※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後5ヶ月の子どもが寝返りをしないことに不安を感じています。うつ伏せの練習をしているが、子どもが苦しそうに泣いてしまいます。皆さんはどのように練習していましたか。

生後5ヶ月ですがまだ寝返りしません、、
周りの子達はもうとっくの前にしてるのに🥲
個人差があるってことは十分理解してるのですが不安になります😢

1ヶ月をすぎてからタミータイムも怖くてあまりしなかったから、うつ伏せが苦手だったり寝返りが出来ないのかなと思ったりもします。
皆さんはうつ伏せの練習や寝返りの練習させてましたか?また、していたらどんな方法でしていましたか??
うつ伏せ練習はなるべく毎日するように最近はしていますが、進みたがっているような感じで苦しそうにして5分も経たないうちに泣いてしまいます。
単にうつ伏せが苦手なだけなんでしょうか?

コメント

るる

比べるのが怖くてタミータイム全然やりませんでした。
練習は特にさせてなくておもちゃなどで遊んだりしてたら自然とできるようになりました。

お腹が苦しくてうつ伏せ嫌がって泣く子もいるみたいです!
機嫌がいい時に気楽に練習程度でいいと思います。うつ伏せ促せるようにオモチャを横に置いたりして…

首は座りましたか?
縦抱きなどしてるうちに見る範囲が変わるのが面白くて寝返りしたがるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

うちの子も5ヶ月になりましたが、まだ寝返りしません😂
同じく怖くてタミータイムを全然してなかったです、、
関係あるのでしょうか?💦
個人差があるというのもわかっているけど、、って感じですよねわかります💦
今遊びながら促しているところですがなかなか難しいです🥲

はじめてのママリ🔰

うつ伏せ嫌いなのかもしれませんね。長女の時はタミータイムすら知らなくて全然やりませんでした!さすがに気になりコロンとさせてみたりはして7ヶ月半で初めて寝返りしました!

ママリ

練習という感じではやってないですが、たまーにうつ伏せ遊びはしてました!
3日に1回くらい、ほんの数分です。
寝返りの練習は無理にしなくていいと思います。
体の準備ができたら自然にやります。
上の子は寝返りしたのは7ヶ月手前でしたが、2歳2ヶ月現在元気ですよ😊
下の子は2ヶ月ですがもう既に寝返りしそうなので個人差ですね!
むしろ早く寝返りした方がよくなさそうなので心配です。

ととろ🔰

うちも5ヶ月ですが寝返りしてませんよ〜
育児書通りなら5〜6ヶ月頃ですし、発達の重要項目ではないはず(首すわり、腰座り、つかまり立ち、立つ、歩行が確かチェックポイントだったと思います)なのであまり気にしてません😊
したらしたで親も大変になるので、親孝行な子と思えば🤭

nom

分かります、5ヶ月の次男も全然寝返りしません😅長男が3ヶ月くらいに寝返りしていたので比べちゃいけないけど焦ります💦

うちも2ヶ月の頃コロナ感染や風邪でうつ伏せ練習すらやらず、4ヶ月でやっとうつ伏せも首をぐっと上げていられるようになりました。
寝返りも少し出来ますが、うあー!って奇声をあげながら...うつ伏せもいつの間にか横向きでおもちゃ咥えてリラックスしてます😅
きっとあまりうつ伏せに興味ないんだと思います😅

はじめてのママリ

うつ伏せで泣くのは普通だと思いますよ!!首座りや背筋がないとうつ伏せはしんどいので、、、最初は泣きますがうつ伏せをする事で筋トレになり少しずつその姿勢で過ごせる時間が増えてきます☺️
それに合わせて首も座ってきますよ!!
タミータイムはしてなくても発達順調な子もいますが、やってて損はないと思います。(研究でSIDSの予防になると出てるので)
我が家は早く首座ってほしくて1ヶ月から毎日スパルタでやってましたよ☺️泣いて顔が床に落ちるまでは少しぐずってもそのままにして過ごしてました!もちろん見守り必死です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あとは縦抱きしても良い時期かと思うので、体幹をしっかり支えた上でやってあげると良いと思います☺️
    寝返り練習に関しては、タミータイムだけではなく、一番興味のあるおもちゃを仰向けで寝かせてる赤ちゃんの斜め上あたりに置いてあげると体を捻って取ろうとすると思うので、そのタイミングで体を転がしてあげたり、きっかけを作ると良いかもしれません!

    • 12月11日
むく

うちも5ヶ月ですが
寝返りする気ゼロです😅

今5歳の娘が赤ちゃんの頃
うつ伏せとか苦手で、
寝返りしないまま終わりました!
今は元気に大きくなってますよ!