

はじめてのママリ🔰
時間に縛られないので
自由にしてました🫡
私は朝が苦手で
大体9時頃起きて(笑)
そこから一応支度して
お昼を食べてから支援センターに行ったりと
のんびりしてました😂
保育園入る直前までそれしてて
めちゃくちゃ心配だったけど
慣れたら起きて行けてたし
大丈夫じゃんと思いました😆
リズムつくから良くないばかり言われましたが…😩
ちっちゃい子2人もいて
ましてや産みたてで
夜泣きにも付き合うのに
リズム云々より
どう負担がかからないかを
考えて乗り越えました🥺

はじめてのママリ🔰
子供が1歳11ヶ月差(2学年差)なので、上の子が幼稚園に入るまでは2人自宅保育+わんちゃんでした。
大変なのはお風呂かな、、🥲
2人同時にお風呂っていうコツを掴むまで、物理的に大変でした🤣まだ湯船1人では危ない上の子とほにゃほにゃの下の子、、、冬だったので冷えないようにするのも気をつけてました。
私も時間に縛られず、自由にしてました。これが1番楽です!朝だから起こさなきゃ、朝ごはん食べさせなきゃ!お昼寝前に公園行かなきゃ!とか全部なしで、
早く起きてたら朝7時でも公園いくし、夜泣きが酷くてままが眠ければ、9時10時に起きて朝ごはん食べたり😏
多分1番手がかからなくてお利口なのはわんちゃんなので、そのことは心配ないと思います🤣🤭

mama
ちょうど2歳差の兄弟を自宅保育中です😊
1番大変だったのは、下の子が夜寝てくれなかった0ヶ月〜2ヶ月頃でした。
毎晩20時から2時までギャン泣きだったので、毎朝新聞配達のバイクの音が聞こえる頃に私も眠りにつけました。
私が寝不足でも日中は元気な上の子の相手をしなくちゃいけなかったのが辛かったですね😅
下の子が上手に寝れるようになってからは、毎日楽しく育児してますよ!
他の方と同じように、時間に追われることなく自由に生活してます!
ママの睡眠時間が確保できていれば、子供のイヤイヤも可愛く思える余裕があるし、兄弟喧嘩もハイハイーと対処できるし、家の中は平和です!😊笑

ダッフィー
誕生日1日違いの2歳差で、上の子年少さんなるまで自宅保育でした☺️
特に何が大変とかはなかったですけど、下の子が、外出れるようになってからの公園とかが大変だったかなって感じです☺️上の子と一緒に遊んであげたいけど、下の子抱っこ紐とか、泣いてるとか色々あったので🥹
コメント