※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が朝の準備に時間がかかり、毎日怒ってしまうことに悩んでいます。自分の態度が娘に影響を与えているのではと不安です。どうすれば良いでしょうか。

批判等はご遠慮ください。

最近年少の娘が本当に言うことを聞いてくれなくて、毎日怒ってばかりです。

保育園に通っており、8:30〜の保育をお願いしています。
でも毎日娘の朝の準備にダラダラと時間がかかり、保育園に着くのはいつも9時過ぎです。
以前先生に「できれば9時までに来てほしい」と言われたのですが、私や下の子の用意はできているのに娘の用意だけが間に合わなくて…。
手伝おうとするとキレられるので口だけ出すものの動きが遅い、でも口を出さないとやらない。

一時期、私があまりにも口うるさいため怒った娘から叩かれたり蹴られたりすることが多々あり、私もついカッとなって叩き返してしまうこともありました(最近は手を出されてもやり返さないよう我慢しています)

でも、何か娘から鬱陶しいことを言われるとつい反射でチッと舌打ちをしてしまったり、「本当にいつも言うこと聞いてくれないね、悪い子だよね」と傷付けるためにわざとひどい言葉を使ってしまったり…というのはやめられず。
年少だともうだいぶ記憶に残ってしまいますよね。

先日、本当に1日すごくいい子で一度も怒らなかった日がありました。
寝るときに「今日はたくさん助けてくれてありがとう、嬉しかったよ」と言ったら「ママもずっと笑っていてくれてありがとう」と言われました。
娘から見た私はいつも怒った顔をしているんだなと思い知らされ、娘が寝てから泣きました。

以前Twitterで「母親がいつもごきげんな家の子は親ガチャとか言わない」「母親がいつも笑顔の家の子は幸せ」みたいなものを読み、私がこのままの性格だったら娘や下の子は不幸なのかな、私のせいでいつか家族が嫌いになってしまうのかなと思ったら、なんだかすごく精神的に追い詰められるような気持ちになってしまって…。

カッとなって娘に怒っているときはわからないのですが、冷静になると自分でも「なんであんなに怒ってしまったんだろう」「まだ4歳なのに」と疑問に思います。

私もいつもゴキゲンでいたいです。
いつも笑顔でいたいです。
今は育休で仕事に遅刻する!なんてこともないですし、保育園に遅刻しようが何だろうがあまり怒らないで過ごしたほうがいいんですかね、、、

ちなみに娘は平日は6:30に起きています。
トイレ、着替え、朝食まではスムーズなのですが、その後私が下の子の離乳食やら自分の化粧やらをしているときに遊び始め、歯磨きや保育園の用意を促してもなかなかやらない、という感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ4歳ですがもう4歳でもあります。
怒ることで学ぶこともある時期です。
怒りすぎと悔やむ心があるかないかで違います。

おかあさん本当に娘さんの事が大好きで愛情があるからこそ怒っているということは子供もわかっていると思いますよ☺️
私の事で申し訳ないですが。
愛情がなくて怒っている人は子供からしたらすぐわかります。
穏やかに毎日過ごすなんて人間なので無理です(笑)

完璧な人なんていないですし、Twitterやネットなんて気にしてたらきりないです!

文面から本当に頑張って子育てしていること伝わります!
大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    本当に、そのように言っていただけると救われます。
    2人育児になかなか慣れず、上の子はもう大人と対等に話すくらい口達者なのでつい「これくらいできるだろう」と甘えてしまってるところがあるんだと思います。

    • 12月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も2人です!
    上が11歳、下が1歳8ヶ月と歳の差で離れすぎているのか子育て忘れすぎて、しかも真反対の性格のため何もかもが違うので慣れません😅

    上が口達者だとついこれくらいと思ってしまいますよね😣
    分かります!

    力を抜けるところは抜いて頑張りすぎず子育て頑張りましょう❤️‍🔥

    • 12月11日