※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まべし
子育て・グッズ

通っている園は外遊びが長く、寒さで小さな子どもたちが体調を崩しています。他の園は外遊びの時間が短いようです。どう思いますか?

今通っている園はほとんど園庭遊びで過ごします。
地域の他の保育園の中で外で過ごす時間が1番長い園です。
初めは嫌でしたが慣れてきました。
ですが、最近の冷え込みで0歳児や1歳児はまだ体を自由に動かせないので鼻水だらだらになって遊んでます。
数人の保護者から2歳未満は外遊びの時間を短縮してほしいと要望があったそうです。
他の園は日が1番あたり暖かい時間帯に長くても1時間と決めているようで。通っている園は特殊なんでしょうか?
朝一送った時もそうですが、お迎えの時も寒そうです🥲

コメント

mamari

午後も園庭ですか?
子供達は嬉しいかもしれませんが、この時期は心配ですね🥲
毎日園庭出てますが大体1時間ほどですね、
真夏だとルールありそうですが冬は園によりそうですね💦
年少からは机に向かう時間も増えそうですけどね!
午前中に長くても1時間半くらいで午後はお部屋で過ごします!

  • まべし

    まべし

    午後もおやつ終わって1時間くらい外です。
    午前は登園からすぐなんで預ける時間が早い人は3時間くらい出てるそうです。預けるのが遅めの我が家でも午前は1時間半出てます。
    送る時は出てないのにお迎えに行ったら鼻水ダラダラで🤧
    最近保護者の保育参加された方も0歳と1歳の子は動きも少ないからこの寒い中心配だったーとおっしゃってて。

    • 12月11日
ゆき

私が入園を検討している園はそのような感じです。
どうしてもうちは延長保育必須なので、夕方以降は体を動かせないし、たくさん外で遊ばせてくれるのはありがたいです。
園長先生が天気がいいのに部屋の中にいるのはもったいない!という考えで、私も共感しています。
とうしても自宅保育だと外遊びを長くさせられないので💦
鼻水ダラダラだから風邪を引いてるってわけじゃないと思うので、体をよく動かし、体温調節をして、強くなっていけるんじゃないかなあーって思ってます!

  • まべし

    まべし

    わたしのところの園長も同じ考えです。
    あと異年齢保育を重視してるので0歳から5歳の子が自由に触れ合えて、これはこれでメリットデメリットがあり、他の園でも異年齢保育はしてるけど年齢によって園庭のエリアを設けて開放してるところがあったり、時間帯で分けたりと工夫してるところがあるのでこちらが理想だったりします。
    実際最近起こったことで、おっきい子が小さい子の面倒見たくて抱っこしかけて後頭部打ちそうになったり、構ってあげたくてお顔周りを触ることで目に指が入りそうになったり、まだ言葉で説明できない1歳児に噛まれたりとあったので保育士さんが全体で見てくれてるとはいえ全員を一斉に解放するのは色んなことが起きるなーと。
    差し出がましいかもしれませんが検討されている園の外遊びのやり方がどのようにされてるかも見れたらいいと思います。

    • 12月13日
deleted user

そういう園なんだと思います!
幼いうちから寒さに慣れ、丈夫な体を作る。自分は保育士ですが、よく週のねらいにも書きます!
お部屋の中でぬくぬくするのはお家でも出来ますし、お外で身体を動かしポカポカするんだ!というのが次第に分かってきます。
子どももお部屋で遊ぶより走り回る方が好きですからね!特に乳児さんは。
特殊でもないと思いますよ!
私の園も9:30から11:30くらいまで入る外に出ますし、夕方も日が暮れる前(16:30ごろ)までは外に出てます!

保育士も寒いですがもう走り回って身体を暖める。これが基本です!
暖房や、冷房のの部屋ばかりにいるのも身体に良くないですからね。
本当に園の方針なんだと思います!
外遊びの時間を短くしたところでお部屋でじっとしていられる訳でもないし走り回りたい子は沢山いると思うので、それを配慮した上での活動で私は素晴らしいな!と思います👏