がメリットですね
デメリットはやはり転園しなければならないことです😅
3歳からは他の保育園に転園する予定です!