
転園後、娘がぬりえばかりになり、他の活動が減っていることに悩んでいます。前の園との比較や、今後の対応について考えています。どうすれば良いでしょうか。
4月からマンモス園に転園しました。
1、2歳は別の保育園に通っていました。
転園の理由は、
①まだ2歳の時、着替え、水筒など、すべての荷物を1人で持ち、先生は誰も現れず、ただ帰るということが何度も続いたことになんとなく不信感が湧いたこと
②椅子が4歳までなく、お絵描きやごはんなどすべて正座。
③感染症の流行があまりにすごすぎること。
12月〜1月は休園レベルで、お休み要請も冬に限らず1年を通して何度もあり、また先生方もダメになってしまう場合もかなり多かったです。
娘も1度入院もし、2日行けば風邪をもらうで、2年間ほぼ通えなかったです。
ただ、保育内容にはすごく満足していました、
先生たちは親しみやすく、親身になってくれたり、
近くに公園があり、自然豊かで、英語や、ダンス体操なども少しあり、
発表ごとも見応えありました。
転園先はマンモス園でしたが、
家からも近く、英語、体操などもあり、
園庭も広い為、外にも出れる、など、
悩みましたが決めました。
4月から、塗り絵をよく持って帰ってくるようになり、
園外保育以外、公園には1度も行っておらず、
一人一人に落書き帳もありますが、2.3ページしか使っておらず、はさみやのり、ねんどもありますが、数回程度の使用です。
そして、ぬりえの数はどんどん増え、1日に10枚以上持ってくるようになりました。
今日何してきた?と、聞いても基本ぬりえ。と、答えることが多くなりました。
ぬりえが大好きになったようですが
だいすきだった、お絵描きを全くしなくなってしまいました。
英語や体操の時間は大好きで先生たちも大好きです。
お友達の名前も覚えています。
そして、感染症が園として、本当に流行らないです。
あれだけ休んでいたのが嘘かのように通えています。
また、園庭で遊んだりもできますが、
基本、自由で、自分のやりたいことを
やる、という感じのため、どうしても
今はぬりえばかりになってしまいようです。
しかし、本当は公園に行きたい、
夏は園から帰宅して公園に直行する毎日でした。
雪が降る地域なので、
家に帰れば雪遊びをします。
ただ、園では自主的に行く!と、
ならない限りは行かないので、、
マンモス園ということもあり、
中々難しいのかと、、
今は19人クラスですが
来年30人クラスになります、
今日もぬりえをやって、えいごをやったら
ごはん、そしてすぐ帰るだったようで、
お昼寝もしていないのに、全然寝ませんでした、
あと、2年間、、
前の園の方が良かったのかなと
最近落ち込んです、
今更変えても子供も混乱しますよね、
前の園の先生と、偶然会う機会があり、
いつでもおいでねーと言ってくれたりして
なんか、、
私がダメだったのかなあどうしたら
良いのかなわからなくなってしまいました、
、
- みかん(4歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
結局、どこの園になっても親としては「こっちが良かったな」ってなるんだろうなと思ってます。まあこどもはすぐに慣れて遊べるようになりますが…
転園先の園も、子供の今やりたい遊びを尊重し、自主性を大事にしてるなぁとは思いましたが、そこでどういうアプローチ、保育展開してるんだろうなといあのも気になりました。何もしてなければ自由保育という名の放置だなーなんて思ってしまいました。そこで保育士が見て、例えばその遊びん通して色鉛筆?クレヨン?の持ち方を一緒に練習してみたり、鉛筆削りの使い方を知ったり、色んな技法を使って制作に結びつけたりしないのかなー?なんて思いました。
本人のその時遊びたい遊びを満足に時間に左右される事なくトコトン遊べるのもいいですが、卒園して小学校に進級した時に、自己肯定感、非認知能力とか友達とルールのある遊びを通してやる面白さとか経験せず行ってしまいそうだなと…
私ならこどもにどっちの園がいいか聞きますね…
みかん
少し遅く帰る日があり、
保育が長いこと一緒のお部屋にいることがありましたが、
2.30人近い人の中に先生がドアに1人、でした。
なので、その子に合った声がけを出来るという状況ではなかったように見えました。
クラス活動の時は
担任が1人ですが、
来年は30人に対して1人か、2人なので
個人的に褒めてもらえたなどの
回数は少なくなって当然だとは
思うのですが、
それは見込んではいたのですが、
あまりにもぬりえばかり
今日は何やったの?
ぬりえ、、ぬりえ、、
確かにぬりえは上達しましたが、
せっかくねんどや落書き帳
はさみがあるのに、、
ぬりえは色鉛筆でやっているので、2本指で持っている持ち方が
定着してきて、
1本指にさせようとすると、
うまくできないと言ってやりません、
園では何も言われていないんだろうなと思います