※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子どもがスプーンを上手に持てず、飽きやすい性格です。下手持ちを教えるべきか、様子を見る期間はどのくらいが適切でしょうか。

2歳4ヶ月、スプーンの持ち方が上手持ちです。
そもそも食事中にすぐ飽きてうろうろしてしまい、途中から親が食べさせてます。
やっと最近自分で食べる時間が増えてきました。
そして、教えられたり直されたりするとやる気を無くして、出来ない、ママやってになってしまうタイプでもあります。
そろそろ下手持ち教えた方がいいでしょうか。
しばらくこのまま様子を見るとしたら、どのくらいまで(保育園の2〜3歳クラスに上がるまで、3歳まで、それ以上等)様子見て大丈夫でしょうか。

コメント

ミッフィ

保育園で働いていますが一歳児クラスでも上手持ちだったら注意してなおしています🥄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    今通ってる園はわりとゆるくて、特に何も言われてないです😂
    先生が指摘して直してくださる方針、ありがたいですね🥄

    食事の時間が苦痛にならない程度に家で矯正していこうと思います。

    • 12月11日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    2歳児くらすでもまだ上手持ちになっちゃう子もいるのでゆるくで良いと思います😊

    • 12月11日
、

2歳8ヶ月の子、ばりばり上手持ちです🤣
下手持ちに変えて食べさせても直ぐに上手持ちに戻してます、、笑
ちなみにうちの子の保育園もゆるゆるで全然指導してくれていないようです!
今はとりあえず自分で食べる意欲を大切にしようと思ってます😌
上の子たちも無理強いせずとも自然と変わっていったのでとりあえず3歳まで様子を見ます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    昨日今日と軽く下手持ちを教えてみたら案の定嫌がられてしまい、先は長いなと思ったところです😂

    無理強いしなくても自然と変わったお話を聞けて安心しました🥄
    自分で食べる意欲大事ですよね、私もあまり焦らず見守ろうと思います✨

    • 12月12日